Sky00011 星の歌 #0000 sci1213 8904132249 星が出てくる歌って結構ありますね。 「青い月夜の・・・」「星はなんでもしっている・・」とかとか 「昴」「寒北斗」とか題名になったものもあります。 結構あるものなのですね yougan. #0001 sci1260 8904140252 「空に、太陽が、あるかぎぃりぃ」と、めいっぱいリキの入った 歌があったと思います。GSの世代だったなー、んー、確か。 しかし、太陽まで含めたら、いきなり、 「見よ東海の空明けて、旭日高く輝けばァ」 と、右翼の歌も出て来るので、マズイですね。 あと、無論「地球」まで含めたら、わやくちゃになりそーですね。 「大地の歌」とか、うーん。 やはり、「炭坑節」のような夜空中心主義で考えましょう。 ムカシトカゲ #0002 sci1213 8904141930 ムカシトカゲさん そうですね、夜の星にかぎります。 「つきがでだでたー」 ほかにどんなのありましたっけ・・ yougan. #0003 sci1902 8904212254 星に関係のある歌ですねえ。色々好きなのがあります。 yuming(こんなスペルだったかな)の「埠頭を渡る風」のでだしの部分が好 きだったのですが、最近嫌いになりました。曲自体は好きなので、うーん困ってし まいます。 なぜ嫌いになったか? 星に関係のある歌詞の部分が、禁忌な単語と化してしまっ たからです。つまり、 ”街のあかりは、遠くなびくほうき星” うーん。分かる人には分かる。 前科一犯・禁治産者 つちねこ #0004 sci1213 8904220038 私にはわかりませんでした。 yougan. #0005 sci1223 8904272323 つちねこ様、「遠くなびくほうき星」ですか。いかにもロマンチックな歌詞でい いですねぇ。私もほうき星自体は大好きです。が・・・ 星に関する歌では、昔の曲ですが「Aquarius」(Fifth Dimension) とい うのが好きでした。歌詞はあんまり覚えていないけど、メロディはよく覚えていま す。 Let's the sunshine〜というところが好きで。日本語の題では「輝く星座」だ ったかな?(このボード#5、星座のコーナーもよろしくね) と、食い逃げの 前科一犯・ひらひら でありました。