Tec00003 テーマ別会議「コンピュータ道具論:家電になる日は?」

#0000 dando    9102061800


 〜使い勝手論、汎用パソコンか専用単能機か、未来の開発方向・・・を糸口に


#0001 dando    9102061801


この会議での基調発言として、「パソコンと人間」でのCUG討論
からいくつか拾ってみました。・・・・・・・・・・・・dando

 −−問題意識の出発点はこんなところだと思います。

 ◎発言A◎
 気になるのですが,パソコンはスイッチを入れたら誰にでも使え
る物で無ければならないのでしょうか? もしそうならば,現状の
パソコンは最悪の商品と言われてもやむを得ないかも知れません.
仕事で仕方なく使う場合には,私は導入後にユーザーに大きな負担
をしいるようなあり方は疑問です.
 しかし,8ビット機でも自らプログラムを組んで仕事に使ってい
た人はいましたし,その人たちがパソコンによる事務処理の合理化
に果たした寄与は多大でした.この時に内部までいじれる状態でな
く,単なるお仕着せのシステムだったならパソコンのその後の発展
は無かったような気がします.電化製品として見た場合,全く不完
全なパソコンですが,その不完全さ自体が売りでもあるように思え
るのです.

 −−でも、やはり欠陥商品ではないか、といった感覚があって

 ◎発言B◎
 パソコンは業務用機器なのか、家電製品なのかと言う、認識の差
があると思われます。現実には、その両方にまたがる使われ方をし
ているのですが、仕事の為にバリバリ使うには余りに非力であり、
家庭用にしては余りに不親切な製品です。
 それでもパソコンが売れているのは、パソコンを使うことに“知
的ステータス”を感じさせる面がある気がするからです。私が学部
生の頃の冗談みたいな実話ですが、「パソコンが楽しい」という話
をしていたら、教授が「お前、意外に頭が良いんだな」と仰ったの
です。学究肌の教授は、パーソナル・コンピュータという名称から、
何か高尚な代物を想像されたのでしょうか?
 私はパソコン批判派です。少なくとも、払ったお金に見合うだけ
の仕事、能力をパソコンには期待できないと思っています。

 −−道具なのだから割り切って訓練をという声もあります。

 ◎発言C◎
 パソコンと人間の間で,最も問題となるのが「パソコン神話
といってもいいユーザーの思い込みではないでしょうか.あの機械
があれば,なんでもできるといったような,機械(道具)を使うに
は,それなりの知識も訓練も必要です.地面を掘り返すのに,園芸
用のスコップと,重機のパワーシャベルとでは効率が全然違うのは,
当たり前です.それに適した用途も異なります.似ているのが,人
間の手作業と,パソコンでの作業ではないでしょうか,
 パソコンは,ただの道具です.使えないならば,それなりの訓練
をすべきで,とっつく前から難しいとか言えないのでは,と思いま
す.だれもがパワーシャベルの使い方をマスターする必要がないの
と同じように,必要のない人には,パソコンを覚えることもいらな
いのです.
 いまどきパソコンの1つや2つ,使えるようでないとバカにされ
るとか,みなが思い始めると,これは迷信や神話と同じ様に,ただ
の道具に,機能以上の性能を期待するようになってしまう.こうい
うところの考え方から変えていかなければいけないのかな〜と最近
思うのです.

 −−「道具だから」論への反論は次のようです。

 ◎発言D◎
 「道具」というご意見ありましたが.大工道具ならば,大工さん
がエキスパートですけども,素人の私がエキスパートである必要は
ないですね.職業として「大工」があるなら,そういう人に頼めば
いいのですし,職域としても能力としても峻別が社会的にも認知さ
れてます.私が大工道具の扱いが下手でも別に疎外感はないでしょ
う.
 しかしこれだけコンピュータが各分野に入り,普通の人に習熟
が期待されているならば(つまり職域の峻別がないならば),こ
れは道具といっても非常に基本的なアイテム(たとえばノート鉛
筆消しゴムETC.)なのかと言えば,さにあらず.基本的道具にし
ては,あまりに人間に負担を強いているんではと.
 道具にしては,かなり異質の物体ではないかと思います.

 −−この議論は、こんな立場を変えた見方でも切れます。

 ◎発言E◎
 パソコンがなまじ人間のように気が利いたらその方が恐いと思い
ませんか?こういうのはいわゆるロボットねたになりますが、パソ
コンに便利さを追求する裏には、こういう問題も潜んでいると思う
のですが。まあ当分人工知能は無理だろうけど

 −−さらに話題はパソコンとワープロの比較へと発展しましたが、
専用ワープロの操作性への疑問も出ました。

 ◎発言F◎
 ワープロ専用機は一見やさしそうに作ってはあるんですが,本当
に使いやすいかどうかはかなり疑問があります.
 あル機械は「挿入」機能だけでも,「一文字挿入」,「行挿入」,
「ただの挿入」だっけかな,4種類くらいあるんですよね.この機
種に限らず専用ワープロ機では「挿入」を非常に特別に扱っている
機械が多いようです(そりゃ,そうすればソフトもハードも楽なの
は明白ですからね).要するに,負荷の重い仕事は徹底的に避ける
ように操作方法が決定されているんです.
 わたしは,ワープロ専用機の方が,より「勝手な都合」が操作に
反映されているように思えるのですが,いかがなもんでしょう.


#0002 sci2993  9102071620


お?1番ですね(笑)口火を切ろう。

ラップトップのパソコンを使用していまして、不便だなあと感じた事に
「NUMキー」があります。
カナキーなどでは、全てのキーがカナになりますので判別つきやすいので
すが、NUMキーはキーボードの一部が変わるだけなので、時に「な、なぜこ
のプログラムが動かないんだ?」になってしまいます。(また、機種によっ
てはちょっと触っただけでかわるんですよね)
ことに限られたキーだけで操作できるプログラムの時に不便です。たやす
くはNUMキーに切り替わらないようなキーボードの方が私は便利だと思うの
ですけど。

MAT


#0003 sci2993  9102071621


CUGでも書いたのですが、表計算,データベース,通信ソフト,それに
BASICのプログラムを連動させて仕事をしようとしますと、DOSのバッ
チファイルを含めてマクロ言語などのプログラムをゴチャゴチャ書かなく
てはなりません。

最近、パソコン雑誌などで「広域マクロ言語」の話題が載っているのをみ
て、「はやくそうならないかなあ」と考えています。
マイクロソフトでは、その広域マクロにBASICをあてるみたいですの
で、「パソコンならばBASIC」の時代が再現されるのかもしれないで
すね。

MAT


#0004 dando    9102071802


よく分かるようで、分からない気もします。一般読者向けに
その「広域マクロ言語」について、簡単に説明してもらえませんか。
パソコンユーザーであっても、買って来たソフトを転がしている
だけの人には分かりにくいのではないかと思います。すみませんが・・・。

なにせ、BASICを使ったことのないユーザーが相当いる時代で
すからね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・dando


#0005 sci2993  9102080025


えーと、広域マクロの説明を試みてみます。入手できる方は日経バイトの
2月号を読んでいただければ、完璧です(^^)

表計算などのアプリケーションプログラムにはマクロという「アプリケー
ションを自動的に動作させるもの」がついていることがあります。
簡単なものでは、操作したキーを記録して再現するキーマクロ。さらにこ
れに分岐処理やら変数やらがついている、マクロ言語。

表計算やデータベースソフト、通信ソフトなどの多くにはこのマクロ言語
がついており、自動的に色々な操作を行えます。例えば通信ソフトなどで
は完全自動でログインからログアウトまでのプログラムを書くことも可能
です。

ところが、この言語仕様が各アプリケーションによってまちまちで、それ
ぞれ独立に覚えなくてはならないのです。(実際は、共通点も数多いので
すが、やはり苦労します)

またMS−DOSはバッチファイルをかく事により次々とプログラムを動
作させていくことが可能ですが、このバッチにも簡単ながら分岐や条件判
断などが存在し、ある種のプログラム言語になっています。

広域マクロというのは、このバッチ処理言語などを含め、アプリケーショ
ンのマクロ言語を統一して同じ仕様の言語にしようというものです。

そして、かつて「パソコン(マイコン)と言えばBASIC」の時代をき
づき、今又MS−DOSでパソコンのOSの多くのシェアを握っているマ
イクロソフト社は、この広域マクロ言語にBASICをすえようとしてい
るんだそうです。
時代は螺旋を描いて発展しているなあ..と私は感じ入りました。

MAT


#0006 sci6282  9102080108

今日恐れ多くも新宿の55プラザと言うIBMのパソコンショールームへ行ってきました.

用事は会社の課のパソコン導入ではじめは98で稟議を書いたのですが会社には元々
日本IBMの"あの"5550がはいっており会社のシステム屋さんから出来たらPS
/55(PS/2しか知らなかったのですがこんなのあるんだね〜)にして欲しいと
の脅迫を受けたからです. 

       98の見積もりはこんなのでした.

用途は仕事が営業企画ですので,でっかい字(OHPする)が打てる事が必要でした

            9801RA21(済みませんDX知らなかった)
                  シャープCRT(O.28)
                  TEXA 80メガHDD
                  CANON−A404(LIPS3)

これで88万円でした(某大塚商会見積もり).

まずIBMは暗い雰囲気だったので,入るのを躊躇すると何とIBMの対面に01ショッ
プがあるではないですか. 足は勝手に若い女性の多い(IB*には古い女性が居るな
どとは決して口が裂けても言いません)方へ行きます. 上と同じ事ができるMACは
いくらぐらいするのか聞いてみ

                  MAC-LS(40MHDD含む)
                  専用モニター [16色]
                  レーザーライタ

これで130万円弱でした(見積もった会社は教えません)

5インチのディスクが入りませんがあこがれのレーザーライターですし,第一コンパク
トです. 女性にも使って貰えます.だいぶ考えます.

いよいよ敵陣へ乗り込みます.

はいっていく.

部屋には男が2人-1人は上海やっている[98ではもう古いバージョンだ、ザマミロ]
もう1人は経理ソフトみたいのを触っている.

誰も相手にしてくれない.

「あのー,値段が知りたいのですが」「さっきそこの01ショップでも聞いたのですが,
これとほぼ同じ事のできるシステムだとIBMではいくらぐらいで出来ますか?」
急に上海をやっていた男が愛想よく「お待ちください、価格表を持ってきます」など
といい(お客かと思っていたが驚いたねーIBM社員はお客がきても背を向けてパソ
コンゲームやってていい会社なんだねー)何人かの同僚に聞いた挙げ句,
柵の奥から1冊の価格表を出してきました.2年ほど前のエプソンのソフトウエアライ
ブラリぐらいの厚さでした. するとなにを血迷ったのか

「名刺をいただけますか」だと!

「名刺を渡さないと貰えませんか,それなら結構です」

「いえ、登録をとっているので皆さんから貰っているのです」

「名刺をくれなどというショールームははじめてです」

「それならどうぞお持ちください、けっこうです」

ム、ときましたがわざわざ来たことであるし,恐れ恐れページをめくると おや、これ
は見覚えが, そうです, あのパナソニック55の時のカタログとほぼ同じ作りになっ
ているではありませんか.! 同じ事をしつこく細かく小さい字とよく見えない絵でう
んざりするほどべったりと繰り

目の前では何やら怪しげな説明も始まっています.どうして講釈たれるのかネー.
IBMの人は.
いわく256色出るのはVGAでこれは規格そのものでウンヌン.お宅のいっているの
は間違っていてウンヌン、そうではないですよ,VGAはあくまで規格であって,ハー
ドそのもののことをいっているのではないんです,
どうもVGA対応のソフトと組み合わせてはじめてVGAとなるというシステムやさ
んの好きなお話の様でした. 知らなかったネー.
アダプターというのでハードのことだと思ってました.
分からない人もいると思うのでもう一度書きます.
VGA対応のシステムで一番安い「機種」はなんですかというのは質問になってない,
天下のIBM様を馬鹿にした言葉なのです.
何とか引きずり出せた結論はロータスフリーランスと55XXでVGAが出来るとい
うことのようでした.98は縦400ラインしかないから駄目なんだと言うアスキ社
の説明とどう組み合うのでしょうかねー.

ノータスダメーザンスじゃ98バージョンしか知らないけれど,こちとら同業者(営業
企画ーマーケッテイングを本職としている人達)から笑われてしまうよ.

大昔アップルIIと言うマイコンがあって漢太郎と言うソフトでMPー80(懐かしい!)
でドットイメージでひらがなや漢字を打っていましたがいまだに同じ事やっているの
があったなんてハハハ−
あー暗い.

JGワードの方が遥かに良い.

ここまでは忍耐できた.

どこで堪忍袋の尾が切れたかというとプリンタでした

何と,36ドットのレーザープリンター(こりゃなんだ?)しかないのだ.

このピーエスごうごうと言うのは.

何だこりゃ,相手にしていたら時間の無駄だ.
出来ないなら始めからいえばいいじゃないか

途中から事務の女の子が出てきて「最近は、オアシスでも48ドットなのに、まだ36
ドットなんですよ.」だと! あなたは悪くない悪くない.

さっきのカタログといい,おそらくピイエスごうごうを企画したのはパナソニックごう
ごうを企画したのと同じグループか人だと思う. 人間というのは25歳を越える頃か
らオンナジ事しか出来なくなります.これホント.

出口のドアがやけに明るく感じた帰りでした.
もちろん,価格表はお返ししました.
何たって天下のIBMの資産を買いもしない人が貰うわけにはいかないからね.

近くにエプソンのセンターもありますがそこまでいくとこちらが上司から何やってん
だと睨まれますからいきませんでした.でも、感じいいよ。あそこは.

PS  青木  慧と言う人がPS/55で損害賠償を訴えています.何でも漢字変換を使うとハ
    ードの中のデーターがランダムにふっとぶんだそうです.

    新日本出版社 追跡ドキュメント IBM欠陥パソコン \1,600

PS2  ほんとの話ですが,以前JXの営業の人とつき合いがあったことがあります.
    よく販売会議をオーストラリアでやるといっては海外出張していました.

   IBMだけにサスガーと思っていました.  ・・・ ごく最近まで ・・・

   実は国内で1、000台も出なかったんだそうで,挙げ句に大量の在庫を改造して
 USのPC−Jrコンパチとしてオーストラリアで売っていたのだそうです.
   営業会議やる訳だー

PS3  結局,貧乏人がレーザープリンター使えるのは98しかないんだねー.

PS4  出入りの印刷屋が来ました.98もMACもPS/55も持ってはいるが,ディ
     スケット渡しでダイレクト製版出来るのは98とMACだそうです.最近は増え
     ているそうです.マニュアルなどを作る場合はこれで十分だといっていました.
     何とソフトはJGワードだそうです.ほとんどの印刷屋さんはやれるんだそうです.

結論: ビットインへいってじゃけんに扱われたと思ったら私の新宿訪問記を思い出し
      てください.


#0007 sci2993  9102080129


うーむ..マックの見積ですが..LS。カラーモニター。うーむ..
SE30じゃ、画面が小さいと言う事なのだろうかしら?

最小構成でしたら、おそらく98RA+レーザープリンターより安く
できると思うのですが..うーむ.

MAT


#0008 sci5354  9102080137


漢字を使う事を考えると、MACの方が高くつきそうな気もします。

しかし、操作性を考えると.....

                             NAK


#0009 dando    9102081619


RE:#5-8

 MATさん、解説ありがとうございました。死にかけているBASIC
をそんなにして使うことになるのですか。おっと、死にかけてなんて言う
と怒られるかな、計算だけなら便利ですものね。

 ソフト上のいろいろな約束事もできたら統一して使えるようにして
欲しい気がしますが、これは同一の社内でもブランドが同じでも
開発部隊が違うと別物になってしまう現状では到底無理?

 sci6282さんから、貴重な体験を教えていただきました。36ドットの
レーザープリンターというのはまるでピンと来ません。どんな字でした?
ドットの細かさという点では、私の使っている「書院」は56ドット
までも来ているように、一般消費者向けの方がはるかに細かくなるという
不思議な事態になっています。これも業務用と開発部隊が違うからです。

 漢字だけ扱うのならば、市販ワープロ侮りがたしと言いたいのですが、
レーザープリンターを付けさせようとすると、目の玉が飛び出るほど
高くつきます。それから、98のレーザーは個人的には字形が好きで
ありません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・dando


#0010 sci2993  9102081713


あいや、なかなかどうしてBASICは健在ですよ。

ことにN88BASICはグラフィックが異様に速く、LAなどでは
ソフト屋さんも使っているようですし。
(ちなみに私の会社では40個以上のN88BASICソフトが動いてます。
 開発している人にQUICK BASICを勧めたのですが、「そのうちN88
 が進歩する。それまで待つ」と言われました(^^) DOSアプリケーション
 ではどうしても細かい処理ができませんので、BASICになり
 ます。)

さすがにDISK-BASICはもはやないだろう..と思っていましたら、
先日FA用のソフトがDISK-BASICで組んであるのを発見しました。

マイクロソフトのビル・ゲーツはBASICの開発だけは今でも陣頭
指揮にたつそうです。

N88は98ですが、富士通のFMRでもパッケージソフトをBASIC
で組むソフト屋さんもいます。BASICで作られた市販ソフトは
かなり多いと思います。

MAT


#0011 dando    9102091701


思い出したのですが、BASICで面白いソフトを作る会社が・・・dando

 大阪にあるネサマックというソフトハウスの川端さんという方が、
ユニークなソフトを書いたのを記事にしたことがあります。新しい
ソフトを生むソフト、使用者が望みの形式や計算内容を入れて行くと
それ専用の集計・印刷ソフトを「妊娠」して、ぽっと産んでくれる
という手合いです。

 これもコンピュータが根付くためには重要なことだと思いますが、
汎用のソフトというのは何にでも使える代わりに、起動してからいろいろ
と選択し、操作して行くのが面倒です。表計算ソフトではあまり複雑な
伝票操作を含む簿記は出来ません。ネサマックのソフトは主に事務・経理
むけの需要に応えるよう製作されました。もちろん、これ以外にも使えますが、
例えば、自分の会社の帳簿、伝票の流れを入れて行くと専用の経理
ソフトが出来て、そのソフトをパソコンに掛けておけば、スイッチオン
で直ちに経理作業が始まります。開発支援ソフトのようなものではありま
すが、BASICで速く動き、マンマシンインタフェースが極めて良好
になる特徴がありました。

 ところで、このソフトの場合、新たに生み出した専用ソフトの著作権は
いったい誰の者かという不思議が発生します。新ソフトは保守可能な
ようにプログラム文が得られ、そこに書かれている文章は、経理形式として
入力されたもの以外は、川端さんが最初に書いたものの変形です。
この点は、あの記事のときには詰め切れなかったのでした。


#0012 sci5498  9102121221


mat さん
マクロの統一っていういみでは
unix の perl なんかいい線いってるように思いますが
今のパソコンではちと重いかな

                                        じつは perl はよくしらない Shige-A


#0013 sci2993  9102121629


あう..私はUNIXをほとんど知りません。
どういう感じのものなのでしょうか?

Mat


#0014 sci5987  9102122240


 perl なら日本語化されたものが MS-DOS でも動きます.
 いまのところβテスト版ですが.

  perl = awk + sed + α

などと言われてますが,実のところわたしもよくわかって
ない.


#0015 sci2993  9102130124


なんとなく、イメージはつかめました。(笑)
うーん..アプリケーションを操作できるようになれば嬉しいんですけどねぇ。

マクロなどで複雑な処理を組だしますと、CPU速度が単に速いだけでも
ありがたみがでてきたりします。
共通バッファとか欲しいですねぇ..また環境変数などでも色々「あーなれば
こーなれば」と思うことがでてきます。
(今はアプリケーション間の情報渡しに「安全」なファイル経由を多用して
 います。)

Mat


#0016 dando    9102131528


すみませんが、この辺りの会話はわたしには理解不能です。
perlとは、そも何ぞやです。分からないのはわたしばかりでないと
「確信」して、ご説明をば願います。すいません・・・・dando


#0017 sci2993  9102131805


awk,sedともに私よりも詳しい人がいるのですが、簡単な説明を試みてみま
す。

AWKは..よくわからないのです。正直に申せば。
どうも、テキストの文字列を操作して加工するツールらしいのですが(^^;)

SEDとはストリームエディターの事です。(これならどうにか)
MS-DOSではSORTやMOREなどのフィルターと呼ばれるプログラムがあります。
これらのプログラムはDOSのリダイレクションやパイプの機能を用いて、

TYPE A:\TEST.TXT |SORT >A:\SORT.TXT

のように用います。
するとTEST.TXTの中身はコード順にソートされてSORT.TXTになります。

SORTなどは単能ですが、SEDはエディターで行いたいような操作であるなら
ば、スクリプトと呼ばれるプログラム(操作方法を記述したもの)をつく
る事によってかなり柔軟な操作が可能です。(例えば、LOGファイルの基調
発言と関連発言それぞれを分けて、別々の印をつけるとか..)

おおよそ、私はこのSEDのスクリプトをイメージしてレスを代えしていまし
た。(SEDはアスキーからも販売されてます)

MAT


#0018 sci5498  9102131836

おおい たーさん でてきてくれええ 
いいだしっぺの Shige-A です。

awk は shell script と C の中間ぐらいのことができるもの
とものの本にはありました。

perl は感じとしては front end processor のものすごく賢くなった
奴と言っていいでしょう。アプリケーションとuserの間にはいって
いろんな処理ができます。(のはず)
ああ、でも今の段階では アプリケーションの使い勝手をマスターしてないと
その上にかぶせる部分は構築できませんね。誰かが作ったのを
もらってくるしかないか。(そういう人がいるとして)

                                 ほんとに perl はしらないんだよ Shige-A


#0019 sci3177  9102140201


 AWKについて解説します。AWKとはなにか?ということを知る前にデー
タベースのフィールドとレコードに関して知っておいたほうがいいでしょう。
住所録などを作成していると、以下のような対応ができます。

番号    氏名    住所    電話    他
1       dando   xxx     xxx     xx
2       kepel   xxx     xxx     xx
3       T       xxx     xxx     xx

これらにおいて、横に並んでいるならびをレコードと言います。たとえば、第
1番目のレコードは、

1       dando   xxx     xxx     xx

となっているわけです。このレコードにおいて、それぞれのデータをフィール
ドと呼びます。たとえば、第2番目のフィールドは

dando

となるわけです。こういうデータベースを作成して思うのは、電話帳を作りた
いとか、データを整形して住所録を作成したいといったことです。電話帳を作
るには、

awk ' print $2 $4 ' input_file

とすれば終わりです(input_file は上のデータです)。これは第2フィール
ドと第4フィールドを印字せよという命令になります。うーん、楽だ!また、
巨大なデータベースを持っていると、必要なデータを抜き出したいと思うでし
ょう。その時に、青山か六本木のマンションに人とかそういったいい加減な条
件で抜きたいでしょう。それには、

awk '$3 ~ /青山|六本木/ { print $2 }' input_file

とすればいいのです。これは第3番目のフィールドに青山か六本木の文字を含
む文字列が存在すれば、第2フィールドを印字せよという命令です。うーむ、
簡単だ!

 このいい加減な表現を「正規表現」といいます。これは、データを扱う上で
非常に便利です!マイフェスというエディターではこれを使用できます。便利
でしょうね。

 ところで、AWKはこれだけにとどまりません。というのは、内部に多様な
関数や命令を持つので、Cでプログラムを作成する前に、ちょっと作ってやれ
なんて時に大変便利です。ちなみに簡単なプログラムならCで1時間かかると
ころをAWKなら5分で済むことがあります。なんて、能率的だ!

 ちなみに私はAWKが大好きでこれでサイエンスネットのログを便利に閲覧
するツールを作成しています(ぢつはバグがあるので訂正しなくてはいけない
が)。st.awk というやつを、mypc.sci にアップしています。暇な方は見てく
ださい。

 なお、AWKは GNU が作成した物を日本語化した jgawk という代物が
フリーで出回っています。便利な上になんで只なんでしょうかねえ?

                      文科系 T


#0020 sci6293  9102171519

N88BASICが進化するのは、いつごろですか。QUICK BASIC
のように、構造化するのでしょうか。
パソコンがうまれたときから、BASICとのつきあいが始まり、ほとんどの
人が使っていないのに、まだ、付属についてくる。人間でいえば盲腸のような
ものですな。
いまだと、MS−DOSが標準でついてきてよいようなものですが、
パソコンの汎用性 つまり一台であれこれできるためには操作が難しくなるの
は、ある程度しかたないでしょう。
しかし、機種によって、キーボードの配置がちがう
ソフトのよって、同じ機能たとえば 複写(コピー)でも操作がちがう
のでは、ややこしくてしかたない。
ある程度の統一が必要でしょう。
私がパソコンを使い始めた頃は、新一太郎や松86などのソフトにms−dos
がついてきたので、使いよかった、ms−dosについてしらなくても使えた
今の方が、ソフトの使いこなしに苦労しています。


#0021 sci2993  9102191803


PC−9801のMS-DOS版N88BASICは、少しづつ進化しています。
例えば、かつては使えなかったFEP(かな漢字変換)を使えるよう
になったとか..ですが。
構造化にむいた言語にまでなるかどうかは分かりませんが。
(なってほしいものです)

MAT


#0022 sci5498  9102281236

土台がダメなものを上への互換性という足かせの中で拡張していくと
fortran みたいになるだろうなあ。(n88basic のことです)
ちょっとずれるけど fortran8X or 9x はどうなったんだろうか
まだもめてるのかな。

言語だけで考えるなら 自然言語の曖昧さをなくした上でなおかつ
自然言語に近いものってことになるのでしょうが
(こっちの腹の中までくんでくれるコンピュータなんて考えるだに恐ろしい)
最近はinterface 自体も言語だけじゃなくなってるし
GUI なんかはまさにコンピューターに表情をもたせたものでしょうね
                                          茶茶です の Shige-A


#0023 sci3021  9103061155


 そういえば、ホント、FORTRAN8xはどうなっちゃったのでしょう。

 FORTRAN77の「古さ(=使いにくさ)」に絶望して以来、ずっと8xが
どんなものになるか期待していたのですが・・・あぁっ、いつの間にか80年代が
終わっているぢゃないか。

 それに・・・1種の試験が近い。まだ何も勉強してない。またFORTRANで
苦しむのかぁあぁ! キャー!

                                                        D.D.C.


#0024 sci6261  9103061228


 情報処理試験といえば、受験可能な言語に
C言語が入っていないのは、何故なんだろう。
 これだけ、広範に普及して、ほとんどのアプリ
はCで書かれるというのに。
 いまさら、FORTRANでもないと思うのだが。
汎用機や、特別な数値計算の分野は別として。
  ぽんぽこりん


#0025 sci2993  9103061750


パソコン以外のアプリケーションは、まずCOBOL(これが圧倒的)
ついでFORTRANが主流です。

CもUNIXがのしてくるにつれ、広まってきたそうです。そのうち
情報処理試験に採用になるだろうと思いますが..

FORTRANが捨て難いのは、ライブラリの豊富さが圧倒的だからだそうですが
情報処理試験の対象者が操作するマシンとしてパソコンはまだ考えられていない
みたいです。(これも早晩かわるとは思いますが)

Cの採用の話は、たぶん私より詳しい人がいらっしゃるとは思います。
フォローありましたら、どうか宜しく。

Mat


#0026 sci2993  9103061821


FORTRANがライブラリの豊富さから命脈を保っているのと、
98のN88BASICが既存のコード(プログラム)の豊富さ
からやはり命脈を保っているのは似ているような気がする(^^)

前のほうで、dandoさんがソースコードジェネレーターみたいな
ものの紹介をされていますが、BASICと同じインタープリター言語の
dBASE-IIIでも似たようなソースコードジェネレータープログラム
があったのを思い出しました。(やはり経理処理のプログラムを
生んだと思います。)ただ、いかにもオマケのような仕様でちょっと
使えなかったのですが。

雑誌とうを読んでいると、アプリケーションを積み木細工のように
繋ぎあわせてユーザー独自の処理をさせられるような事が企画され
ているようです。

また、日経バイトでワークステーションを込みにしたGUI環境の
記事が載っていましたが、NEXTの開発環境が、やはり積み木細工
みたいで感心しました。

GUI:グラフィカル・ユーザー・インターフェイス
    難しい呪文のようなコマンドを使わずにコンピューターを
    使う環境。ということかしら?うーむ..

Mat


#0027 sci5498  9103061857


FORTRAN が生き延びているのはべつに library がいっぱいあるから
とか言う前に 世の中に FORTRAN で書いてあっていまだに生きているプログラム
ゴマンとあるからです。いま FORTRAN が使えなくなったら
仕事ができなくなる技術者・研究者はどれくらいでることやら。
COBOL なんかと違うのは、実際にプログラムして使っている人が
(自分の仕事のために)いるとこでしょうね。そういう人に取っては
言語の発達などよりもいま自分が道具として使っているものが
動くかどうかって言う方が、プログラムしやすいかどうかより
ゆうせんされるわけです。(私の指導教官などはつい数年前まで
算術if しか使ってなかった。一応 数値モデルの専門家なのに)

半年ほど前に usenet の comp.fortran を覗いたときは
スーパーコンピュータ用の vector 演算を言語仕様にどう組み込むか
でもめてたみたいです。こんな話収束するとは思えんのだが

                        実はこれが私の飯の種 Shige-A


#0028 sci1509  9103062120


情報処理試験というのはもともと汎用機のプログラマ育成を目的としています
から、CやBASICやPASCALは今後も採用されないでしょうね.国策
なんてそんなものだと思います.

TAKA


#0029 sci3021  9103072203


 この世界は移り変わりが激しいから、今後、Cが試験に採用される可能性が全く
ないとは言えないでしょう(C採用の動きを御存じの方、詳しく教えて下さい)。

 大体、情報処理試験って、「個人の所有するコンピュータ上での情報処理業務」
がSFだった頃に始まったんでしょ?(つまり、情報処理イコール汎用機の時代)

 現在はもう、情報処理は(小型機が高性能になってきて)汎用機だけの世界では
なくなりましたからね。10年後も現在の試験のままなんて、ほとんど有り得なさ
そう・・・。

 21世紀になっても今と同じ試験やってるなんて想像したくないぃ〜〜!!

 「COBOLが圧倒的で次がFORTRAN」というのは、プログラムの数での
比較ではなく、「量(サイズ)」の事でしょうか。 タト ^.^;

                              明日から現場実習だーい。  D.D.C.


#0030 sci2754  9103072254

  Cはまだ規格化されていないというのも一つの理由だと思います
。FORTRANはJISで決められているけど、COBOLやP
L/1はどうなっているのかな。
  ANSIで決められればJISにもなるだろうから、このシェア
ーですと情報処理に出て来るのも遠くはないでしょう。最近は大型
でもCが使われだしているみたいだし。
  私は1種を持っているけどFORTRANは高校時代にカードで
組んだJIS3000しか知らないし、COBOLもPL/1も知
らない。情報処理なんて運と記憶力だけですね。
                                                      長谷川


#0031 sci2993  9103072352

COBOLプログラムのシェアは、たしか日経コンピューターで
みました。本数だと思います。

MAT


#0032 kepel    9103081958

わたしもFORTRANをカードで組みました。
数値積分とか固有関数の計算とか・・・・
頭が真っ白に(中身が・・・?)なる日々でした

     KEPEL


#0033 sci1509  9103082218

パソコン用のCで書かれたプログラムならEXE一本で済むものが、COBOL
だと50本以上になるなんてことはしょっちゅうです.本数シェアなんてあてに
ならんと思いますねえ.

粗製濫造COBOLプログラムのメンテに追われる TAKA


#0034 sci5354  9103090008

>Cは標準化されていない

やっぱりJISでないとダメでしょうか?

               NAK


#0035 sci5987  9103090228

 COBOL,FORTRAN のシェアは金額ベースではないでしょうか?
 数年前で 80% くらいが COBOL だと聞いたことがあります.
 何と言っても,事務系の処理やオフコンが多いのだと思います.

 C はもうすでに JIS のスケジュールにのっていませんでしたっけ.

                                        r1421


#0036 sci4843  9103090303

 要するにJIS規格があるプログラミング言語しか出題されないのか。で
も、BASICは規格があるのに出題されない。アセンブラ(CASL)は
別だけど。

 Cも今ANSI規格がISOにドラフトで出されて検討中だから、5年後
くらいにはJIS規格も制定されるんじゃないでしょうか。

                              知恵捨猫


#0037 sci3021  9103091653

 情報処理試験の案内を読むと、COBOLはJISですが、PL/Iは特に規定
しないとなっています。まぁ、私には全然関係ないですけど。

 しっかし、カードでFORTRANというのは・・・ほとんど拷問なのでは。

                                                        D.D.C.


#0038 sci6293  9103092003

 実は、私も学生時代カードでfortranを、組んだ世代でして。
まだ、カードになっただけよかった、1年先輩達までは、紙テープで
fortranしていました。
 cもpascalもない時代です。そのころ、情報処理試験が始まり
ました。
 当時と今と試験内容はあまり変わってないようですね。


#0039 sci2754  9103100135

  JISになっているなっていないで出題されるかどうかが総て決
まるわけではないと思います。言語仕様が明確になっておりかつ一
般的であることが重要なのではないかと思います。従ってJISで
標準化されればそれに従ったコンパイラが出回るでしょうから一般
的になると思いますし、当然言語仕様も明確となりますから。
  CASLは、アセンブラという言語(分野)は必然的な物ですか
ら逃すわけにはいかないが、アセンブラはCPUによってそれぞれ
違うものだから、一般的ではないから独自に決めてしまったのです
ね。CASLがどのようなものかはあまり知らないのですが、以前
の物に比べてより現実にあった仕様となっているようですね。以前
の仕様は非常に規模の小さいものではありますが、大昔のコンピュ
ーターのアセンブラに似ている、つまり決めた当時は現状にあわせ
て決めたのでしょう。
  BASICはパソコンをやっていたものにとっては、非常に画期
的な物ですし、一般的な物ではありますが、情報処理全体から見る
と問題にならないほどシェアーも小さいし一般的でもないですね。
  ただ何故PL/Iが出題されるか私にはわからないし、予想も出
来ないな。使ったこともないし。(PL/Mは使ったことがあるけ
ど)

  D.D.Cさん
  私はいきなりカードでしたが、先輩の話などを聞くとカードでよ
かったと思いましたよ。紙テープでFORTRANをやっていた話
なんてちょっと勘弁してほしいものです。カードでFORTRAN
をやるときは、当然1ラインが1枚ですので、修正があった時には
その分をパンチして差し換えるだけですみます。
  紙テープですと、修正があった時にはその部分をハサミで切り取
って修正分をのりで付けるんです。で、紙テープには穴しか空いて
いないですから、その穴のパターンを読んで切り張りする部分を見
付けるわけです。そう、漫画などによく出てくるあの光景がそのま
まです。先輩はポケットにのりとはさみを必ず入れていたもんだと
話していました。
  さすがにスイッチでFORTRANをやるかたは知りませんが、
マシン語はいまして先輩同士で1分間で何語入れられたなどと話し
てもいました。私には紙テープを読むこともスイッチでパチパチマ
シン語を入力するのも出来ませんが。

  ありゃ長くなってしまった。
                                                      長谷川


#0040 sci6491  9103111920

紙テープはカードに比べて保存が楽です。
コードも読み易いし(笑)

カードパンチャーには、文字が印字できるのが少なかったし、学生実習で
カードを使うのは予算上からも無理だったようです。
でもパンチャーの振動がひどくて(笑)

二十数年前の紙テープをまだ記念に残している。(無論Fortranです)


#0041 sci3021  9103120428

 確かに! ^.^;

 テープに比べればカードの方がずっといいでしょうね。思わず納得してしまった。

 スイッチでコード入力というのも・・・昔のワンボードマイコンで、そういうの
ありませんでしたっけ?

                                                        D.D.C.


#0042 sci6491  9103120918

↑↑の書き込みで、ハンドルを書き忘れました。(自動的に入ると思ってた)
ブートストラップ(古い)をパネルから入れるのはよくあったけど、
トグルスイッチは勘弁ってものです。

周辺装置とかコントローラでは、最近までコード入力が残っていたけど
今では、ハンディターミナルなどでの入力に替わっているはずです。

                                                      taihoh


#0043 sci5498  9103121211

ありゃりゃ コンピューター昔話になってる。
カードも紙テープもばっちし使ったことのある Shige-A です
(ああ、年がばれるなあ)
カードはシャッフルしてしまうとど悲惨なので
(カードを抱えて転けたひにゃ目も当てられん)
カードの横に(本で結うと背表紙に当たるところ)
マジックで斜めに線を書いてシャッフルしても大丈夫なように
してました。引っ越しの時に全部処分してしまったなあ。

紙テープは往年の名器 hitac-10 で使いまくった記憶があります。
ちゃんときりはり用のtool(softじゃなくって)も有りました。
カードに比べると紙テープはbit image そのままだから読むのは
楽でしたね。カードの方はBCDを引きずってるからなあ。
(ひっさつ重ね打ちなんて技もあったし)
hitac-10は暴走するとすぐIPLが壊れるのでスイッチで手でいれねば
なりませんでした。(ディスクなんて夢のまた夢だったのよん)
とはいってもfortranのコンパイラをloadするだけでも
一服できたもんなぁ

  スイッチでしこしこいれてたのは TK-80 じゃなかったっけ
                                                  Shige-A


#0044 sci2993  9103121752

カードでFORTRANをいれたくちです。私も(実習でやりました)。
ところが、その次の年あたりから、CRTのついた端末になっていた
なあ。シクシク

ごく最近、統計処理のルーチンを呼ぶだけのプログラムを持って筑波に
いったので、FORTRANのライブラリィの印象は深かったのです。
うーん..それ以前に道具として、あまりコロコロ変わってしまっては
マズイというのもあるのですね。

日経コンピューターが手元になくなってしまいましたので、COBOL
のシェアが本数か、金額ベースかちょっと確認できません。なんか、金額
ベースみたいですね。

TK−80には16進キーボードがついていたと思います。スナップスイッチ
でパチパチやるのが入力で、出力はLEDがピカピカ光るだけと言う
Z−80や6800マシンは友人がユニバーサル基板にジャンパ線でくんで
いたのを見たことがあります。マイコン雑誌とかにはよく組立例が掲載
されていました。

MAT


#0045 sci6261  9103171506


 うーむ、みなさん、いろいろな原始体験をお持ちなのですね。
こうしてみると、コンピュータがほんとに家電になるためには、
プログラム言語などというものが、それこそ極一部の人間が、
しっていればよく、キーボートなどというものが、昔の紙テープ
やカードのような語り種になる日まで待たなくてはだめですね。
 つまり完全な音声によるコミュニケーションが可能になる日
ということですね。そんな日は、何時来るのでしよう。
ぽんぽこりん
オンラインでの乱文失礼。


#0046 sci5096  9103220438


 はじめてここに参加します。
 家電とは、庶民の手に入れやすい価格で、どこででも購入可能な電機製品
のことだと思います。たとえば、ファミコンなどのゲームマシンも、家電だ
といっていいのではないでしょうか。
 また、すぐ前のSCI6261さんの発言に刺激されて、以下の発言をします。
1.コミュニケーションの基本は音声による会話ですが、文化を構築するのは
あくまで文字です。
2.記憶装置が高速大容量化できるのなら、文字による完全な
コミュニケーションが可能だと思います。
以上、乱筆乱文失礼いたしました。


#0047 sci6143  9104211931

 初めまして、sci6143です。46ページ読ませていただきました。
大学で、HB鉛筆を使ってカードを何枚も書いたフォートラン実習を思い出しました。
それと、紙テープについては十数年前に、おふくろが家で某印刷会社の仕事(赤字校正
された原稿をタイプする)をやっていたのを思い出しました。ここでは関係無い話
かも知れませんが、大きな音と穴の開いたテープは忘れられません。
 さて、コンピュターが家電になる日ですが、私はすでになっていると考えます。
と言うのは、誰でも電気屋さんで買えるし、その内容は本屋さんで詳しい本を買う事が
出来るからです。軍用品はそうではありません。どうでしょう。でわまた。


#0048 dando    9104231536


 家電になっていますか?

 本屋さんで買った本でいろいろ研究してから、電気洗濯機を使う
でしょうか。

 家電の「王様」(画王のイメージ通り)、松下電器は一時コンピ
ューターから撤退しましたが、いつかはコンピューターが家電になる
日が来る、来たら松下のものという思惑で、再挑戦していますね。

 東芝は、やはりヘビーデューティーを得意にする会社です。安く
ダイナブックを作れたことと、家電と呼べる使いがってとは別だと
思うのです。・・・・・・・・・・・・・・・dando


#0049 sci6143  9104252218

 「家電」の定義がいろいろあると思いますが、例えば
   1、家庭にある電化製品を言う
   2、そのメーカーの事業部が家電事業部である
   3、通常の人が簡単な取説で使える物である
など様々だと思います。
 DANDOさんは、たぶん(3)に近い考えだと思いますが・・・。
 そうだとすると、ビデオデッキやステレオも家電ですよね!?。しかし、最近の
ビデオデッキなどは多機能で、ある世代以上の人には十分扱いこなせていないことは
確かです。すると、パソコンはどうでしょう。ワープロ、データベースはもちろん
いろいろ使えますが、その人が必要なところしか使っていないと思います。(必要
なところ、またはわからないところは扱えない点で同様だとおもいます。)
 明治時代の電話は、庶民には理解できない物でした。現在、100%近い家庭に
普及し使われています。パソコンもこうなると思います。
                        ・・・・山登り


#0050 dando    9104261330


 だから、ビデオの使い勝手をよくしようと、各社とも四苦八苦
しているのではありませんか。例の音声入力予約なんかがそう
ですよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・dando


#0051 sci6143  9104281621

 道具は進化するもので、特に電気製品は著しい。どこまで使い勝手が良くなれば、
そこから先は「家電」と呼べるかと言うと、そのラインは個人によってかなり違う
と思います。私は今のパソコンはオーディオや無線機などと同様に、家電と言って
良いレベルだと思っていますが、使い勝手はこれで良いと言うわけでなく更なる改良
は当然必要です。みんなの意見や改善提案を求めます。    ・・山登り


#0052 sci4317  9105170000

「コンピュータ道具論:家電になる日は?」

*パソコンについて考えて見よう

  現在のパソコンと呼ばれているコンピュータについて考えてみよう。ここ
で問題となるのが、”パソコンの語源である<パーソナルユース/個人利用
>コンピュータという言葉は何をもって定義するべきなのか?”ということ
である。最終的には「誰でも使える」ということに結びつくのであるが、「
誰でも使える」という事は全く別の2つの要素を含んでいる。1つはマシン
の値段が安いということである。誰でも手が届く値段でなくては「誰でも使
える」という条件にあてはまらない。もう1つは「利用するのに高度な技術
を必要としない。」という条件である。この2つを満たして初めて<パーソ
ナルユース>という所に結びつくのである。

  現在のパソコンと呼ばれているコンピュータの流れは大きく分けて2つの
流れがある。1つはMS-DOSのような既にコンピュータを扱える人間が1人で
<物理的にも/コスト的にも>占有し使える”小さなコンピュータ”のため
に作られたもの。もう1つはMacintoshのように人間工学的なパーソナルユー
スという目標/理想を作りそこへ近づくために作られたもの。理想とはお金
がかかるもので、こちらはコストが高くなってしまう。

  この2つはアプローチはまったく正反対である。前者は叩き上げ、現実主
義、とにかく簡単に個人的に買える値段のマシン上で実用的なスピードを出
し”それなりの”使い方を出来ることを常に目標としてきた。後者は由緒正
しいエリート、理想主義、ただしその理想を実現せんがためのハードウエア
は高価であり、価格を押さえれば必然的にそのコンピュータの処理能力は限
られたものになった。前者は後者を”仕事の出来ないおもちゃ”と馬鹿にし
、後者は前者を”センスのないつまらない機械”と皮肉を言っていた。所が
近年のハードウエア技術の向上により処理能力は飛躍的に向上、価格は引き
下がることになった。そうなれば理想主義に分が出てくる。

  この”理想主義”について短く歴史を説明しよう。コンピュータ特有のフ
ァイルとか実行プログラム等といった概念をどう人間に理解させるかといっ
た(または、現実の人間の認識をどうコンピュータ上に写像するかといった
)認知心理学的なアプローチを1人が1台を占有して使用できるコンピュー
タに取り入れたのは1970年代の終わりに発表されたAltoというマシンで
あった。ちなみに”叩き上げ”パソコンの原形と言われるオルテア8800
は1970代の半ばに出来ている。

   ハードウエアの能力を出すためにコンピュータ・システムを効率よく動か
す。ただし人間とのインタフェースといった余分なものを切り捨てる。そう
することがハードウエアが高かったころの「パーソナルなコンピュータ」に
なる条件だったのである。今度はハードウエアが非常に安くなったので、そ
の切り捨てていたユーザーインタフェースが今度は再度改めて考えられるよ
うになったのである。(これは衣食足りて礼節を知るといった所であろうか
。)というわけで、どんなパソコン上でも当たり前の様にウインドウシステ
ムやマルチ(ハイパー)メディアを扱える来るのも時間の問題である。

*コンピュータはどんな機械なのか?

  コンピュータという機械は生活の中でどんなポジションを占めるのか?多
分、家電にはならないだろう。家電というのは基本的に単一の機能を提供す
るものだからである。だから操作に熟練は必要ない。もし、「単一の機能を
提供するもの」ということが許されるなら話は簡単だ。コンピュータは既に
家電である。ファミコンは誰でも使えてどこの家庭にもあるから家電である
。ファミコンはマイクロチップを使っているからコンピュータである。従っ
て三段論法でコンピュータは家電である。しかし、ゲームをするという単一
機能しか供給していないファミコンはコンピュータとは切り離して考えるこ
とが大体共通の考え方であろう。

  では何に相当するか?私は多目的に利用できるという点から自動車と比較
するのが妥当であろうと考える。結果として移動するということは同じであ
るが、その目的は非常に多岐にわたる。コンピュータも同じある、演算する
ということは同じであっても、その利用法は多岐にわたる。

  操作について考えてみよう。自動車はいたってシンプルな操作システムで
ある。特に昨今の自動車はインテリジェント化しているのでハンドル、アク
セル、ブレーキさえ操作できればあとは全部自動車が判断してくれる。まあ
、右折左折合図は自分で出さなくてはいけないが、クラッチ操作もシフトア
ップもいらないし、雨が降ればワイパーが作動し、暗く成ればライトがつく
。が、しかし、”自動車を運転する”という本質的な難しさは何も解消され
ない。コンピュータも同じである、どんなに操作が簡単になっても、コンピ
ュータを使って何をするかという本質的な部分の難しさは変わらないであろ
う。であるから、家電には成りえないのである。

*コンピュータは家庭に入るか?

  一家に一台コンピュータが入るかという問に対しては、「その通り、自動
車と同じ程度に普及してもおかしくない。しかし、それはメーカーのやる気
次第であってコンピュータ自体の能力どうのこうのではないだろう」という
答えになると思う。これはコンピュータの機能がすばらしいからとか、社会
が情報化してコンピュータが必要になるとかいった形では、普及はしない。
家庭に入るか入らないかはコンピュータ業界がそのようなマーケットをダー
ゲットにするか否かである。

  そもそも今まで数十万から百万以上するパソコンを大量に購入していたの
は企業なのである。そしてメーカーはその市場を意識した製品を作る。そこ
には”コスト/効率”しか存在しない。もちろん人間が使い易ければ効率が
上がるという現実はあるにはあるのだか、”24時間戦えますか”の日本企
業には関係ないであろう。一番いい例がワープロである。ワープロはワープ
ロを使うことが特殊技能として認められるほど効率優先に作られている。つ
まり人間が訓練しコンピュータに合わせるという考え方である。

  ところが、個人消費市場ではそうはいかない。楽しさを提供してくれれば
いいのであって、苦労はいらない、訓練なんて馬鹿馬鹿しい。このパソコン
市場を動かす原動力であるのは「ハイテクの波に乗り遅れるな」という強迫
観念であった。その強迫観念が安易にバラ蒔かれたOAブームでは導入された
パソコンはホコリを被ることとなる。基本的に大量に売られているほとんど
のコンピュータは企業で使われているシステムの延長上のものでしかない。
人間が我慢しなければならないものは一般に受けいられる筈がない。

  そして、個人消費市場に於ては致命的な要素であるSOMETHING(個性)とい
うものが決定的に欠けている。自動車のマーケット戦略を考えればいい。自
動車は実用本位だけでは業務用車両としては売れるかも知れないが自家用車
売れない。必ずSOMETHINGがある。どの自動車も人がわざわざ選んで買うだけ
のセールスポイントがある。それだけ自動車はマーケッティングがしっかり
しているのであろうのと、それだけの新しい市場を常に開拓してきている。
もしパソコンのメーカーもきちんとしたマーケット戦略を考えて行くことが
出来たなら一家に一台の時代が来るだろう。

すずきひろのぶ
sci4317


#0053 sci8075  9207232003

basicに関しては行番号の制約の有る限り画期的な進歩は

ないのでは?いまはなき?cpmにCB86という行番号なしの

cのようなFORTRAN77のような言語がありました。

これは結構優れものでいまでもたまにコーディングします。

でもFORTRAN77と66は中毒性がありますので

馬鹿にするとユーザーのひんしゅくを買いますので

御注意ください。

BY 時代遅れのFORTRANプログラマー


#0054 sci6530  9207260346

 BASICも今では行番号無いのが普通です。
OS-9上のBASIC09なんか、7,8年前から行番号を排していました。

  問題は、ア−キテクチャ−の理解のされ方如何なのでは?

                                その点理解しなくてもよいと言う視点なら
             高級言語を益々発展させるべきだろうけど ひ


#0056 sci1509  9209162342

 今秋から、情報処理技術者試験のコンピュータ言語としてC言語
が採用されます.以前にCは今後も科目にはなりえないと言ってし
まった私としては不明を恥じるしかありません.

 汎用機の世界はバブル崩壊と共に人手過剰になった一方でPCと
WSは人手不足だからなのかもしれないが、ううむ・・・

TAKA


#0057 sci6530  9210082012

 C言語の様な、かなり不安定な言語でも
使われる土壌が、整理されてきているから
広まってるという事でしょうか?
 必ずしもC言語でなければっというものも
無いのにねぇ.

ひこ