Wat00184 科学面(5月6日)の質問コーナー #0000 sci1902 8905072206 質問だよーん。 #0001 sci1902 8905072208 いやあ。読者←→記者双方向ネットと言いながら、記者さんからの答えがいただけ ることは限りなく期待できない、サイエンスネットであります。今回ちょっと趣向 を変えて、質問にしました。まあ、これでもきっと答えを貰うことはできないと思っ ておりますが、どうでしょう、そろそろ「双方向」の看板をおろしてみては? 細胞融合の効率化へ新容器 細胞の大きさなんて、色々あるのに(確か一番大きい細胞はだちょうの卵黄でし たっけ?)穴の大きさってどうやって決めたんでしょうか? 実際の穴の大きさはどのくらいなんでしょうか? この写真、電顕写真? 走査電顕かなあ? 近距離交通にヘリシップ この大きなイラストは何か意味があるのですか? 概念を知るだけなら、もっと 小さな解説図ですみそうなものですが。時々、こういうことあるんですよねえ。何 か分からんが、紙面の1/3くらいをイラストが占めていることって。それがきち んとした解説となる図ならともかく、想像図みたいなはっきりいってスペース稼ぎ のような絵であることがままありますねえ。 今回のは、何か意味あるんですか? 最後のお勤め。今後誤爆もありえる つちねこ PSこのごろ、感想のネタも切れてきました。切れるのは、けつの穴だけではない のですなあ。仕事の関係上、これまで同様に頻回のアップはできそうにもありま せん。 #0002 sci1902 8905072210 上の発言、「これまで同様に」→「これまでのような」に訂正します。 誤爆するかもよ〜〜〜 つちねこ #0003 masak 8905082003 「細胞融合の効率化へ新容器」の記事についてのご質問にお答えします。 まず、穴の大きさですが、日立グループがこの容器を開発した直接の目的は、 植物細胞の融合です。もちろん、植物細胞にもいろいろな大きさがありますが、 今回の容器は細胞二個分としては、かなり余裕をもって作ってありますので、ほ とんどの植物細胞の融合に使うことが出来ます。ダチョウの卵はおっしゃる通り、 非常に大きく、今回の容器には入りませんが、ダチョウの卵を使った細胞融合 というのは、あまり聞きませんね。 穴の大きさは記事にある通りです。また、この写真は低倍率の普通の顕微鏡写 真です。 この記事を書いたのは大阪本社科学部の坂本正明です。サイエンスネットでお 答えするのはこれが初めてですが、今後ともよろしくお願い致します。 #0004 sci1902 8905090756 ぎょえ〜〜〜誤爆じゃあ〜〜〜(意味不明) 坂本記者さん、ご苦労様です。↑分かる人には分かる。 これからもきっと誤爆するとは思いますが・・・ あれれ? つちねこ #0005 sci1902 8905090927 だはははは。誤爆したおわび(?)に、細胞融合の話(?)を少し。 以前聞いたところでは、細胞の核(あるいはDNAといってもいいのかもしれない) に、別の遺伝情報を組み込むことを「手で」やることがあるそうです。どーやるかっ てえと、ひたすら先の細いピペットを用意しまして、そんなかに、組み込む方の細 胞(DNA?)をいれときます。でもって、顕微鏡のステージに組み込まれる方の 細胞をおいときまして、顕微鏡を覗きながら、ピペットの先を差し込み注入するの だそうです。 それはもう神業といいましょうか、慣れといいましょうか、へたくそがやると細胞 を破壊するだけですのに、上手な人がやると結構な確率でくみこむことができるの だそうです。母校の免疫学の教授だった(現九州大学教授)渡邊先生はこれの名手 だったそうです。 こういうのも、「核融合」と言うのだろうか? 今日は病院にいかない、県庁に行くんだよ、の つちねこ #0006 ultra7 8905091011 いやあ、おしかっった。おしかった。 いいところ、かすったんですがねえ。 こうなったら、ドンドンやってください。誤爆結構、結構。 ジャンジャン、落としてください。 1年間で一番「爆弾」の多かったお3人に、私から 「爆弾3銃士」賞を差し上げますので、気にせず「誤爆」 してください。 ヤケクソ肉弾攻撃隊指令長官・ultraノコンジン