Sky00080 1987A #0000 sci3517 9007210756 超新星についての新説です たむけん #0001 sci3517 9007210756 たむけんです ひさしぶりにハード・サイエンスをばひとつ NHKの「銀河宇宙オデッセイ」の本にマゼラン星雲で1987年に見られた超新星 [1987A]の話が有りました その中に 巨星が中心部で重力崩壊を始めたとき 相互作用のほとんどないニュートリノがまず多量に放出されその後衝撃波が星の内部 を伝わって表面まで到達し[目に見える超新星]となる その時間の遅れは半日から 1日くらいとされていたが今回はカミオカンデ等でニュートリノが観測されてから 2時間後に写真が撮られていた その後の研究で元の星が赤色巨星でなく青色巨星で あったからであることがわかった との記述がありました さてそこで新説です ニュートリノといえども相互作用が全然ないわけではなく そのごくわずかの 相互作用で運ばれるエネルギーでほとんど時間の遅れなしに[目に見える超新星]に なるのではないかというのが私の考えです 以下その論拠を示します なお基礎となる数値はNHK版よりの借用がほとんど 1)重力崩壊が始まり 10^58 個の ニュートリノが放出される(太陽 エネルギー45億年分の1000倍(1.5×10^20 秒分) 2)カミオカンデでは 10^16 個の ニュートリノが通過したがその内 11個(約10^1 個)が検出された(通過距離16m) 3)星の直径を太陽の50倍(8×10^10 m)質量を太陽の20倍(4× 10^34g)とすると(この数値はいいかげんです)その平均密度は 4×10^-4 g/cm3) 4)補足率が密度と距離に比例すると仮定してカミオカンデ基準で 距離 4×10^10 / 1.6×10^1 =約3×10^9 密度 4×10^-4 / 1 =4×10^-4 カミオカンデでの捕捉率 10^1 / 10^16=1×10^-15 予想捕捉率 3×10^9 × 4×10^-4 × 1×10^-15 =1.2×10^-9 仮定エネルギー量=1.5×10^20 × 1.2×10^-9 =1.2×10^11 (太陽の*秒分) つまり太陽エネルギーの4000ねんほどのエネルギーが数秒から1分ほどの 短時間に星の内部で解放されるものと思われます このエネルギーが充分なものかどうかまた数値の信頼性はいかがなものか 皆さんのご意見をお願いいたします 1990/07/20 たむけん #0002 sci3021 9007232342 ええと、まだ式をよく吟味していないのですが(試験中なもんで)・・・。 星といっても、中心部分と表面近くではかなり密度が違います。 今回の超新星は青色巨星ということでよく分からないのですが、一般の老齢の星 (赤色巨星)では、その表面近くでは真空管の内部よりもさらに希薄ということで すから、ニュートリノの反応は、主に星の内部で行われるのではないでしょうか。 次に、ニュートリノの反応のエネルギーは、超新星全体のエネルギーから見れば (太陽4000年分でも)極々一部ですから、容易に超新星と区別出来るという事 が言えます。 その「2時間後にとられた写真」が、ニュートリノ分だけの明るさだったのか、 それとも紛れもなく超新星の輝きだったのかは分かりませんか? それが分かれば 参考になります。んが、このあたり私はよく知りません。申し訳ない・・・。 D.D.C. #0003 sci4754 9008310410 1987Aといえば、まわりに2つの楕円のものがあったとか 銀の五円玉 #0004 sci1250 9008311811 昨日の朝日新聞夕刊にハッブルスペーステレスコープで撮影された 1987A の 写真がのってましたね.みごとにリング状のガスが中心星の周囲に形成されて いるやつです.3年とちょっとで,角度1秒ぐらいに広がるなんて驚きです. ガスというか爆発の噴出速度が求められますね keii-i