Wat00374 科学面改革・臨時会議<4> 土曜「ウイークエンド・ストーリー」

#0000 dando    9202031542

 科学面改革で「土曜科学」にできた企画欄「ウイークエンド・ストーリー」に
ついて感想・討論・注文を。(関連発言#1に記事例。92年2月中の時限開催)


#0001 dando    9202031642

****************************************
* 開かれた倫理委めざし、北里大で新組織 *
*          (ウイークエンドストーリー)* 
****************************************
          92.01.11  夕刊 科学面 写真付き
 
 臓器移植、体外受精など医療の進展につれて、生命に関するさま
ざまな問題が生じている。日本の大学病院に倫理委員会ができて十
余年。9日、北里大学医学部・病院倫理委員会が発足し、これで防
衛医大を含む全国80の医学部・医科大学すべてに倫理委ができた。
しかし、倫理委の実態はさまざまで、あるべき姿の模索が続いてい
る。時間をかけた北里大の倫理委は、最先端の医療だけでなく、病
院での日常の患者の対応、医の倫理の基本をそれぞれ独立に扱うた
め、3つの委員会を設けた。この新しい試みは、他大学にも刺激を
与えそうだ。
 日本の医学部で倫理委員会が最初に設置されたのが1980年。
86年1年間で29大学で設けられたのをピークに、90年までに
北里大以外の医学部・医大で倫理委が設置された。論議の中身や運
営のしかたは様々で、この間、倫理委が相互に情報を交換し、ある
べき姿を研究しようという「大学医学部・医科大学倫理委員会連絡
懇談会」も設立されたが、試行錯誤が続いている。
 たとえば、昨年7月、東京女子医大では脳死小児の肝臓をベルギ
ーから空輸して肝移植手術が行われたが、この手術は学長・倫理委
員長らの電話連絡で承認された。委員会の規程には緊急手続きがあ
るものの、倫理委が実効のある役目を果たせるのかが問われた。
 82年に倫理委が設置された草分け的存在の徳島大学医学部の倫
理委員長、斎藤隆雄教授(麻酔科)は昨年、全国の医学部・医大倫
理委員会のアンケート調査をした。
その結果浮き彫りにされたのは、構成委員の偏りと、審議公開の遅
れだった。
 構成委員数は平均9.6人で、うち医学部・付属病院教授が平均
7.1人、学外委員が平均1.2人。25校では学外委員が入って
いなかった。女性委員は平均0.3人。審議の公開に関しては、2
5校が「公開している」と答えたが、議事要旨の事後公開が主で、
外部の人が傍聴できるのはわずかだった。
 
 北里大倫理委の特徴は、ABC3つの委員会から構成されること。
A委員会は医の倫理の基本的事項を、B委員会は臓器移植、体外受
精、薬の治験など医療研究を扱う。
他大学の倫理委の役目はB委員会に近い。
 C委員会は独特なもので、尊厳死のリビングウイル(事前の意思
表明)への対応など、病院で日常行われる医療が倫理的配慮のもと
に行われているかを審議する。医師に限らず医療関係職員はだれで
もC委員会に問題提起できる。B、C委員会の結果はA委員会に報
告され、A委員会は意見を述べて修正勧告できる。二重チェックの
仕組みだ。
 中核となるA委員会の委員は20人で、医師・医学研究者が8人、
看護婦らの医療関係者が6人、学内外の学識経験者が作家の高見澤
潤子さん、向井承子さんら6人(うち学外5人)と、医師以外の委
員の方が多い。女性委員は6人。医学部長や病院長は委員長になれ
ないという規程があり、大学の管理機構とは独立している。
 B委員会は8人、C委員会は学識経験者2人を含む10人の委員
が決まった。
 審議公開については、北里大の場合、規程では、出席や議事録閲
覧ができるのは「職員など」と、部外者への公開に含みを残した。
9日のA委員会初会合で、さっそくこの問題が提起され、報道関係
者など部外者への公開も含めて2月に開かれる次回以降の課題にな
った。
 ●研究・準備に十数年
 北里大の場合、発足までに10年以上の研究期間と、6年以上の
準備期間があった。
A委員長に選ばれた坂上正道(さかのうえ・まさみち)看護学部教
授(65)は「きちんとやろうとしたら時間がかかった」と苦笑す
る。
 小児科医の坂上教授は、1979年から学内の有志を集め、外部
の哲学者や宗教家らを講師に「哲学と倫理を考える」研究会を組織
した。倫理委作りの着手は坂上さんが病院長だった85年から。7
回の会合でまとまらず、88年に再発足の準備委が16回にわたり
討議、昨年は学内職員の意見を聞く公開フォーラムも開いた。
 徳島大の斎藤教授は「内容的に興味深く、C委員会は倫理委の新
しい方向を示した。
欧米では80年代にこのような病院倫理委員会の重要性が言われた
が、日本では最近やっと取り上げられるようになった」と評価して
いる。
 ほかの大学で病院倫理委の創設を検討しているところもあるが、
臨時脳死及び臓器移植調査会(脳死臨調)は今月下旬に首相に提出
する最終答申の案で、移植実施病院に医療現場の問題を検討する委
員会の設置を求めている。
 
**********************************************************
* ガットでどうなる知的財産権(ウイークエンドストーリー) *
**********************************************************
          92.01.18  夕刊 科学面 写真付き
 
 関税貿易一般協定(ガット)の新多角的貿易交渉(ウルグアイ・
ラウンド)の知的財産権に関する部分は、先ごろ提示された合意案
で基本的にはそのまま成立しそうだ。
これが日本の特許制度や研究体制に大きな見直しを迫るほどの影響
はないという見方が大勢を占めるが、「核変換物質の特許対象への
追加」など一部に手直しが必要になる。また遺伝子の特許をどう解
釈するかなど、将来問題化しかねない点も残されており、国際的な
知的財産権争いがこれですべて解決とはいかないようだ。(柏原精
一・橋本薫)
 
 ○核変換物質 超ウラン元素など対象 有用新物質巡り論争も
 天然には存在しない超ウラン元素や放射性同位元素など、「原子
核変換の方法により製造される物質」は、日本の現行法では特許を
受けられない発明に指定されている。
指定の1955年当時は、「日本の原子力技術は低く、他国の特許
取得で原子力産業が圧迫を受ける恐れがあった」(特許庁)ための
措置だった。
 しかし、欧米では現在でもこれらの物質は特許の対象だ。超ウラ
ン元素のひとつアメリシウムに特許が成立した実例もある。今回の
合意案も基本的にこれに従い、核変換物質を「対象外項目」に含め
ていない。
 ただし、たとえば日本が原子炉の燃料として使おうとしているプ
ルトニウムを今から申請しても、公知のもので「新規性」がないた
め、どこの国でも特許が認められそうにない。科学技術庁原子力局
は「原子力技術が確立された現在では影響は少なく、研究中のもの
で他国に特許を取られて困るものも今のところない」という見解だ。
 とはいっても将来、大型加速器で有用な新物質がつくり出された
り、放射線治療に効果的な同位体が発見されたりした場合には、問
題が起きないとはいいきれない。産業的に有用である場合はとくに
そうだ。クオークといった素粒子の検出が特許による保護の対象と
なるのかどうかも、不鮮明だ。
 
 ○新発見の遺伝子 米側、次々と特許申請 研究姿勢問われる日
本
 遺伝子工学で生まれた組み換えDNAや、その産物の医薬品が特
許対象になるのは当然として、遺伝子のDNAの塩基配列そのもの
は知的財産権の保護対象になるかどうか。合意案は特許の対象から
除外できる項目を「微生物以外の動植物。微生物学的方法以外の生
物学的動植物生産方法」とする。新種の動物や植物そのものや、在
来の育種法や栽培法は特許の対象から外せるということだ。だが、
遺伝子そのものに対する特許を認めうる余地は残りそうだ。
 新遺伝子の発見は、外形的には動植物の新種の発見と似たような
もので、特許制度になじみにくい部分がある。日本でも、ヒトDN
Aやその産物に特許が与えられた例があるが、「物質そのものへの
特許でなく、抽出法やその機能、利用法まで含めてのことと理解し
ていただきたい」と特許庁はいっている。少なくとも現在のわが国
で、DNAの塩基配列そのものが特許化されることはない。
 それが問題化する可能性があるというのは、「ひとゲノム計画」
で米側によって発見された遺伝子が、次々に米国で特許申請されて
いる事実が背景にあるからだ。これらは金銭的利益を求めるのでな
く、この計画に投じた莫大な資金の成果で他人が利益を得ることを
念のために食い止めておくのが狙いといわれる。日本の資金的な取
り組み不足への非難も暗に込められているといわれる。
 知的財産権問題は、単に制度の問題でなく、科学研究のあり方全
般に根ざしたものであることがわかる。
 ○内外差別 保護主義的傾向撤廃へ 日本は先願主義を期待
 日本側に有利な面も合意案にある。「発明地による差別的な取り
扱いの撤廃」だ。
国際的には先に特許申請したものを優先するという先願主義がルー
ルだが、米国は現在、米国内で行われた発明に関しては先発明主義、
外国での発明は先願主義という、変則的な特許制度を敷いている。
米国内での発明に関しては先に発明した方を優先する。だが、たと
えば日本で先に発明されたものであっても、その出願前に同じ発明
が米国内であった場合は、米側を優先する。保護主義の意味あいが
強いといえる。合意が成立すればこの差別は廃止しなければならな
い。
 ただ、米国が先発明主義という独自の制度にこだわる限りは、問
題は全面解決とはいかない。発明地による差別的扱いは是正されて
も、今度は発明者に発明の時期を確定できるだけの証拠を持ってい
ることが求められる。口でいうのはやさしいが実際にはなかなか難
しい。「技術競争は激化する一方で、最終的には先願主義に統一す
べきだ」と特許庁国際課は話している。
 
 
***********************************************************
* 注目集める臓器移植の橋渡し役(ウイークエンドストーリー)*
***********************************************************
          92.01.25  夕刊  科学面 写真付き
 
 臓器提供者(ドナー)と移植を待つ患者の橋渡し役を務めるコー
ディネーターが注目されている。移植医療が定着している国々では
専門職として活躍しているのに、わが国では人数も少なく、医師や
看護婦がピンチヒッターに立つことが多い。臨時脳死及び臓器移植
調査会(脳死臨調)の答申は、その養成の必要性を強調した。日本
移植コーディネーター協議会は25日、初の研修会を大阪で開く。
コーディネーターの現状と課題を探った。(大阪科学部・由衛辰寿
)
 移植医療の流れの中で、手術はほんの一部にすぎない。臓器提供
の説明と承諾に始まり、組織の適合検査、適切な移植患者の選択、
臓器の摘出と移植手術の開始時刻の設定と、周到な準備がいる。こ
の間、関係者との連絡、調整にあたるのがコーディネーター。
 ●第三者の立場で
 米国ではもともと、仕事の増えた移植医の助手として登場した。
現在は「医者がハイエナのように臓器をほしがっている」との誤解
を生まないよう、第三者として、脳死者の家族に臓器提供について
説明する役割が認められている。
 1979年には北米移植コーディネーター協会が発足。毎年研修
会を開き、88年から試験の合格者に資格認定書を与えている。会
員は1000人を超え、移植患者の看護専門の人もいる。
 ビジネスとして毎年100人ほどが職に就く。しかし、24時間
ポケットベルを離せず、ドナーが現れれば食事も睡眠もままならな
い。きびしい勤務に、2年もすると半数ほどがやめるという。
 ●専任者まだ少数
 わが国では、厚生省が全国14カ所の地方腎移植センターや救命
救急センターなどに配置している。「腎移植推進員」という肩書。
90年度19人、91年度10人。
このほか、腎臓移植普及会(東京)が昨年2人、大阪腎臓バンクが
一昨年6人を採用した。
 しかし、目立った実績をあげているのは、専任のコーディネータ
ーに限られているのが実情だ。救急病院を回って移植への理解を求
めている東京医大八王子医療センターの玉置勲さん、名古屋第2赤
十字病院の加藤治さん、大阪腎臓バンクの湯浅光利さんら少数で、
医師や看護婦らが務めているケースが多い。
 提供者の家族へ礼状を送ったり、救急病院へ移植結果を報告する
のも大事な役割だが、最も緊張するのはドナーが現れたときだ。
 「肉親が不幸に見舞われた際に臓器提供をお願いする。つらい仕
事です」と湯浅さん。「しかし、移植を受けた患者の元気な姿を見
る喜び、提供を承諾してもらったときの感動もある」
 知識より交渉やマネジメントの能力、そして何よりも使命感が求
められる。
 ●中立性どう保つ
 脳死臨調の答申は、圧力をかけて臓器の提供を承諾させることが
ないようチェックする「第三者」の必要性を指摘した。具体化は医
療現場に任せられたが、コーディネーターが移植病院から独立、中
立性を保ち、「第三者」の一翼を担おうという動きが出ている。
 腎臓移植普及会や大阪腎臓バンクなど角膜・腎臓移植法で指定さ
れたあっせん機関が、コーディネーターを配置したのがそれだ。
 米国では移植病院に所属するコーディネーターは少なく、独立し
た臓器獲得機関のコーディネーターが主流。その結果、臓器提供が
増えたとの報告もある。
 米国の事情に詳しい医療システム研究者の小沢直子さんは「コー
ディネーターが独立したことで、臓器提供が特定の移植医のためで
はなく、患者のためのものであることが国民に納得してもらえた」
と説明する。
 しかし、わが国に独立型のコーディネーターを導入しようとして
も、経費や配置先など課題は多い。
 たとえば、米カリフォルニア州。コーディネーターの活動経費は
年間で総額10億円。ドナーの医療費や人件費、輸送費などが含ま
れている。財政力の乏しいわが国の腎臓バンクなどが、独立コーデ
ィネーターを抱えるのは難しい。
 コーディネーターをどう養成し、専門職として根付かせるのか。
移植実施に向けて、脳死臨調が投げかけた重い課題のひとつだ。
 
 <脳死・臓器移植をめぐる主な出来事>
 67・12 南アフリカでバーナード博士が世界初の心臓移植
 68・ 8 札幌医大の和田寿郎教授が心臓移植。患者は83日
              目に死
       亡。殺人罪告発は不起訴
 79・12 角膜・腎臓移植法成立
 84・ 9 筑波大で日本初のすい・腎同時移植。殺人罪で告発
 85・12 厚生省研究班が脳死判定基準
 86・12 日本移植学会が臓器移植の指針
 88・ 1 日本医師会生命倫理懇談会が脳死移植を認める報告
 89・11 島根医大の永末直文助教授が日本初の生体肝移植。
              患者は
       285日後に死亡
 90・ 1 日本心臓移植研究会が移植再開適格施設を選定
 90・ 2 東大医科研倫理委が脳死肝移植承認
  90・ 3 脳死臨調発足
 90・ 8 阪大倫理委が心・肝・腎の脳死移植承認
 90・ 9 阪大で犯罪被害者から死体腎移植
 91・ 3 東大医科研が脳死肝移植を準備したが、断念
   同   国立循環器病センターの倫理委が心臓移植を承認
 91・ 5 大阪府警が阪大に「臓器摘出は心停止後に」と要請
 91・ 6 脳死臨調が「脳死移植容認」の中間意見
 91・ 7 東京女子医大が成人間生体肝移植患者にベルギーの
              男児の脳死肝を空輸、再移植。24時間余りで死亡。
              日本移植学会理事会が批判の見解
 91・ 8 日本心臓病学会が「心臓移植は時期尚早」との提言
 91・ 9 日弁連が脳死臨調の中間意見を批判する意見書
 92・ 1 脳死臨調が最終答申


#0002 sci5367  9202082044

 あっ 今日は ウィークエンドストーリー だとおもって
記事を捜したらみつからなくて
よくみたらラジオ欄の下にあった。広告かと思った。

              どれどれ   のは  


#0003 dando    9202082214

 今日のは、「抗生物質の役割は? 諸説紛々・・・近く英国で国際会議」
です。あの人間にはありがたい抗生物質が、作り出す側の微生物自身には
どんな意味があるのか、分かっていない−−という話。どうですか・・・dando


#0004 sci5367  9202082355

 そうなんです 微生物自身にもどんな意味があるか分かってないし

私自身も結局のところ抗生物質の意味が分かってない(^^;)

ばい菌に利くといったバクゼンとした情報と、抗生物質の薬を
飲み過ぎると良くないというバクゼンとした情報しか
インプットされてないようです。
そのへんは記事には「感染症の治療など、私たちは....大きな恩恵を
受けている」と軽くながしているようですね。残念。
まぁ私が無知なせいもあるでしょうが。サイエンスネットにはいってなくて
この基調を知らなくて注意しなかったら読みとばしていたかもしれません。
(ゴメンナサイ) でも!!

「サロンで議論を楽しむヨーロッパの科学の風土」(記事から) !!
これは非常に興味ありますね。どんな事でしょう。
是非是非、フォローをおねがいします。(^^)
                         のは


#0005 dando    9202101321

 なるほど、抗生物質が何なのか、から説明がほしい! 

 とても簡単に言ってしまうと、ばい菌は抗生物質があると
自分の食べ物と誤解して取り込み、その結果、ばい菌の増殖
抑制されて、やがて病気が治るという仕組みです。

 そういう概念を無意識のうちに読者に前提知識として要求
してしまうのが科学部の記事なのかもしれません。貴重なご
指摘、ありがとうございました・・・・・・・・・・・dando


#0006 sci5111  9202140351

えっ? 抗生物質がばい菌を食べてるのかと思ってた。
で、ウィルスは小さ過ぎて食べようにも見えないから食べないのかと、、、

一般民衆の科学知識とは、そういうものです。3年前までは、
抗生物質は細菌でもウィルスでもなんでも食べると信じてた、、、

そういえば、、、今の今まで、抗生物質は生き物かと思い込んでいた。
カビと共生してる菌類の類かなんかかと。違うのか、、、

娯楽として新聞を読んで、ものの考え方(特にぞくする世界がちがうひとの)
とか、ごくごく基礎的な、でも学校ではおしえてくれない知識(進化、とか
労働法、とか、いっぱいあるよね)が、「なんとなく」入ってくると
楽しいんだけど。

                ゴマフアザラシ  =゚_゚= キュー


#0007 sci4402  9202140557

     この記事は新聞にとって重要な役目だと思います。しかし感心のない人は読み飛
    ばしてしまいます。なぜならどうでもいいことですから。
    感心のある人、またかかわっている人は必ず目を通すでしょう。なぜならこれか
    ら生きていく上で判断を誤らないための情報源かもしれません。しかしそうでな
    いとこの手の記事に無関心と言うのはちと問題か?..... だとすると、見出しに
    注目を集めるような表現方法を考えるか、社会的に多くの人に感心を持ってもら
    い、何らかの方向性を見いだす必要があるとすれば、内容的にそれなりの工夫が
    必要かもしれない。
    無責任な意見で恐縮です。
 
    '92. 2.12.(WED) 『霞む都会の星空』 気まぐれ Watcher の Antares( sci4402 )


#0008 sci4914  9202150056

面白いね。

モノの考え方・アプローチの仕方に関する記事は面白いですね。
"僕だったらこうするなぁ"って考える気になるものね。

--
muchida


#0009 sci7160  9202151723

ごまたれ という者です。
まったくの個人的好みではありますが、「抗生物質の役目は?」は大変よかった
です。理由は、一言でいうと、解明されてていない問題についてだったので。わ
かったという話よりも分からないという方が何故か引かれるんです私は。この気
分わかるかなあ。
個人的といいましたけど、こうゆうのけっこう影響力があると思います。たとえ
ば、将来研究職に就きたいと思っている若い人がいたとすると、おそらく、解明
されていない問題の多く残っている分野を選ぶんじゃないですか。就職のガイド
の役目を新聞が担う義務はないでしょう。しかし、ある記事がある人の人生を決
めるということは充分あり得ます(この点は記者様にも多少の自負はあるはず)。
ここでは社会との係わりの深いテーマが多いようですが、このような記事ももっ
とお願いします。


#0010 dando    9202161847

 やれやれ、好評のコーナーもあって、やれやれ。

 で、今週末のは建築の話で、ずいぶん異色。どうだったの
だろうか。


#0011 sci2176  9202230118

 2月22日のウィ−クエンドストリ−を読みました。

 週末の少しできた余裕を使える手頃な長さの記事だと思います。
 次に打ち上げられる予定のアストロDに本文の内容がつながっているので、まさに私に
とっても期待の星になりました。
 ぜひ、続けて頂きたい企画です。
 今回の記事のX線スペクトル図にスケ−ルが有りませんが、図に入れられるものならば
入れても良いのではないでしょうか。せっかく書いてある情報が半減してしまいます。い
れると見にくくなるのでしたらしかたありませんが。

 どうぞ、がんばってください。


#0012 sci6605  9202281424

 まず、のはさんが
>よくみたらラジオ欄の下にあった。広告かと思った。
とおっしゃているように、記事の場所がどうも気になります。他の記事との関係もあ
るかと思いますのでなんともいえませんが、ちょっと探し辛いです。(実際私もこの
会議が無ければ読んでなかった可能性大)。また、ウィークエンドストーリーという
題もいまひとつ記事の内容とぴったりこないような気がします。 dandoさんが”異色
”とおっしゃっていた建築の話のほうがタイトルと記事の内容という点ではよかった
のではと思います。
 次に内容について。科学記事というとすでに明らかにされたものに対する解説だと
か(これはこれで重要ですが)、明らかにされていないものについてはどこが明らか
でないのかというところまでしか書いていないという印象があったのですが、「抗生
物質の役目は」という記事ではまだ解明されていない事項に対してどのような説があ
って、その根拠は何かというところまで書いてあったので、大変面白かったです。こ
うした発展途上の説というのは定説と呼ばれるものが現れるとなかなか表に出てこな
いので。
 今後も期待してます。                    Bears’