Sky00032 人類はボイジャーを捕まえられるか?


#0000 sci3576  8909091652

 先日ボイジャー2号が海王星を離れ、太陽系外に飛んでいきましたね。シリウスを
通りアンドロメダに向かうそうですが、もし途中の星に知的生物がいたらボイジャー
につんであるレコードを捕ることができるのだろうか?海王星の時点でボイジャーは
秒速30km(だっけ?)で進んでいるそうなので光速とくらべればはるかに遅いと
はいえ、そんなスピードの物体を捕らえることができるのだろうか?またこの速度は
さらに上がるそうである。もし太陽系にこのような物体を現われ(つまりあの速度あ
の大きさで)たら位置を把握し、さらに捕獲することができるのだろうか。恐らくで
きないだろうとおもう(今の科学力はどれくらいなんだろう。どっかで特集してくれ
ないかな?新聞でとかニュートンとか←雑誌です)
 ハレー彗星の時はどうだったのだろうか。太陽に接近したときの彗星はかなりの速
度だろうとおもわれる(だれかこの速度知っている人いません?)この様なものに接
触するのと、ボイジャーは違うのであろうか?大きさが全く違うからなー。

                            TETSUO.


#0001 sci3517  8909100049

速度はさらに上がる? どうやって??? ちいさなボイジャーを見つけられる
くらいの技術があれば 30Km/secで並んで飛ぶくらいできそうだなー
たむけん


#0002 sci3517  8909101447

ところでTETSUOさんはY.NETにもこの文をアップされてますね
いえ,ただそれだけですが........たむけん


#0003 sci1395  8909110024

        ここら辺はネットごとに規定が違いますが、いったんアップした文章は
        転載に許可を必要とするネットもあります。(ネット側にも著作権が
        発生するとしている。)毎度小うるさいことを言うようですが、一応
        確認なさっておかれることをお勧めします。(ごめんなさい。)

                                                        MNEMO


#0004 sci3021  8909110050

 ラーマにランデヴーしたエンデヴァー号の場合は、多分30km/sどころでは
なかった(おっと過去形になっちゃった)。

 関係無いけど、例の金のレコードの一番大きな役目は、地球外知的生命に向けた
ものではないと思う私。
                                                        D.D.C.


#0005 sci3517  8909110058

はいはいクラークの[宇宙のランデヴー]調べて見ます(親父の本棚なんで
遅くなります)たむけん


#0006 sci3021  8909110543

 ラーマの速度ですが、具体的な数字では載っていなかったと思います。しかし、
30km/sより速いのはほぼ間違いないでしょう。

 人類でさえ、これだけのことが出来る(予定)なのだから、他の知的生命の場合
は、推して知るべし。

 しかし、やっぱり金のレコードは、地球外知的生命に向けたものというよりは、
NASAの予算獲得のためでは・・・。ああっ、なんて夢のない話なんだ!

 願わくば、スペースガードのきっかけの隕石が、日本に落ちるのではないことを。

                                                       D.D.C.


#0007 sci3136  8909112140

 ”ラーマ”の速度ですが、

「ランデヴーをやることは、まずなさそうだった。毎時10万キロ以上
の速度で諸惑星の軌道を横断していく物体と、物理的接触をおこなうの
は、エネルギー・コストの点でまったくひきあわないから。」
(A.C.クラーク「宇宙のランデヴー」
              南山宏 訳 ハヤカワ文庫 16ページ)

という一節からすると秒速30km(以上)くらいみたいですね。

  <i>


#0008 sci3021  8909120416

 えーと、毎時10万km = 28km/sですが、これはラーマが木星より外に
あった時のものです。エンデヴァー号がランデヴーした時は金星軌道よりも内側に
入ってからですから、速度は20倍以上になるはず・・・なのかなぁ?

 双曲線軌道を描く物体の速度を求める式を知らないので、間違えているかも知れ
ませんが(いや、ほぼ確実に間違えてるな)。

 とにかく、途中で加速し(0.015G)、近日点で2000km/sを越えます
(と書いてある)。

 だから、ボイジャーの回収も楽なんじゃないかと。発見の方は大変でしょうが。

 SFのコーナーではないのに、好き勝手なことをしてしまった。  D.D.C.


#0009 sci2810  8909130609

 「ラーマ」は、確か天文学者が望遠鏡か何かで見つけたんですよね。
 冥王星当りの軌道から30K/sぐらいで突っ込んでくる1tぐらいの
物体ってどうやって捜すんでしょう?

 やはりシュミットカメラかなにかで写したものを、後で調べるんでしょうか?

                     >宣彦 でした。。


#0010 sci3517  8909132153

[宇宙のランデヴー]によると[ラーマ]の速度は200000km/h
秒速55km程です ちなみに 大きさは直径20km長さ50kmの
円筒形 重さは少なくとも10兆トンだそうです 発見からランデヴー
まで約4カ月です さて ボイジャーはつかまるかな?

という文を準備してて皆さんの書き込みで立ち止まっておりましたが

ラーマの発見は天文学者がシュミット・カメラでなんてものじゃありません
くわしくは[宇宙のランデヴー]をお読みください わけわからんけど
おもしろいぞー たむけん


#0011 sci3021  8909140327

 ラーマを最初に見付けたのはスペースガードのコンピュータで、自転がたいへん
速いのを発見したのは人間で、人工物であるのを確認したのはシータという探査機
です、確か。

 「スペースガード」なみの探査網を自分の恒星系に持つ知的生物ならば、人類が
ラーマを発見したほどには簡単ではないかも知れないが、迷えるボイジャーを見付
けることは可能でしょう。

 しかし、見付けた後が問題ですね。ボイジャー程度の物体ならばそこらじゅうに
あるだろうし、そんなものを他の星から来た探査体かどうか、いちいち調べるよう
な事をするかどうか・・・。

 よっぽど目立つような事をしないと、見付けてもらえないのではないですかねぇ。

                         いかがですか? ラーマのお味。 D.D.C.
                                           ↑ カナシイ クライ オモシロク アリマセン。


#0012 sci3021  8909140410

 海王星探査機を、寄り道させてラーマ探査に向かわせよう、という計画が議会に
出された時、修正定常宇宙論とかいうモノが登場したように記憶しています。勿論、
クラークは、これを冗談で書いたものと思われますが、この時代までに、本当に定
常宇宙論が復活するかも知れませんね。

 最近、プラズマ生成論とかなんとかいう定常宇宙論が出てきたみたいですから。
もっとも、依然としてビッグバン説の方が優勢みたいですけど。

                                                        D.D.C.


#0013 sci2810  8909170329

  「ホーキング宇宙を語る」では、先生はやはり定常宇宙論に傾いて
  おられたようですが。さすがクラークですね、早速「ラーマ」も
  読み返してみます。

   そうか、スペースガードがあったのか....

                  >宣彦


#0014 sci3021  8909170425

 残念ながら、私は「ホーキング〜」は読んでいません。
 しかし・・・そうですかぁ、ホーキングも定常宇宙論の方に傾きつつあるとは。
                                                        D.D.C.