Sky00062 水金地火木土天冥海、 ン??


#0000 sci4919  9003161450

今は、水金地火木土天冥海、が正しいのだ。

ROCKY江藤


#0001 sci4919  9003161451

「すいきんちかもくどってんかいめい」

小学生のときに、理科の先生から教わった太陽系の惑星の並び方です。ところが、
今は冥王星が海王星の機動の内側に入り込んでいて、水金地火木土天冥海 の順番に
なっていますね。確か1999年まではこの並びだったと思います。
そうすると、いま学校では、「すいきんちかもくどってんめいかい」と教えている
のでしょうか。でも、その子が大人になる頃にはまた「水金地火木土天海冥」になる
し。それとも今の学校では、こんなことは教えていないのかな?
誰か御存知の方はいますか?。
                                              ROCKY江藤


#0002 sci4919  9003161459

それにつけても、太陽系の外側の惑星たちは、
大きな環のある土星、
横倒しで自転する天王星、
衛星が逆行する海王星、
公転軌道が大きく偏心して、おまけに傾いてもいる冥王星、
エキセントリックな星ばかりですね。何か理由があるのでしょうか。
やはり、親(太陽)の目が届かないのを良いことに、子供たちが勝手なことを
しているのでしょうか。それにしても、冥王星はエキセントリック過ぎて、
初めからあそこにあったとはとても思えません。現在の太陽系形成理論からしても
惑星の元になる微惑星は主に黄道面上に集まるはずで、あんな外れたところに
集まることはないと思うのですが。冥王星は元は海王星の衛星だったとか、
よそからやってきたとかの説がありますが、その方がよほどありそうに思えます。
話は変わりますが、「ボーデの法則」なんてものがありますが、
あれは天文学的には単なる偶然と片付けられるのでしょうか。外惑星発見には
随分と貢献したはずですが、でも結局冥王星は予想と違っていたし、
科学史上の一エピソードになってしまったようです。子供の頃はそれこそ神秘的な
法則だと思って、次には第十番惑星が見つかるに違いないと信じていたものですがね。

        今でも第十番惑星発見を期待する  ROCKY江藤


#0003 sci1223  9003210029

 すいきんちかもくどってんかいめい・・・おお、なつかしい響きですね!

 いやいや、「すいきんちかもくどってんめいかい」ですか、いやはや、ややこし
いことで。まあ、めいちゃんはやんちゃな子ですから、律儀にまん丸な軌道を描く
かいちゃんの内側にはいってしまうこともあるのですね。だから、たまたまそうい
う時があっても惑星の順序としては「すいきんちかもくどってんかいめい」という
事でよろしいんではないかと。

(資料・惑星軌道の離心率)

 惑星名   離心率(e)
-----------------------------
 水星       0.2056
 金星       0.0068
 地球       0.0167
 火星       0.0934
 木星       0.0485
 土星       0.0555
 天王星      0.0463
 海王星      0.0090
 冥王星      0.2490

 ROCKY江藤さんのおっしゃるように、木星より向こうの惑星達はほんとに興
味深いですね。ボイジャー2号の成果は衝撃的でありました。その名の通り、青い
海の色をしている海王星。北極からみて時計回り(なんと、逆行!)に公転してい
る海王星の衛星トリトン表面のクレーター。
 トリトンについて言えば、逆行ということで、よそからかっぱらった(失礼、下
品でしたね)と言うのが通説のようです。冥王星についてはどうでしょうか。大き
さから言えば、トリトンの半径が2000Km、冥王星が1200Kmですから、どっこいどっ
こいですね。個人的な感覚では、冥王星は彗星のできそこない(?)あたりではな
いかという気がします。

 ボーデの法則は、私が最初に耳にしたのがいい加減な雑誌だったもので、とんで
もない方向に話が進み、どうも、印象がよくありません。ただ、非常に興味深いも
のですね(冷静に考えると)
                 ガリレオ計画に期待する ひらひら でした


#0004 sci3021  9003220313

 私もガリレオ計画には期待していましたが、チャレンジャーの事故で大幅延期、
とても残念でした。

 しかも事故以後、シャトルには出力の大きなロケットは積めなくなり、スイング
バイを何度も繰り返して木星に向かうので、ますます遅れてしまった・・・シクシク 。

 あと、カッシーニ計画にも期待しています。特に、タイタンに探査体を降ろすと
いうところが野心的ですね(生命は存在するだろうか?)。

 日本もドンドンやればいいのに・・・あんだけ税金獲っているんだから。

 あ、そういえば、日本もそういう計画あったらしいですね。昭和49年(!)に、
金星に向けて探査体を飛ばすって案が出されたそうで。

 計画では、その探査体は19「89」年には金星に着いてなくてはならないハズ
だった・・・シクシク(どうなっているんでしょ、一体)。
                                                        D.D.C.


#0005 sci2754  9003240011

  ガリレオ計画とはなんですか。おもしろそう。
                                                美優


#0006 sci3021  9003240413

 ガリレオ計画というのは、木星に探査体を飛ばす計画です。

 ボイジャーなどと違うのは、木星を通過するのではなく、そこに留まって観測を
するという点です。でもって、木星内部にプローブ(観測装置)を打ち込んだりも
します。

 待ち遠しいですね。
                                                        D.D.C.


#0007 sci1223  9003241031

D.D.C.さん、フォローありがとうございました。

木星には、いろいろと興味深いなぞがあります。まさか「ものりす」は
ないでしょうが、原始生命体の可能性がありますね。

    こんどゆっくりと、と言って逃げるひらひらでした


#0008 sci2754  9003242339

  D.D.C.さん
  説明をありがとうございます。
  本当に待ち遠しいですね。

  ひらひらさん
  原始生命体の可能性なんかあるんですか。あそこって、アンモニ
アの塊でしたっけ。違ったかな。
                                                美優


#0009 sci4919  9003261510

ガリレオ計画について簡単に書いておきます。
ガリレオ(Galileo)木星探査機は、198910月18日にスペース
シャトル アトランティスで打ち上げられ、現在はひどく遠回りしながら木星へ
向かっています。打ち出しのエネルギーが不足なので、所謂スウィングバイを
地球と金星を利用して計3回行います。そのためガリレオの軌道はVEEGA
(Venus Earth Earth Gravity Assist)
とも呼ばれます。金星を利用した第一回のスウィングバイは1990年2月に
行われ、次には今年の12月に地球に接近、1992年12月にもう一度地球に
近付きます。木星到達は1995年12月7日の予定で、ガリレオ本体は木星を
周回する軌道に入ります。その何カ月か前に探査体(Probe)を切り離し、 
こちらは木星大気中に突入し、パラシュートで降下しながら大気のデータを送信
してきます。ガリレオ本体は、約2年間にわたって木星の観測を続けます。

こういうことを書くのが商売の  ROCKY江藤


#0010 sci2754  9003292243

  ROCKY江藤さん
  ガリレオ計画の説明をありがとうございます。
  凄い計画のようでスウィングバイを多用すると言うところで驚い
ています。まだ、打ち上げは行われていないようですが、だいじょ
うぶなのでしょうか。
                                                美優


#0011 sci5111  9003302248

アノネ、ROCKY江藤さんの、
いつも名前しか読めないの。
              ゴマフアザラシ


#0012 sci4919  9004051052

アリャ、どうしてでしょう。御免なさい。
 というのは読めますか。読めなかったらそうおっしゃってください。
  というのもへんだな。どうすればいいんだろう。

             ROCKY江藤.


#0013 sci5111  9004060047

ROCKY江藤さんひょっとしてページおくりとか、
そういうコードおくってない?
名前を入力する直前に。
           ゴマフアザラシ


#0014 magam    9004060137

オンラインで書く時にカ−ソルキ−は使わないでください。
名前の前にスペ−スを空けるのにカ−ソルキ−を押していません?
たぶんカ−ソルキ−がペ−ジ送りと同じ制御コ−ドを出しているのです。
オンラインで書く時はカ−ソルキ−、削除キ−等は封印して、その替わりに
スペ−スキ−、後退キ−を使うように習慣づけてください。
もうひとつの解決法は、アップロ−ドする文章(ア−ティクル)に署名も含め
てしまうことです。
                         管理人


#0015 sci4919  9004101124

ゴマフアザラシさん、管理人さん、そのほかご迷惑をお掛けした方々、
どうも大変失礼を致しました。自分の書き込みは読みなおして確かめては
いるのですが、自分の機械で見る分には支障がないので、ご迷惑を
お掛けしているとはさっぱり気が付きませんでした。どうもオンラインだと
気がせいて反則技をやってしまうんですよね。今度からは気を付けますので、
なにとぞ御勘弁を。
貴重な御指摘有難うございました。ところで、
話が基調からそれてしまいましたが、
美優さん、ガリレオ探査機はもう去年上がっていますよ。

                      ROCKY江藤

今度はちゃんと書けてるかな、まだ不安だな。


#0016 sci2754  9004102310

  ROCKY江藤さん
  こんどはちゃんとなっています。
  もう、上がっているとは失礼しました。このコーナーの前の書き
込みを見たら、ROCKY江藤さんの詳しい情報がありました。
木星へは1995年ということで気の長い話ですね。

                                                美優


#0018 sci5111  9004112246

今日はちゃんと読めました。
また、ROCKYさんがドジふんだときも、
たくさんスクロールバックすれば読める事が
わかりました。よかったあああ。

            ゴマフアザラシ


#0019 sci4480  9004290017

 でも SFぽくなりますが、太陽をはさんで、地球とまったく同じ惑星があった
ら(たしか、日本の怪獣映画にあったかな)それも、同じ自転をしていたとすると
我々人類の中で、確認されているにですか?
miya.
確認されていないとすると、そこえ探査機を飛ばすことになるのでしょうね。


#0020 sci3021  9004291153

 えーと、文章の意味がよく分かりませんが、「太陽をはさんで、反対側に地球と
同じような星があるか?」ってことでしょうか?

 ありません(いきなり夢をぶち壊す私)。

 そんな星があれば、重力の作用で存在が分かります。

                                                        D.D.C.


#0021 sci4480  9004302029

そのとおりなのですが、・・・・
惑星の関係については、素人なので詳しいことは、何か関係式みたいなもので
わかってしまうのでしょうね。
でも、本当に地球と同じ軌道を(太陽をはさんで)反対側で回っていないので
しょうか?
やっぱ夢ですかね・・・
miya.


#0022 sci2754  9005011632

  重力が0の惑星があるなんてことはない?ないよね。
  それと10番目の惑星の存在可能性は否定されているのかな。

                                                美優


#0023 sci3021  9005021407

 地球サイズの惑星があれば、かなり他の惑星(金星とか火星とか)の運動に影響
を与えますし、それは観測で分かります。海王星も、天王星の振る舞いから存在を
予測されたんですよ。

 それから、地球とぴったり同じ軌道でちょうど反対側というのは、安定している
とは思えません。大昔からずっと「ちょうど反対側」なんて事はあり得ず、長い間
に少しづつずれてくるでしょう。

 それから、地球を飛び立ったロボット探査体(人工惑星)は、そのような「裏地
球」を見付けたことがありません。「裏地球」が存在するとすれば、かなり目立つ
筈ですが。

 また、探査体の軌道は、「裏地球(の重力の影響)がない」ものとして計算され
ていますが、それでちゃんと目的地まで飛んでいきます。

 そもそも、他の惑星には「裏惑星」なんてのがないのに、地球だけにあるという
のは、地球中心的で不自然な考え方ではありませんか?

 塵サイズの天体ならば、同じ軌道(のラグランジュ点)で回っているものもある
でしょうけど。

 えーと、10番惑星は、存在の可能性はあると思います。

                                                        D.D.C.


#0024 sci4480  9005030134

D.D.Tさんどうもありがとうございました。
なっとくしました。
miya.


#0025 sci2993  9005040240

        地球の裏側は、ラグランジュ秤動点の2であったような。
とはいえ、L4とL5以外は、重力の「山」みたいに位置変異が
増幅されるんでしたね。

地球−太陽のL4とL5には、結構「大きな塵」があるとおもいますよ。
ひょっとしたら、数百メートルサイズの。月−地球系でもどっちかに
塵がたまって、「グニャグニャな月」ができているそうです。

大10惑星の可能性で、「冥王星」(今は海王星か :-)の外、「裏地球」
とならんで、有名な物に「水星」の内側「バルカン」がありましたね。
結局、存在は否定的になってしまったですが。

うーむ、しかし冥王星の外に惑星が見つかったら、本当に「ルシフェル」
とでもつけるんだろうか(笑)

Mat


#0026 sci3021  9005040404

 そーです。「同じ軌道の60°前後」以外のラグランジュ点は、僅かでもずれが
発生すると、どんどんずれていってしまうのです。この事実は、おなじみの「万有
引力の法則」から導かれます・・・んが、式を解こうとすると、けっこう面倒くさ
そうだなぁ。

 少しもずれないなんて事は、(他の惑星の重力の影響などもあって)考えられま
せんから、ずっと裏側にあるなんてことはないのです。

 第10番惑星ですが、ハッブル宇宙望遠鏡で見付かればいいなぁ、なんて考えて
います(あまり期待は出来ないけど)。

 えっ、「ルシフェル」? だから、あの漫画は嫌いだってばぁ〜! イヤイヤッ!

 あの作者、全然理解していないくせに、専門用語をやたらと使いたがるんだもの
(私もそうだけど)。あと、いかにも「私はSFはいっぱい読んでるぞ!」みたく
題名を他のSFからパクンちょするしぃ。間違いだらけだしぃ。

 ハードSFの形をとった漫画をかくのなら、せめて「電波」と「電子」の区別く
らいはキチンとしてほしいのだぁ〜! プンプン!

 まぁ、科学的には正確だが全然面白くないってのも困るけど、不正確で、しかも
たいして面白くないのなら、ダブルで困ってしまうのだ。

 あまりこういう場で悪口は言いたかないけど・・・。

                                                        D.D.C.


#0027 sci2754  9005041601

  第10番目の惑星は可能性があるのか。SFではなかったのです
ね。ところで、惑星の軌道で太陽からの距離にはなんらかの規則が
あるそうで、それに10番目を当てはめたところには10番目の惑
星は見付からなかったそうなんですが、どうなんでしょう。
  地球上の望遠鏡で非常に遠くの星は見えるのに10番目の惑星が
あるかどうか分からないのですか?そんだけ暗いのかな。

                                                美優


#0028 kimot    9005042121

ボーデの法則ですね。式を忘れましたが、あれも外惑星の
遠い方になるとずいぶん数値がズレていた気がします。
軌道面はそう突拍子もない傾きではないでしょうから、そ
のあたりの空の写真をがしがし撮りまくっておいて、後世
の(数十年寝かせておけばいいかな)データと電算機でつ
きあわせて、動いているやつを捜す、というのはどうでし
ょ。観測時間の莫大な消費となるでしょうが...
PLUTOよりも偉い、というとディズニーの世界ではミッキー
マウスでしょうか(飼犬の名がたしかプルート)。第十惑
星「ミッキー」というのは、意表をついていてよいですが、
有難みが薄いですね。
Plutoniumの上、というと原子番号95アメリシウムとな
りますが、第十惑星「アメリカ」なんてなると、なんだか
「未来世紀ブラジル」みたいなおまぬけなネーミングの気
がします。うーむ。 木元・拝


#0029 sci1731  9005042159

年周視差で捜すってーのはダメかな?
いえ、ただ思い付いただけです。
                                                酔ってるShadow


#0030 sci3021  9005050530

 >木元さん

 写真ですが、数十年も寝かせる必要はないのでは?

 例えば、10番惑星が720年で公転するとすると、(地球の公転を無視すれば)
見掛け上は2年で1度、1ヶ月では2.5分(角度ね)移動しますから、これくらい
見分けられるでしょ、多分。

 あまり時間をかけると、全然別の場所に移ってしまって、かえって分かりづらい
と思います(望遠鏡の視野に収まらなくて)。

 やっぱり、10番惑星は黄道面にあるのかなぁ・・・。あ〜ねみぃ。モウ ネヨット。

                                                        D.D.C.


#0031 sci2754  9005051505

 ボーデの法則っていうのですか。
 かなり遠い軌道となるのでしょうね。ところで、軌道が遠くなる
ほど軌道面がずれているようですが、10番目ぐらいになると角度
が45度とか3:1ぐらいの楕円の軌道になるとかあるんでしょう
ね。
  公転が720年とはこりゃまた長い。

                                                美優


#0032 sci1731  9005051617

酔いも醒めたところで年周視差の計算をまじめにやってみました。

問題は、10番目の惑星の太陽からの距離ですが、ボーデの法則を
まともに適用すると(ボーデの法則:0.4+0.3*2^n  nは水星を−∞、
金星を0、地球1、火星2、小惑星帯3・・・冥王星8とする。距離の単位は
天文単位=1億5千万キロ) n=9で231億キロにもなってしまいます。
天王星以遠の配列からすると、100億キロ位の所にきそうです。

この距離から年周視差を計算すると、0.86度になります。
実際の角度変化は最大でこれの倍ですから、1.72度になります。
最も幸運な場合には、半年でこれだけの角度差が検出できるわけです。
十分測定可能だと思いませんか? ついでに、100億キロの所にある
惑星の公転周期を計算すると544年になります。D.D.C.さんの見積ったの
よりもちょっと近い所を仮定していたようです。(D.D.C.さんの仮定は
120億キロ位のようです。これでも年周視差は0.71度はあります。)

                                                        Shadow


#0033 kimot    9005051847

とすると、後は、第10惑星の検出のために、望遠鏡を
専従させれば、比較的短期間にみつかる可能性もある、
ということですね。
広い世間で、こういう仕事に打ち込んでいる人もいるの
かなあ。
当面は、たとえば別の天体の観測のために大型望遠鏡が
使われ、その撮った写真の視野の中にひっかかってくる、
というシナリオが一番ありえそうでしょうか。
木元・拝


#0034 sci2993  9005051932

おお。盛り上がってますね。小惑星だと任意の名前で、彗星だと
発見者ですから、「第10惑星:ハッブル」とかは..

黄道面にあれば、探し易いでしょうけど、ずれていると大変ですね。
大きさもガス惑星級は考えにくいのでは?冥王星は彗星の親玉説も
あるので、その程度とすると、さぞや暗いことでしょうし。

Mat


#0035 sci4993  9005060401

10番惑星が近日点に近づいたか何かしたときに恐竜が滅んだ、と言う説を
聞いた事があります。
                                           By 綾綺和海
                                            アヤキ・カズミ


#0036 sci3021  9005060451

 ボーデの法則って、単なる経験則で理論的根拠はなかったんじゃ?

 Shadow さん、計算ご苦労様です。

 公転周期720年というのは、単に計算が楽だから(360×2、1年で0.5度
移動)採用しただけなので、無視しちゃって下さい(でも当たってたりして)。

                                                        D.D.C.


#0037 sci1731  9005061444

> ボーデの法則って、単なる経験則で理論的根拠はなかったんじゃ?

        そうでしたね。でもこの法則を使って小惑星帯が発見できたんですから
        まんざら捨てた物でもなさそうですね。

        子供の頃、テレビのUFO特集で、UFOの内部につれ去られた人が
        宇宙人から、惑星は全部で12あると教えられた話が妙に記憶に残って
        います。12っていうのは結構句切りの良い数なので、本当かな?
        なんて思ったりして。
                                                        Shadow


#0038 sci3395  9005090031

あ、しばらくこなかったら盛り上がってる。

どっかの雑誌で、10番惑星は黄道面にほぼ垂直の公転面を持っている
可能性が……?? みたいな記事があった気がするんですが、誰かそん
な記憶ありません? 確か、「ニュートン」と「クォーク」だったか、
ほぼ同時期に観た記憶がある。買わなかったから、調べられない……
こともないか。
これを観て、「わ、発見しようとしてる奴は大変だろーな」と同情して
しまった
                ※MUTA※


#0039 sci4919  9005091105

おや、しばらく覗いていなかったら、みんなで盛り上がっているじゃないか。
イイダシッペの私も大変うれしい。じつはこの基調の密かな狙いも、
第10番惑星の話題にあったのです。
ところで、MUTAさんの言っている記事は私も見た(読んだではない)
記憶がありますが、公転面の傾斜は垂直ではなく、60°くらいと言う話
と言う話だったのでは?。それで質量も木星並に大きいと言うので、
それなら他の惑星への影響が検知出来ないはずはない、と言う事で、
大方の天文学者からは否定されてしまったように記憶していますが。
第十番惑星の名前の候補としては、イギリスの天文学者が
「オーディン」(北欧神話の主神ね)を提案しています。
でも未だ存在すら分かっていないうちに、名前だけどうこう言われるのも
おかしな話ではありますね。
                    ROCKY江藤


#0040 ultra7   9005092218

 おお、盛り上がってる、と私もゴミ書こうっと。

 その恐竜を絶滅させた星って、例の「ネメシス」かんなあ。

 それから、太陽系の星は、愛称をギリシャ神話から取ることに決
まっている、てな話聞いたことありますが・・・。

 たくさん神さんのいるなかで、勝手にギリシャって決めるのはな
んかずるい!!。

 突然、謎の第十番惑星「イザナギ」とか、急にシントーしちゃうの
も、「おしゃれ」な気がしてる金神ではあった。


#0041 sci3395  9005100236

するってぇと衛星は「アマテラス」「ツクヨミ」で、第三衛星がでかくて
「イザナミ」、その第三衛星の周りを回る小衛星が「スサノオ」……。
さらに十一番惑星が「ヴィシュヌ」、その衛星が「ラクシュミー」、
十二番惑星は「シヴァ」、衛星が「パールヴァティー」「ガネーシャ」……
オルトー雲には、八百万の神がぁ……

まだ熱があるんです ※MUTA※


#0042 ultra7   9005110326

 うーーん、その一番外に「オームシンリキョウ」なんかあったり
 するとかなりおしゃれだにゃあああ。

 まだ、酒が残っているんです 金神

#0043 sci7531  9112221618

次の惑星が発見されたら名前は
[えんま]と決っているそうですよ

誰が書いたか忘れたけど
−−−−−COUPE9