Wat00014 #14関連 ジャーナリストの方々へ
#0000 reader 8808130126
フリートークに書いた内容をこちらに写させていただきます。
#14のsci1082さんにつられました。
*
*
#55での発言者です。
TRONについての議事展開がなかなかすすまないので、私の持つ疑問点と
皆さんから提供していただきたい情報について書かせていただきます。
疑問点
[1]文部省は私のかわいい娘にいったい何を教えようと考えているのか?
・コンピュータサイエンス
(TRONが必須とは思えないし、第一、教えられる
大人がいない。つまり、社会に認知されていない)
・言語
(LOGOで充分では? AI系や論理学の学習なら
実績あるシステムを教育用に改良すればいい)
・マンマシンインターフェース
(マクロ的にはダイナブック−>Macの方向性とあ
まり変わらない。実身・仮身モデルの概念が人間に
対して最適と誰が決めたのか)
・コミュニケーション
(ネットワークに関する情報が瞹眛だ。高級なマンマ
シンインターフェースとバランスのとれた優れたネ
ットワークインターフェースが提供されるのか。
バークレイやカーネギーメロンが必死で研究してい
るこの分野こそ統一的な概念形成が必要)
[2]国は妻の内職をとりあげるのか?
・キーボード
(不器用な妻が必死になって覚えたキー配列がむだに
なる。TRONがポピュラーになる保証がない。
人間工学的に研究しつくされているのか。)
・マシン
(高価なマシンだから長く使いたい。この4−5年ずっ
とポピュラーでいる98の実績を越えられるのか?)
[3]国は私の仕事をとりあげるのか?
・業界
(理解が浸透していない、無視されている、反対派がい
る、大手が先行している、非協力的な大手がいる、
東大以外の大学が協力的でない、......
こんな状態ではビジネスチャンスを狙おうという気が
起きない。売上税/消費税と状況は変わらない。)
・標準
(標準とは絶対多数が決めること。国が決めることでは
ない。ポピュラーになったらおすみつきをくれれば良
い。まずPDSとして各大学、業界、マニアがくまな
く体験できるよう努力し、そのうえで評価を受けるべき)
以上です。
私が最も期待するのは、ジャーナリストの方々の事実確認活動です。
たぶん、ボランティア的な活動になるんだと思いますが、教育分野に
まで問題が拡大している以上、間接税問題以上に一般に知ってもらう
べき価値ある題材だと思います。
by GAMO
#0001 magam 8808132114
SysOp の馬上です。
TRONの議論がフリートークとウオッチで分かれないように、一応フリートーク
の場で行うようにしていただけませんか。場合によっては「TRON」のボードを
設けてもよいかなと思っています。
お願いまで。