Wat00393 『科学朝日1992.8』の感想

#0000 sci4341  9209100154

          y-star


#0001 sci4341  9209100156

               by y-star
p.108 連載「人工現実の中で」−−仮想の地球−−
 今回は『CELSSのシステム構成と、人工現実感のシステム構成を並べてみる
と、どことなく似通った部分があるように思える』(左頁1段16行)ということ
を主旨にしているようでした。

 例としてあげられている仮想物体の操作システムは、運動視差などを考慮してい
るといっても、結局現実にどう見えるかを計算して表示しているに過ぎないと思え
ます。視点に入ってくる光線を追跡して、現実と同じになれば「合っている」ので
あって、植物や動物相手のように予期せぬ事は起きない。そこが大きな違いではな
いかと思いました。 だから、『バーチャルリアリティーが目指しているのは世界
の中での人間の「実存」である』(左頁2段25行)『人間が外界をどう認知して
いるか、についての研究とも連動している』(左頁4段11行)という記述はよく
わかりませんでした。
 「実存」という用語は馴染みがないのだけど、「自己の存在に関心を持ちつつ存
在するという、人間に特有な存在の仕方」という意味に取ってよいのでしょうか。
 認知については、p.129からに認知科学のエコロジカル・アプローチの記事
がありましたが、私には、人間が学習することによって「近道」を憶えるという、
私も経験済みのことを言っているに過ぎないとしか読めなかったのですが。 とに
かく認知するのも目から入ってきてからの話で、眼鏡に人工の現実を表示するまで
の処理に認知が関係するとは思えませんでした。
 つまり、構成が似ているのは、生物は外界の刺激をフィードバックして生き延び
てゆくからであり、まだ計算しつくせない動物や植物を相手にするCELSSと、
熟知している物理法則を計算しているにすぎない仮想物体操作システムは違う、と
感じたわけです。 仮想物体操作システムに気紛れな猫が登場するというのなら別
ですが。

 と、ここまでは人工現実を遠隔操作の道具や、建築前に設計図をCG化して中を
歩くというような範囲で捉えて考えていたのですが、ひょっとして筆者はそれ以上
の、現実にありえないことを人工現実で味わい、その反応をまた人工現実にフィー
ドバックするようなことを想定して『人間とその環境との間の情報の循環・代謝の
制御(高度化)』(左頁2段15行)と言ってるのではないかと思い当たりました
。
 ちょっと待ってください、それは危険ではありませんか。 CELSSだって設
計通りにいかないことがあったそうで、それは動植物に関する知識が十分でないせ
いにできます。それに、計算したと言っても、下痢をした時の排泄物で下痢を直す
方向に進むほど『しっとりとユーザーを包み込む』(左頁3段1行)のではないの
でしょう。 人間が作ったシステムで、現実にない環境を人体に与えて、未知の悪
影響が出た時には誰が責任を取るのです? プログラマ? システムマネージャ?
 研究者は研究したいために「大丈夫」だと言うでしょうし、技術が目新しいうち
は企業も飛び付くかも知れませんが、一体、ニューロで予測した株が外れたら、「
私の責任だ」と喜んで言いたい人がいるでしょうか。
 私は正直言って、システム構築に関わるのに気が重いでしょう。

 私達はまだたいして知っちゃいないのです。 人工に世界を構築する神になるに
は、まだまだ永い時と犠牲を伴う試行錯誤が必要だと思います。
 そのへんの責任問題などを、関係者に伺ってみて追及してみてはどうでしょうか
。問題が起こる前に、検討してみるべきだとも思いますが。


#0002 sci4341  9209100157

p.49 「量子力学紀行 シュレーディンガーの最後の教え」
 旅を急ぐ一行の前にシュレーディンガーに似た姿が横切り、カフェで彼の家の場
所を教えてもらうところ(p.50)など、寒気が走るほどありきたりな展開。
 「アローザの二重スリット」では、やっぱりかという気持ち。
 『そのくらいのことはエルヴィンさんもお見通しだ』(p.51 4段13行)
の傲慢な姿勢には、むかつくばかり。そのくせ『相棒はすぐにこれが相互作用のあ
る場合にも成り立つことを示した』(p.51 2段16行)だけで説明を済ます
のはちょっと横着じゃありません?(5月号の特集は自分の論文を読んでもらいた
いらしかったので説明不足も我慢できたけど)
 総じて言えば、詳しく説明してもわからないような程度だと「科学朝日」の読者
は思われてるわけ? それとも本当にみんなはこういう紀行文も面白いと読むのだ
ろうか。 反論するのか、紀行文にするのか、はっきりしてほしかった。

     y-star


#0003 sci7968  9209122032

        いやぁ、科学朝日ってそんなもんでしょ。(笑)ちゃんとした事を
        知りたいなら論文雑誌にあたるでしょうし、ネイチャーとかサイエンスとか
        のほうがまともだし。例えば「数理科学」とか「数学セミナー」等に
        比べても数段劣りますよね、「科学朝日」は。私個人の「科学朝日」を
        見る目は「詳しく説明できない」雑誌となっています(笑)。
        読者層は中学生とか高校生なんじゃないんですか?


#0004 sci6989  9209171021

 事実が、比較的早く伝わるだけ、自然科学の報道は、
まだましだと思う。
           SCI6989 長谷川 隆