Sky00104 宇宙と数学のつながりについて #0000 sci2831 9104300023 私は、数学と宇宙に興味があります。 数学と、宇宙物理学、天文学への接点について教えてください。 どんなことでもいいですから。 あと、高校生レベルの数学で読めるような本があったら教えてください。 私は、大学で、数学をやりたいと思っている浪人生です。 ゆうくん #0001 sci6609 9105090140 はじめまして、ゆうくんさん(あれ?アグネスチャンちゃんみたい) 数学と宇宙物理、天文学との接点、といえばもう「一般相対性理論」 を落すわけにはいかないでしょう。非ユークリッド(リーマン)幾何学 を宇宙の進化と結び付けたのが、アインシュタインの一般相対性理論で す。 正の曲率を持った宇宙では、三角形の内角の和は180度よりも大き くなります。ただし非常に大きな三角形を考えないと、その違いはわか りませんけど。 宇宙の曲率は、「重力」のせいで現れるのですが、大きな三角形を考 えなければいけないということが、この「重力」の本質を表しています。 「無限に小さい範囲を考えれば、重力の効果は完全に消える」というの が「等価原理」といわれる一般相対論の基本で、これを否定することは すなわち一般相対論を否定することになります。 「重力の物理」と「幾何学」という全く異質に見えるものを統合して しまった大天才アインシュタインは、やっぱり「神に愛でられし人」で すね。 だいたい数学の教科書は、定義からきっちりと書いてあることが多い ので、「リーマン幾何学入門」とか「多様体入門」などという本で、薄 いのを探してみてはいかがですか? GRG #0002 sci6541 9105152127 初めましてゆうくんさん。 高校レベルの数学でということになると難しいですが 数学的な面からは、リーマン幾何とベクトル・テンソル解析を 勉強するしか方法がないと思います。 具体的には書名があげにくいですが、 日本の人なら、佐藤文隆氏の書かれている一般向け書物 たとえば「量子宇宙をのぞく」(講談社ブルーバックス) とそこに書かれている参考文献を参考にするのがよいと 思います。参考になりますでしょうか。 sci6541 #0003 sci7135 9107290128 はじめまして 数学と宇宙論ですが、高校の数学では一般相対論がらみの話をするのは 難しいでしょうが、「相対性理論の問題と解法」と言う本には単純な問題が 山ほど載っていて、答えが解説してありますのでよろしいのでは? 後は講談社のブルーバックスシリーズの「銀河旅行と特殊相対論」 「銀河旅行と一般相対論」という本には宇宙旅行での宇宙船の到達速度や 船内時間の遅れが詳しく数式でかかれています。宇宙船から見える景色などの 相対論的効果による歪みも取り上げられていて、面白いですよ。 #0004 sci3873 9203150014 ゲイトウエイ というSFに、あれまあ数といものが出ています。 これは、宇宙に関係する数式あるいは数字が、他の物理法則の物と 一致すると言う物ですが、いま手元にその本が無いので調べてまた 書込みさせていただきます。 錯乱坊 #0005 sci3873 9203210436 あれまあ数(ゴッシュナンバー)について ゲイトウエイ2 p.74より抜粋 あれまあ数というのは、ひとつ以上のものが一致していることを表わす数だ。 その一致に気付くと ”あれまあ” というわけだよ。...(中略)... 0.5度は、地球から見た太陽と月両方の角直径だ。...(中略)... マイナス40度っていうのは、華氏と摂氏両方の目盛で等しい温度だ。... (中略)...10の39乗は電磁気の力と比べた重力の弱さの度合いだ。 それはまた、無次元数値として表わされた宇宙の年齢でもある。またそれは、 観測可能な宇宙の中にある粒子の数の平方根だ。...(略)... 事実は小説より奇なり。 あれまあ! あれまあ! 錯乱坊