Sky00073 梅雨はどこいった #0000 sci5737 9006281931 今年の6月はどうなったんでしょうか? 雨はふらない。毎日熱い。 雨がふらないわけをおしえてください。 #0001 sci1223 9006292126 本当に今年の天候はおかしいですね。暑かったと思っていると、急に寒くなって 風邪をひく人が出るしまつ。 前、天気予報で今年は太平洋の高気圧があまり発達していないと言っていまし たが、どうしてなんでしょうねぇ。太陽の活動と関係あるのかしら。 ひらひらでした。 PS. このままでは、水不足が心配ですね。利根川水系で取水制限をやるとか、や らないとかという記事が新聞に載っていましたね。 #0002 sci5737 9007031235 雨が降らないなんていってたら、 九州で大雨がふってしまった。 いったいどうなっているんだ!。 PS ひらひらさん どうもありがと。 by さらまんだ #0003 sci4919 9007031341 「空梅雨」って言葉、良く考えてみるとおかしくありません?。 つまり、梅雨ってのは雨の降りつずく状態を言うわけで、雨の降らない梅雨って 形容矛盾じゃないのかなあ。昔はこんな言い方なかったような気がする。 梅雨入り宣言とか、梅雨開け宣言とかも、考えるとおかしい。 別に気象庁が梅雨を仕切っているわけでもないのにね。 ROCKY江藤 #0004 sci5746 9007040541 「空梅雨」と言うときの梅雨と言う言葉は、 雨の降り続く「状態」をいうのでなくて、 6月から7月上旬にかけての雨の降り続く「時期」をいうのでしょうね。 「梅雨入り」宣言の方は、そういう状態を引き起こす「気象状態」になったよ、 の宣言ですかね。そう思えば、そんなにおかしくもない? サイエンス・ネットらしからぬことを書けば、 北の大気と南の大気が、うんうん相撲をとってその汗が梅雨になるのだ、 みたいのイメージなんですが。 正確なところをどなたか教えていただけませんか。 サイエンスにはあこがれるだけの とろさんでした。 #0005 kimot 9007042332 「梅雨いり」「梅雨あけ」というのは、マスコミが そのようなピリオド設定を気象庁に求めたのが起源 であるはずです。いったん出された「宣言」が、後 から訂正されることはよくあるようです。 以前、小生の勤務先の某朝日新聞社で、このことが ちょっと話題となり、記事にする上での表現として 「梅雨入りした」ではなく「気象庁は梅雨入りした と決めた」と書くべきである、というような論議が ありましたが、結局定着しませんでした。 空梅雨というのも、同様にマスコミがつくった言葉 かもしれません。一方で、降雨が期待される季節に 雨がない、ということの、すなおな表現かもしれま せん。 木元・今日は雨ですね・拝 p.s.ひらひら様、どうも某書物の巻末にお目を止め ていただきまして、赤面しておりまする。 #0006 sci1213 9007042346 梅雨は、北に旅立ったあと、秋に秋雨となって帰ってきますが 秋雨入りとはいわないなぁー、期間もそんなに長くないからかなぁー ゆうがん #0007 sci5737 9007051936 あちゃー ついに 10%の取水制限になってしまった。 やばいですよ。今年の夏は。 by さらまんだ #0008 sci1223 9007152249 なんやかんや言っているうちに、「梅雨明け宣言」が出るようですね。 もう、充分に太平洋高気圧が発達したとか・・・。今日なんか蒸し暑くて ついにエアコン(クーラーじゃなくて、除湿モードなんですが、あんまり 変わらないか・・・)のスイッチをいれてしまった家族がいます。 本当に今年は水が心配ですね。 ひらひら PS. 木元様、赤面なさることはありません。ジャーナリストとして、感服 しております。また、科学朝日の今月号の特集記事、なかなか興味深く 拝見させてもらいました。特に、養老先生の「患者からはぐれる医者」 のコラムは考えさせられますね。 完全私信モードですみません #0009 kimot 9007160043 しかし、暑いですぅ。「気象庁は、今年は梅雨明けは やめたと決めた」とかなればいいのに(日本に梅雨がな かったら、インド並みの暑さになるんじゃないか、とう ちの編集部の先輩はいいます)。とくに、今晩は俵こう たろうです、じゃない今晩は風がなくて最悪です。水が 心配なおりですが、行水をしたりしてしのいでいます。 木元・拝 ひらひら様、どうもどうもすいません。またこのたび は某特集を読んでいただきまして、かたじけのうござい まする。 赤面のひとつは、訳者あとがきで、本人の書いた本は なんたらかんたら、となにか同書のセールストークみた いなことを書いてありながら、本人の著書がどぉんと出 てしまったことです。愚生は家内に、「わしも最近、下 着に関する”ア・ブリーフ・ヒストリー・オブ・パンツ” という本でも書こうかと思っておるのぢゃよ、ははは」 などと慰めた覚えがあります。 一方で、「ホ先生がいつ死ぬかわからんから、早く訳 を出しなさい」と尻を叩いた編集者の責任もあるぞよ。 私信の方が長かった。すいません。 #0010 sci5277 9007200101 暑くて、熱いので、このボードを覗いてみましたら、「専門家」は登場して ない?ようなので、書かせてもらいます。もちろんシロウトですので、主義 として?クーラーをいれてないものとしては、せめて21日までは「梅雨」 明けを待って欲しかった。 昨日の成績会議と職員会議は、まるでサウナブロという感じで、せめて冷房 のない学校では、もう少し梅雨らしい梅雨であって欲しかった。 ところで、この暑さは、地球温暖化とは関係無いのでしょうか? ここ数年の東京での異常な夏の気象は、自然をも狂わす世紀末を思わせる。 都庁や湾岸開発よりは、おいしい水をたっぷり飲みたいBOOさんです。 #0011 sci5737 9007232006 なんか このまま雨が降らないと 30%取水制限になり、プールに入れなくなるそうです。 果して、東京の水ガメは大丈夫か? さらまんだ #0012 sci1223 9007280026 えっ?プールにはいれない!? 私は、今年はまだ海はおろか、プールにも行 っていません。泳ぐのが好きなのでプールに入れないとなると、とても悲しいで す。(小学生の作文ですね) このあいだ、ものすごい夕立が降りましたが、あんなんじゃダメなんでしょう ねぇ。とすると、残る望みは早いとこ台風が雨雲をつれてやってくることくらい ですかね。あんまり強力なやつも困りますが・・・。 今、私の勤め先のあるビルの前で「ビーチ・バレー」というのをやっています。 テレビなんかでも紹介しているので、ご覧になった方も多いと思いますが、都会 の真ん中にあんなにたくさんの砂を持ち込んでやるという発想は面白いと思いま した。ちょっと立ち見をしたんですが、あのスポーツ(なんとプロ!)について は、何となくくだらなくていいですね。:-) 昼間は相変わらず暑いけど、このところ、夜が涼しいので少し元気が戻りつつ あるひらひらです。 PS. 水や電気の使用量を増やす元と言われている高校野球ですが、私の母黌(確 か某科学朝日の蜚さんと同じですね)が甲子園に出場することになりました。 すみません。ペコペコ 今年はほえーるずの健闘もあって、野球が面白い。 いやいや、やっぱりゴミ屋の ひらひら でした #0013 kimot 9007280052 うちの編集部のその人は、夏風邪をひいているのに それが心の支えとなってか、元気にしております。 しかし、高校野球の決勝はナイターにしてもいいの ではないか、と思います。 木元・拝 #0014 sci5737 9008071912 もう、東京の水瓶は30%しかないそうですが、 過去にもこのような事があったんですか? 今年は本当に異常気象ですね。 THE SARAMANDA(さらまんだ) #0015 sci5574 9008072048 「今年は・・・」でなく、「これからは・・・」の方が正しいかも知れません。 なぜ、「自動車」の通行規制をしないのだろうか? ベネア #0016 sci5737 9008112111 どうやら、台風のおかげで40%まで回復したようです。 みなさん、いかがおすごしでしょー 沙羅曼蛇 #0017 sci6530 9206230403 今年は、しっかり降ってるどころか、梅雨明けも遠そうな気がします。 なぜなら、梅雨寒がはっきり感じられるので、オホ−ツク海気団の 勢力は7月後半まで強そうにおもえます。 雨は有り難いが、農作物が心配だ ひ #0018 sci6530 9207212320 しっかし、私の予言も半分くらいしか当たってない。 もう梅雨明けしてしまったし(でも遅めだった)暑いです。 天気図を見る限りは、まだ北の高気圧はしっかりしてますが 突き上げる太平洋高気圧が強くて蒸し暑く夏本番が来てしまいました。 天気難しなあ ひ #0019 sci6530 9306231227 今年は、良く降ってるようですね. 雨が降るのは良いのですが、北日本の 低温日照不足が気になる今日この頃。 ひ #0020 sci8524 9306242311 いずれにしろ人間(というか生物)は 天候になんと左右されるのであろうか。 恵みの雨。恵みの太陽。 Signal/Noise #0021 sci6530 9306290927 集中豪雨の来る季節になって島原普賢岳の火砕流‥‥‥ 大変です。 ひ