Sky00051 2月10日(朝)には全国で皆既月食が見られます。 #0000 sci1223 9001191155 1990年2月10日の明け方には全国で皆既月食が見られます。 詳しくは次のページをどうぞ。 (l(エル)またはスペースキー) ひらひら #0001 sci1223 9001191156 皆既月食とは、月が地球の影に入ってしまうために見えなくなってしまう現象 です。・・・というのはうそで、実際には月の色が赤銅色になってしまう、とっ てもファンタスティックなものです。赤銅色と一口に言っても、そのときそのと きの条件でいろいろ変わりますし、こればっかりは実際に自分の目でみないと、 その良さはわかりません。これまで見たことのない人は、ぜひお見逃しなく。と いうのは、この次皆既月食が見られるのは3年後・1993年6月4日なんです。 (部分月食だったら今年の8月にもあります) さて、今回の月食ですが、月の位置はしし座とかに座の間くらいです。しし座 の足元、逆「?」の少し西側にあります。満月なので、普通だと明るい星しか見 えないのですが、月が影にはいるにしたがって暗くなって行きますのでだんだん と暗い星まで見えてくるようになります。 本影食の始まり 2:28 皆既食の始まり 3:49 食の最大 4:11 皆既食の終わり 4:33 本影食の終わり 5:54 (スカイウオッチング事典より) ※地球の影を作る太陽が点光源でないために、中心部 分の濃い影(本影)と、その回りに薄い影(半影) ができます。このうち、半影はごく薄いために見て も面白くありませんので、省略しました。(2時前 に半影食が始まります。) 明け方の、いちばん冷え込む時刻ですから十分な防寒を。それでは、当日晴れ ることを期待しましょう。 ひらひら #0002 sci1213 9002092358 すこしくもってますね yougan.(ゆうがん) #0003 sci1009 9002100054 時間がもうすこし早いといいんですけどねえ・・。 かの #0004 sci1213 9002100115 そうですね もうそろそろ、睡魔におそわれそうです。 yougan.(ゆうがん)゚ #0005 kimot 9002100225 しばし寝て、いま起きてきました。しかし、寒いですなー。 (ただ小便に起きただけだったりして...うう、年をと りますと、膀胱がゆるんでいけませんわい) さて、ちょっと見にいこうかな。木元・拝 #0006 kimot 9002100239 おお、見事に欠け始めております。小生の自宅のあるところは 雲ひとつない上天気。でも、パジャマの上におっさんコートを 着てウロウロしている様子は、どこに出しても見劣りがしない 変質者です。うーん。 木元・拝 #0007 sci1213 9002100304 見えない・・・ ベランダの角度によるのかもしれないけど なんか、くもってるみたいです。 木元さんのところからは、みえるのですか いいなぁ yougan.(ゆうがん) #0008 sci3284 9002100503 さっきまで、写真撮影をしていました。 外は快晴、おもいっきりさむいです。 とりあえず、食の始まりから皆既に至るまで撮影しました。 肉眼では赤茶けて見える月も、レンズを通してみるとグレイにみえました。 JIN #0009 kimot 9002100553 いやー、美しい地球照(ん?地球光だったっけか)です。 ようやく、左から、復活してきました。月見酒にびいるを 2本も飲んでしまった。明日の仕事は大丈夫だろうか。 木元・拝 #0010 sci4341 9002100837 私も、AM4:30の三日月位の頃から、食が終わって薄明の中で大気の底に沈むま で見てました。 おつきさん、ショータイムごくろうさん。 地球照で、おだんごが浮かんでるように立体的でした。 この場合の地球照って、 太陽は反対側なんだから、月の反射が地球に反射してまた月を照らしてるのかな? それと、月の真ん中より周囲の方が明るいように見えるのはなんでやろ? 単に中 央付近に「海」が多いからなのだろうか。 y-star #0011 sci1004 9002110013 ぐっすん,徹夜してたにもかかわらず,仕事に追われて見る暇 なかった. 社務猫 #0012 sci1213 9002110019 結局、書き込みのあと、眠さにまけてしまいました。 yougan.(ゆうがん) #0013 sci1687 9002110148 なかなかいい色でしたネ| 11x8 で見たけど いつ見ても 神秘的! 亀有のカノ−プス #0014 sci2014 9002111430 私も見たかったのですが結局見れませんでした。 from 丿υμβο(sci2014) #0015 sci1731 9002120139 私は夕刊の写真でみました。 from Shadow (sci1731) #0016 sci1009 9002120236 結局2,3度途中経過を見ました。 いいもんですね。 しかし昼間に月食見られるわけないですね、考えてみたら。 あーあ。 かの #0017 sci1004 9002121850 月食がなぜ面白いのか: 月がみるみる欠けていくから面白い・・・では,ちょっと天文ボードとして はアレですから,コメントさせていただきます. 欠けていく,つまり月食でも満ち欠けでも,それは影(ってShadowさんで はないですよ)が月面を覆うことで起きる現象ではあるんですが,その影の由 来がそれぞれ違うことによって,いろいろわかってくるらしいのです. 普通の満ち欠けっていうのは,太陽光線が月に当った,月自身の影によって 欠けてい部分が存在するのですよね.地球上で考えると,昼の部分と夜の部分. でも,もうひとつ,昼間でも影が出来る場合がありますね.それは影法師.こ れを月面上で考えると,例えば高い山や谷にも影が存在するわけです.でも, この影は,いつも同じ方向からの(ちょっと語弊があるけど)太陽光線で出来 ているのであって,普通に見ているぶんには大きな変化はありません. じゃあ月食はどうなるのか.月食というのは,地球の影に月が落ち込んでい く現象なんですね.つまり,こっちの影の原因は月自身にあるわけではなくて, 地球にあるんです.ということは,月面に,地球の影が真上から(これも語弊 あり)降ってくることによって,月面の微妙な地形の見え方に変化が起きます. 例えばクレーターの縁の状態などは,月食の最中に重点的に見る,なんていう 観測方法もあったそうです.ただ光量が乏しいですから,見難いですけどね. だけどまあ,最近は詳細な月面図ができていまして,こういう観測を今はし ているかどうか という話でした. 社務猫 #0018 sci1223 9002131157 当日は、全国的に晴れていたようで、良かった良かった。仕事に追われて いた方・睡魔に負けてしまった方、そのほか見れなかったかたがた、残念で した。 私もカノープスさんと同じように双眼鏡でみていました(8x30)。ちょっと 赤味が弱かったようですが(気のせい?)、どうでしょう。でも、すばらし かったですね(月並みな文ですねぇ)。私は、ベランダの窓を全開にして、 こたつに足をつっこみ、ねっころがって酒を飲みながら見るというとんでも ない事をやっていました。この前の金星食と言い、ちょうど見やすい場所で おこったので良かった。 私が月食を見る理由。 社務猫さんのコメントをいただきましたが、私の場合、ズバリ「感動を味 わう」ためです。月食に限らず、予報できる天文現象を見るのはたいていこ れです。地球・太陽・月の動きをリアルタイムに味わえますもの。それと、 地球の影に入った月の色は、二度と見れないものだと思いますので、見てお きたいという、いわゆるミーハー的なものもあります。 月の形で思い出しましたが、いろんな月齢の月の形を正確に書ける子供は 半分くらいとか。まあ、無理もありませんが。そういえば、むかし漫画で、 白土三平(?)先がつながるくらいの細い鎌のような月が書いてあった記憶 があります。それとも、あれは日食だったのだろうか、うーむ。 ところで、この月食の紹介は事前に朝日新聞に載ったのかしら。どうも見 なかったような気がしますが・・・。 ぐーたら基調発言者 ひらひら #0019 sci1509 9002141303 私は実は忘れていました.ところが、夜行列車から見上げた月の形がなんか 変なのですねえ.面白かったです. TAkA #0020 sci1004 9002141505 そういえば,白馬じゃ鉄砲水だったんですよねえ. シャム