Sky00009 Voyager2で海王星を見よう


#0000 sci1082  8903281430

 Voyager2の、海王星接近は、8月24日です。
 ニュースが入ったら、「おっ、すげぇ」とか、このコーナーに書き込みましょう。

                     Notus


#0001 sci1082  8903281430

 3月16日号のNature誌に、1月23日に撮影したという、2枚のカラー写
真が、載っていました。白い雲のようなものが、2時間の間に位置を変えていたり、
木星の縞と同じ様な、暗い雲のバンドが、微かに見えていたりしています。青い色で
すが、フィルターをかけて撮ったとのことで、本当はどんな色なんでしょうね。

と、これだけ書きたくて、わざわざ基調を開いてしまいました。

                         Notus


#0002 sci1902  8903281525

海王星のいろですかあ。
3年くらい前に望遠鏡で見た時は、水色でした。でも、その望遠鏡って、短焦点で
惑星を見るのには余り向いていないし、おまけにアイピース(ビ○◎ンのオルソ5
mm)は、おるそのくせに収差がばんばん出る、恐怖の「色付け」アイピースでし
たし。余り当てにはなりませんねぇ。
今年も、夏の空は、天王星・海王星を見る好期です。口径10cmくらいの望遠鏡
でも何とか見えます(天ちゃんの方は余裕です)から、肉眼視に挑戦されてみては
いかがかなあ。
       小さい火事だぁー、あ、ぼやぢゃあ、ナンチャッテ コレハ イカノニオイ ムキダロウカ
                       ツチネコ
                       ↑ 反省して小文字だよお〜ん


#0003 sci2103  8903282241

ええ〜とボイジャーで見ようという事なのですが、
その前に私はこの目で見たい。
ですので、海王星の探し方を教えて下さい。

と言っても惑星用の望遠鏡がないか..
                   Tuch.
  ボイジャーノシャシンモウデマワッテルンデスカ  ハヤクミタイヨー


#0004 sci1902  8903301844

誰もres.つけてくれませんでしたので、調べました。(まあ、最後のおつとめだよぉ
〜ん)これからは、sig.opさん頑張ってね。
外惑星のうち、土星、天王星、海王星はいて座にありまして、これから夏にかけて
観望の好期になります。ご存じの通り、木星はぢめんの下で、見えません。
ただし、黄道はこのあたりは赤緯が南の方にあるので、地平からの高さはそう高く
なく見やすいっつーてもみにくいかも。
光度からすると、リクツの上では、両方とも双眼鏡で見えるはずです(天王星は肉
眼でも見えるはず)ですが、いて座なんつうところにありますから、天の川のヌカ
星どもがうじゃうじゃおりますのできっと分からんでしょう。やっぱり望遠鏡で強
拡大して、恒星像との差をみて確かめるのが確実でしょう。

以下は、天文年鑑('89)からの引用です。
天王星…光度+5.6等 視半径1"9.
海王星…光度+7.9等 視半径1"2.

天王星 衝は6/25 07時 近くの目印として、いて座λ星、M8、M21が
あり捜しやすい。捜索用のすっげー詳しい星図が天文年鑑P.84に載ってるけど、
イメージスキャナーでも使わにゃアップするのは無理ですねえ。

海王星 衝は7/3 06時これまた、ワをかけて詳しい星図が載ってますけど・・

一応、赤経赤緯を転載しておきます。(50年分点かな? )

        天王星                海王星
月日   赤経       赤緯      赤経       赤緯
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
03 25   18h22.m8     -23_35'    18 53.0       -21 58
04 04  18 23. 2     -23 35    18 53.4       -21 57
04 14  18 23. 2     -23 35    18 53.4       -21 57
04 24  18 22. 9     -23 36    18 53.4       -21 57
05 04  18 22. 2     -23 36    18 53.0       -21 57
05 14  18 21. 2     -23 37    18 52.5       -21 58
05 24  18 19. 9     -23 38    18 51.7       -21 58
06 03  18 18. 4     -23 38    18 50.8       -21 59
06 13  18 16. 7     -23 39    18 49.8       -22 01
06 23  18 14. 9     -23 40    18 48.7       -22 02
07 03  18 13. 2     -23 41    18 47.5       -22 03
07 13  18 11. 5     -23 41    18 46.4       -22 05
07 23  18 09. 9     -23 42    18 45.3       -22 06
08 02  18 08. 5     -23 42    18 44.2       -22 07
08 12  18 07. 3     -23 42    18 43.3       -22 09
08 22  18 06. 5     -23 42    18 42.6       -22 10
09 01  18 06. 0     -23 42    18 42.0       -22 11
09 11  18 05. 8     -23 42    18 41.7       -22 11
09 21  18 06. 1     -23 42    18 41.5       -22 12
10 01  18 06. 7     -23 42    18 41.7       -22 12
10 11  18 07. 6     -23 42     18 42.0       -22 12
10 21  18 08. 9     -23 42    18 42.6       -22 12
10 31  18 10. 5     -23 41    18 43.4       -22 12

著作権が心配ですが、出典を明らかにすればいいんですよね。たしか。
天文年鑑89年版のP.86天王星・海王星のこよみ(日本水路協会)の表から一 
部を引用しました。
             前科一犯・禁治産者  つちねこ


#0005 sci1213  8903302315

私も、天王星と海王星みょうと
ボイジャーで

             yougan.


#0006 sci2596  8903310947

 ボイジャー2号は,約 8.5 年かかって天王星(1986.1),約 12 年で海王星をかす
めますが(1989.8.24--基調発言より),木星と土星の観測時に惑星重力の加速効果を
受けるよう設定されたため,天王星をかすめたとき,10 万km/h に達していたらし
いです(清水幹夫 1986).これはほぼ地球の公転速度に等しい.また,化学ロケッ
トでは天王星まで約30年かかったはずだといいますから,約3.5倍の速度です.

                                                                 Kennywell


#0007 sci2714  8904050039

わぁ〜、もう海王星ですか。
たのしみだなぁ〜。
ボイジャーって、いい名前ですね。いつも思います。

                     KITA


#0008 sci1082  8905171134

     忘れた頃に、resがつく、また楽しからず哉。

   もし、八月の末に、美国西海岸へおでましになる方があれば、

     PLANETFEST ’89 に寄ってみては?

8月23日から27日 パサデナセンターで開かれるこの催しの目玉は、なんと言っ
てもVoyager2からの海王星の映像がライブで見られるってところです。

参加には登録が必要です。お問い合わせは

     The Planetary Society
     65 N. Catalina Avenue
     Pasadena, CA 91106
     USA

へ、どうぞ。
ゥーム、 ワタシハ イケナイ...Notus


#0009 sci3402  8907051306

7月5日午前0時頃晴れていたので、見ました。
80倍で土星と海王星が同一視野にみえましたよ。

         ディオネ  .          チタン(タイタンともいう)
        テティス   ・ -●-  ・   ・  。
                  土   レ         恒星 (7月2日ころ輪をかすめた星)
                     星  ア           だいだい色の星です。  









                                                      海王星
                                                   ・
                                     
-*-
             海王星は土星の衛星チタンとほぼ同じ明るさです。
       チタンはやや黄色 海王星は青緑色 
       私は色まで確認したことはありませんが、40cmクラスで
       のぞけば、違いがわかるかも..

          キリギリス


#0010 sci3402  8907051624

カラ―版
     80倍で土星と海王星が同一視野にみえましたよ。


                .
               ・ -●-  ・   ・  *











                                                   ・
                                     
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                                                       キリギリス


#0011 sci3136  8907070009

 おっと今地震が!..........
おさまりました。

 さて、M紙の夕刊によるとボイジャーもかなり海王星に
せまってきたようですね。巨大な雲の帯?が見えた、
などと写真が出ておりました。南極を囲むようにある
というのですが、写真には方向が示してないのでいま
ひとつよくわかりません。
 これから最接近に向かって次々と新しい情報と新た
なる謎がもたらされるのでしょう。楽しみです。
                    <i>


#0012 sci3402  8907070959

トリトンは小さかった?

 最近ボイジャー2号で撮られた海王星の衛星 トリトン の画像は
その直径はたぶん3600km以下であることを示しているとのこと。
これまでの測定では、2700km〜4300kmの間とされていた。

 ( June 23 1989 )
                                            キリギリス


#0013 sci3402  8907071000

海王星に黒い斑点!

ボイジャー2号は海王星表面に暗い斑点を見つけた。
4月3日に発見したものは、木星とその大赤斑の比率に匹敵する大きさであった。

  ( June 26 1989 )
                                                 キリギリス


#0014 sci1575  8907082056

黒い縞模様が見つかったと思ったら、今度は、第3の衛星が
発見されましたね

直径は200〜650程度とのことで小さいですね。

           ツックンモグラ 改め ありえす


#0015 sci3021  8907091322

 うーん、もう海王星に近付く頃ですか。早く迫力あるカラー写真がみたいですね。
 最接近には、あと1月くらいありますか。
                                   D.D.C.


#0016 sci1082  8907100944

基調を開いたまま、ほとんどres無しの、Notusです。つちねこさん、
Tuchさん、youganさん、Kennywellさん、KITAさん、キリギリ
スさん、ありえすさん、D.D.C.さん、どうもいろいろとありがとうございました。

 ところで、ちょっと古いですが

      海王星じゃないんですけど、土星なんですけど

  ボイジャー2号じゃないんですけど、ボイジャー1号なんですけど

 NASAで作ったポスターが手に入りました。5枚ありますので、抽選で
sky.sciの読者の皆様に、プレゼントしたいと思います。このための、
メールボックスを、管理人さんにお願いして、設定して貰いましたので、

メインメニューの8番を選択し、sky宛メールで、御応募下さい。なお、住
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
所、氏名に振りがな、またはローマ字を付けておいて頂ければ、当たらなくて
も、The Planetary Societyから入会案内が届くように取り計らいたいと思いま
す。アクセス頻度があまり高くないようなので、7月24日(月)を一応の期
限とします。

Notus


#0017 sci1004  8907240302

なあーんと,海王星には「雲」があった!
こりは,惑星のクラウドウオッチングではないだべか..社務猫

地球外気象学なんてできるのかしら..とイイカゲンをほざいて退散


#0018 sci1213  8907240753

しらなかった・・・、海王星にも、雲があったなんて
yougan.(ゆうがん)


#0019 sci1082  8907241008

海王星の雲の写真が出てましたね。(高知新聞)
惑星気象学というのが、ちゃんとあるのです。
金星とか、火星とか。ちなみに私の研究分野に
いちばん近いのが火星です。

土星のポスター締切まであと14時間

Notus


#0020 sci1004  8907241125

 ふむふむ,壇ふむふむ(これ,だれかのネタじゃった).
 Notusさんに関係あるのが火星ですかあ.するってーと,「極冠」の
ことかな.あれは,氷じゃないかと言われてますね.
 社務猫


#0021 sci1082  8907251210

 というわけで、ポスタープレゼントは締切りました。でも、抽選するほど、
応募が無かったんですよね。ですから、全員当選です。

 The Planetary Society の方にも、入会案内を送るように手紙を出しました
ので、気に入ったら御入会下さい。会員には、The Planetary Reportという、
薄いけどきれいなカラー写真がいっぱい載った、雑誌(年6回刊)が来ます。

 Skyのメールボックスも本日で閉じますが、何か連絡のために必要なら
(オフライン観望会とか)馬上様に頼めば、使わせて頂けるのでは、と思いま
す。ネットを裏から覗いて見るのも、一興かと。

 おっと、今日の科学欄は海王星の写真ですよ。(白黒だけど)
Notus


#0022 sci1575  8907271335

届きました、届きました、ポスター。どっでーーーん!とカラフルな土星さんが
目に飛び込んできまして、きゃっ!と大感激でした。

どうもありがとうございました。えへえへ。さっそく貼ってしまおう。(^_^)
いや〜〜〜、ほんとにありがとうございましたです>Notus様
                  つっくんもぐら


#0023 sci1009  8907280119

NASAの土星ポスター、届きました。
いいですねえ、うつくしいですねえ。
このどアップはやはりnasaならではでしょうか。
Notusさん、ありがとうございます。
これから貼るところを考えさせていただきます。
(場所がない(?))

いやしかし「品名・学術資料」には大受けです。
   sci1009:狩野


#0024 sci3402  8907280936

Notus = 菊地時夫 様     from 名古屋市 キリギリス

ボイジャーのポスター届きました。
宅急便で長い筒のような物に「学術資料」となっていたので、
1分ほど考えて、サイエンスネットで申し込んだ物と納得。
さっそく開いてみると、漢字とひらがなが全く無い、格調高いもので、
とってもうれしかった。
どうもありがとうございました。

ところで あなたの研究テーマは「火星」とのことで、
実は私も火星が好きで、パソコン(PC9801)で火星図をいじっています。
信頼が高い。実際の見かけに近い。詳しい。一枚で納まらない場合は図の切れ目で階調
に段差がない。などの条件を満たすものを探し回っています。
全部本屋で市販されている本から見つけたものばかりです。
2年程前に購入した「新・太陽系」という本にかなり程度のよい火星図があった
のですが、南北65度から70度のあいだが欠けているので、リング状に残って
しまいました。
原本に近い、詳細な火星図がありましたら、紹介していただけないでしょうか。

(ずいぶんと 海王星からはずれてしまって ゴメンネ)

               sci3402 キリギリス


#0025 sci1082  8907281004

 つっくんもぐら(ありえす)さん、狩野さん、キリギリスさん、
届きましたか。

 実は梱包と宛名書きだけ自分でやって、あとの処理は管理機構に任せました
ので、きっと小包扱いになったのでしょう。「この人誰?」と聞かずに、「学
術資料」なんて書いてくれるところが、うちの管理機構の、おおらかなところ
です。

 5枚と書きましたが、応募は4名でした。5枚全部が別のシーンなのですが、
最後の1枚は、学術的にはともかく、審美的には劣るので、プレゼントから、
はずさせて頂きました。

 どのシーンがどなたに行ったかは、私も覚えていないので、「このどアップ」
と言われても、「あれ?どれのことかな?」なのです。

 The Planetary Society からは、こんなポスターとか、Voyagerのペ
ーパークラフトだとかを購入できます。「いいな、いいな、僕も欲しいな」と
思った方。入会案内希望でしたら、Nifty(MGG00151)か PC−VAN
(JGC14005)でメール下さい。

 こんな風に、ネットで宣伝していいのかな?いいよね、TPSは利益を目的
としない団体ですから。

P.S.社務猫様>
 火星の大気は地球の成層圏に似ているとか、空気があっても地面が見えると
か、火星は一番とっつきやすいのです。

 私の研究で関係のあるのは、火星=砂嵐=風の跡/南極=雪嵐=風の跡とい
う図式で、その跡から風の通り道を推定してやろうということを、ちょこっと
やっているのです。

キリギリス様>
 というわけで、私の研究は「火星」ではなくて「南極」なのですが、TPS
から"An Explorer's Guide to Mars" というポスターが販売されています。私
の手元にありますが、それには衛星写真から合成した風の地図も載っています。
ですから、ぜひ御入会下さいね。

Notus


#0026 sci1213  8907290416

ポスターどうもありがとうございました。
yougan.(ゆうがん)
今、帰ってきたとこです。


#0027 sci1082  8907291006

youganさんの所にも届いたようですね、めでたしめでたし。
Notus


#0028 sci1575  8907300245

ありがとうございました!を書き込んでから、しばらくアクセスできなかったのですが
ポスターは皆違うものだったのですか。

そういへば、今気付いたのですがなさけない。「つっくんもぐら」と署名してしまった
わたし..... なぜかまえのくせがぬけないのかなぁ... (^_^;)

というわけで 改めて   ありえす


#0029 sci1082  8908161055

 ところで、この基調発言で8月24日とあるのは、アメリカ時間なので
すね。日本では25日です。朝日の科学欄でも取り上げられて、ますます
ワクワクですね。

 海王星には欠けた輪があるのですか。どうして欠けちゃうんだろう?不
思議だな?

Notus


#0030 sci1004  8908161538

大きな星というか流星がそこを通り抜けたとか−−わけないですね.しゃむ


#0031 sci3136  8908230102

 いよいよ最接近のときがせまってきましたね。
新聞、テレビで見る映像もより詳細なものに
なってきました。はるか太陽系の果てから届く
微弱な電波が1ビットも失われることなく拾わ
れることを祈っています。
  <i>


#0032 sci1213  8908230116

もうすこしですね
ワクワクしてます。

yougan.(ゆうがん)


#0033 kimot    8908230134

9月5日発売号(10月号)の原稿を、新聞や外電を横目に
でっちあげているのですが(というのは、初稿の締切はボイ
ジャ君の最接近の前なのに、その原稿の中身は、接近しまし
たね・よかったですね、という過去形にしないといけなかっ
たためです。月刊誌をやっていと、しばしばこういうタイム
パラドックストイウホドオオゲサジャナイデスガに悩まされます)、こ
まるのはジェット推進研究所の発表する最接近の予定時間が、
ころころ変わることです。ほかにも、どんどん新発見が出て
くるし...

というわけで、「科学朝日」9月5日発売号の記事は、ぎり
ぎりのゲラ直しで突っ込むぼーそー族的な原稿になりますの
で、あまり内容に期待せんといて下さいまし。
以上、早手回しの、事前おわび...デシタ。

ボイジャーの成果については、12月号であるていどのこと
は紹介しようと考えています。
                 科学朝日 木元・拝

ついしん:なにか、惑星科学について、こんなテーマのもの
     を読みたい、などというご希望はございますでし
     ょうか?ここの関連発言にて、お願いします。


#0034 sci3402  8908230908

海王星について 訳してみました。 

注意 (長いです。190行あります。)

6月23日
           トリトンはもっと小さい?

 最近ボイジャー2号で撮られた海王星の衛星 トリトン の画像は
その直径はたぶん3600km以下であることを示しているとのこと。
これまでの測定では、2700km〜4300kmの間とされていた。
---------------------------------
6月26日
          *海王星に黒い斑点!

ボイジャー2号は海王星表面に暗い斑点を見つけた。
4月3日に発見したものは、木星とその大赤斑の比率に匹敵する大きさであった。
-------------------------------
7月7日
         海王星の新衛星(1989 N1)

スミス氏とシャノット氏は早くもボイジャー2号の望遠カメラの画像データから
未知の新衛星を見つけていた。
21日置きに17コマ写したものから見つけていたが、画角の位置計算に
てまどっていたもの。
軌道は赤道上大変近いところを回っているようだ。
          直径は200km-650km
周期は 1.1223日±0.005日 
軌道半径117,500km 
赤道の雲の表面上空92700km
離心率 0.01以下 軌道傾斜 1゜程度かそれ以下

6月22日20時26分(世界時)に東方最大離角となった。
この新衛星は、ボイジャーの望遠カメラでは、ネレイドより1等級暗かった。
---------------------------------------
7月11日

先週海王星に新衛星を発見したことにより、衛星トリトンの起源について
理論の再検討がされている。
その新衛星1989 N1は、微細でその軌道は赤道面に一致している。
この整然とした軌道と、既知の2衛星(トリトン,ネレイド)を比較すると
異常としか考えられない。
 トリトンは逆行の軌道で赤道面から20゜傾いている。
 ネレイドは順行で赤道面から約30゜傾いた遠く離れた軌道である゜

もしトリトンが海王星系の外から来たものだったら..ミノア氏は
既存の低軌道の衛星にも1989 N1にもごく近いところを通過し、衝突するか
重力で駆逐されたはずである。
従って1989N1の軌道の存在は、トリトンが捕獲されたものではなく、海王星の
元来のものであることを思わせるようである。

専門家の間では、この(1989N1)発見がトリトンの捕獲説を裏付けるものに
ならないなら、トリトンの逆行軌道をどう説明するのか論争中である。

----------------------------------
7月25日

最近ボイジャー2号が海王星から送ってきた影像には大きな雲の模様が
驚くべき変化を見せている。
53時間を置いて撮られた2枚の影像で、は、まず端の方に見える海王星表面で
時間経過とともにボイジャーの影像では様々な雲が惑星の自転により向こう側に
動いていくのが見られる。
(海王星の1回転は約18時間である。)
現在見える最小の模様は直径1700kmくらいである。
時間とともに影像は海王星大気の循環を写し出し、海王星の風速を
ボイジャーが測定を始めている。
---------------------------------------------------------
8月1日

 ボイジャー2号は本日、軌道修正の実行を開始する。
1トンの探査機を時速3.4km加速させ、海王星のエリアに向かって僅かに
横に動かすものである。
速度変更及び動作指令は8月24日午後9時PDTに海王星の北極地方の上空
4800kmを通過するまでの最終分となる。
ボイジャーの接近までに2回以上の軌道修正の指令が行われた。
午前9:56PDT.から7.5分間続いたボイジャーの推進装置の噴射の
探査機からのデータを確認した。
実際の噴射は4時間02分前に始まっていたが、ボイジャーの電波の
受信が遠く離れた地球であったため。
午前10:03PDT.に噴射時間は終ったが、午後1:15PDT.までは探査機の遠隔操作で
装置の制御がうまくいったかどうか再評価されるまで結果確認ができなかった。
--------------------------------
8月2日 
          海王星の衛星

ボイジャー画像チームはさらに3つの新衛星を見つけたと報告してきた。
1989N2,1989N3,1989N4で、ボイジャ−2号の望遠カメラの画像から発見した。
これらは少なくとも10枚以上の5日の間隔をおいて撮影された影像から
観測したもので、望遠カメラの1ピクセルあたり400kmの測定精度による。
  最小自乗法による残差は数ピクセルである。
これらの新衛星の軌道はすべて順行で、近接した軌道で、赤道近くを周っていて、
しかし1989N3,1989N4はともに 離心率か、傾斜角が0ではないように思わせる。
全部順行であり、海王星系のなかでの逆行軌道の大きなトリトンの生因を
ますます奇妙している。

直径は100〜200kmと見積られている。

一番内側の新衛星1989N3の軌道は
   海王星の中心から    52000km
   赤道雲の上空      27300km
   周期         8h10m

次(に外側)の1989N4の軌道は
   海王星の中心から    62000km
   赤道雲の上空      37300km
   周期        10h20m

次(に外側)の1989N2の軌道は
   海王星の中心から    73000km
   赤道雲の上空      48300km
   周期        13h30m

明るさは望遠カメラのノーフィルター影像で
1989N2 は1989N1より約1.5等級暗く、
また1989N3 1989N4 は 1989N1より2.5〜3.0等級暗いと見積られている。

3つの新衛星かその周辺に海王星の輪(弧?)の存在が予想される。
弧輪の存在があるとすれば、この新衛星たちが羊飼いの役目をし、存在させている
かもしれない とボイジャーの科学者たちは言っている。
----------------------------
8月8日

20枚以上の写真から写っていた興味深い大気の様子、
大暗斑と明点、動きの速い雲が南部帯の端で動いているなど興味を引く。
大気の様子から、海王星の表面の風速が測定され、南緯55゜付近では
秒速180mで吹いており、天王星の同緯度付近と同程度とみられている。

望遠カメラの影像管が劣化し、感度を上げるため電圧を上げて撮影する必要があり、
それにより劣化が速まり、長くはもたない。なとどという記事がある。
-------------------------------------------
8月11日
       海王星の弧状の輪

ボイジャー2の画像科学チームは、待望の2つの弧状あるいは不完全な輪を
海王星の予想されていた位置に見つけた。
今朝早く探査機から送られてきた写真から見つけたものである。
衛星及び「弧」の軌道は海王星の赤道面に一致している。

仮称 1989 N1A ,1989 N2A  と名づけられ、それぞれ新発見された衛星
 1989N4 と 1989N3が中に含まれているようである。

  N1Aの輪は約45゚(50000km)の長さでまん中の方位角のすぐ外側に1989N4がある。
海王星の中心から62000km、雲の表面から37000kmのところをまわっている。

  N2Aは約10゚(10000km)の長さで、約90゚後(80000km後方)に1989N3を引き連れている。
海王星の中心から52000km、雲の表面から27300kmのところをまわっている。

これらの観測は、8月11.167(UT)に行われた。

衛星及び「弧」の軌道は海王星の赤道面に一致している。

天文学者の間では海王星にはこのような風変りな輪の存在を予知していた。
繰り返し行った基礎的観測により無秩序な紐状の輪の部分が海王星の周りを
回っている手がかりとなった。
 そしてボイジャーの弧輪の写真が海王星系に輪があることを初めて証明した
写真となった。
 この輪は発見された新衛星と深くかかわっているようで、輪の近くに位置
するのか輪の中に含まれているのか、海王星に探査機が近付くにつれて輪の
詳細が観察され、もっと多くの弧輪の存在が見つけられることだろう。
-----------------------------------

                     8月23日朝のNHKニュースで

8月22日に海王星の回りに完全な輪を発見したという発表があった。
--------------------------------------------------------

*********************************

「弧輪」は ring arc を訳したもので、私が勝手に作った名称です。
報道では「欠けた輪」と言われていますが....
「弧輪」なんと読みましょうか  コリン・コワ・・・??

   まとめてみました

                                                             地球から見た
 リング     衛星仮符号  軌道半径  公転周期    直径      明るさ等級

  N2A          N3         52,000km   8h10m     100-200km       21.
  N1A          N4         62,000km  10h20m     100-200km       21.
               N2         73,000km    13h30m     100-200km       19.5
               N1        117,500km    26h56m     200-650km       18.

             Triton                                2,800km        14.
             Nereid                                               17.
                          赤道半径    自転周期
海王星                    24,700km    18h(表面)   49,400km         8.4
                                      16h(電波) 8/22のニュース


お気づきの点があれば、おしらせください。
                                 ァァァ ツカレタ ブツブツブツ....
−−−−−  おしまい −−−−−−・・・from キリギリス


#0035 sci1082  8908231147

木星にあるような、斑点が黒く写っていて、白い雲もある。
全体は青くて、不思議な惑星ですね。輪もつながっているら
しいですが。

木元さん、惑星科学ですか?いいですね。ワクワク
10月号はカオスを取り上げるようですが、木星の大赤斑が
カオスと関係があるんだそうですね。

ところで、テレビ朝日の特別番組を、私のために録画してく
ださる方はいませんでしょうか?高知にはテレビ朝日系は入
らないものですから。

Notus


#0036 sci1082  8908231149

キリギリスさん、どうも有難うございます。
ご苦労様でした。ダウンしてゆっくり読みます。

Notus


#0037 kimot    8908232220

キリギリスさま
 とてもためになりました。ありがとうございました。

Notusさま
 テレビ朝日の番組の日時はいつごろでしょうか。よろ
しかったら、小生も興味があるのでVTRとっときます。
ちなみにうちには、VHSもベータもあるので、どちら
でもやります。
                    木元・拝


#0038 sci1017  8908240838

 海王星のリングについて昨日(23日)の夕刊にも出ていましたが、
昨日のVOAのニュースのものを書きます。
890823 07:30
  Scientists say  new pictures  from America's Voyager-II  space craft
showed the discovery of a complete ring around the planet Neptune. The
pictures also showed a better view  of what was earlier believed to be
two partial rings discovered 11 days ago. The rings are believed to be
remains  of  moons torn  apart by  the force  of gravity  on  Neptune.
Scientists  say  they  are not  like anything seen  around  the  other
planets. Voyager-II will fly within 5,000 km of Neptune early Friday. 
送られてくる映像を楽しみにしています。
   PARTIAL RINGではなくて2回に分けて夏休み中の
                     こっぺい


#0039 sci1731  8908242311

さっきニュースを見ていたら、海王星は地球型惑星の可能性がある、
なんて言っていました。(ちょっと考えられないなぁ)
                                                        Shadow


#0040 sci1213  8908250503

ぎょえーかもしれませんね
でも、本当で生物もいたらおもしろいですねー

ゾンビネットワーカーyougan.


#0041 sci3021  8908251045

 最接近まであと2時間!                                D.D.C.


#0042 sci1017  8908251053

  さらに2つ衛星が見つかって、これでボエージャー2号は海王星で6個の衛
星を発見したことになります。
 地球型ですか。なにやら面白いですね。
                                                    こっぺい


#0043 sci1902  8908260759

海王星ってとってもきれいな色しているのね
木星の大赤飯みたいな(お これはめでたい変換だ)
うずうずがあるんですねえ でも きれいな水色で
海王星という命名は まさに ぴったりのものだったんですねえ
(えーごでも 海神の名前なんでしょ? ねぷちゅーんて)

地球型の惑星とな?  外惑星なのにめずらしいですねえ
比重が大きいのかなあ  でもあのうずうずを見ると
木星に近いような気がしちゃいますけどねえ
                    つちねこ


#0044 sci1082  8908260832

KAKIKOMI SHIYOU TO SHITARA  GA NAKATTA.
TV ASAHI NO BANGUMI WA 8/26 YORU DESU.
MIGURUSHII KARA KONO HEN DE, SHITUREI. NOTUS(IN TOKYO)


#0045 sci3136  8908262202

 テレビ朝日の特番を待ってます。あと1.5時間。  <i>


#0046 kimot    8908270126

げげげ、タイマーが狂ってた...録画のアタマが30分くらい切れて
しまいました...
                     木元・拝


#0047 sci3136  8908271924

 あまり新鮮な画像やデータの紹介はありません
でした。 まだ解析されてないのでしょうね。
ひょっとするとまだ送ってきてないのかな?
  <i>


#0048 kimot    8908272128

月曜日にNHKの特番があるそうです..あ、こういうのは
美優閣下の交流室での基調に書いた方がよかったでしょうか?

NHKのは、松井孝典先生が解説をされるみたいです。

あと、本日(日曜日)のテレ朝の生中継番組で、米国におら
れる日本人科学者の方(物理学畑のような話でしたがお名前
を失念しました)が、トリトンの半球がのっぺりしている謎
と、海王星自身にかなりの大気変動=エネルギーの存在があ
るらしいことの両方を説明する仮説として、系外から来たト
リトンが、海王星の分厚い大気をくぐりながら通過して海王
星の引力圏につかまったというシナリオをおっしゃってまし
た。トリトンはその時、「顔面」をがしがし洗われ、一方で
原子番号の大きい核種を海王星に落としていった、というも
のです。
                  科学朝日 木元・拝


#0049 sci1082  8908281024

木元様>どうも、お手数をかけました。NHKの方を見ることにします。

<i>様>最初は、送られた画像をそのまま写すだけで、測定系のノイ
ズの除去だとか、エンハンスをつけて見やすくするとかの解析作業が、
これから延々と行われるはずです。

Shadow 様>惑星の型ってえのは、幾つくらい種類があって、どういう
ふうに分けられるんでしょうか?外から見ても分からないけど、固体部
分は地球に似てるってことなんでしょうか? 少なくとも、大気の運動
(組成でなく)は、木星に似ているようだけど。

  でも、NASAの描いていた想像図だと、もっと細かい雲の模様がで
きていたけど、そんなのは、見えませんでしたね。これから解析をすす
めると、そんな構造も分かってくるのでしょうかね?

さようなら、Voyager2。夢をありがとう。

Notus


#0050 sci3402  8908281548

8月27日までの報道で、新たに3つの輪を発見し、
合計5本の輪が...と民放でやっていたのに..
NHKでは 新たに2本の輪 合計4本 と言っています。
N1Aの輪とN2Aの輪の間に見つかった輪が
1つとみるのか、2本の輪がよじれ合っている2本とみるのか
の違いでしょう.けれど..
NHKだけが新たに2本合計4本といっているのは
どういうことなんでしょうね。

        キリギリス


#0051 sci1009  8908281827

冷たい火山・・よく分からないよ・・
   sci1009:狩野


#0052 sci1731  8908282217

 Notus様、私は「地球型」と「木星型」しか知りません。
「地球型」はその大部分が固体(岩石)から出来ているのに対し、「木星型」は
水素・ヘリウムなどの気体(と液体)から成り立っています。
(御存知の事と思いますが)

 何枚も写真を見ていくと、やっぱり「木星型」だなぁー、と思いました。

 P.S.
   潮汐力が火山の原因だったら、水星にも火山があっても良いはず。
                                                        Shadow


#0053 sci2754  8908282242

  NHKの番組を見ました。いろいろ驚くことばかりですが、ボイ
ジャーは後30年も電力が続くのだそうで、その間も情報を送って
来るとのこと。海王星の外に、黒っぽい惑星の可能性もあるかもね。
                                                美優


#0054 kimot    8908282312

もう、ただいまで、10月号は締切ですっ。こらっ、そこの
探査機っ、これまでの報道がケシとぶような大ニュースは、
もしあっても来月中旬くらいまで隠しておいて下さい。おね
げいします、このとうりですだょう....

         ロマン以前にさらりいまん の だらしない
                        木元・拝

ところで、あの積み込んでいる金メッキだかの銅製レコード
は、米CBS社製とか。ボイジャ君がすいすい飛んでいる間
に、製造元は日本企業のものになっちまったわけですねー。


#0055 sci3136  8908290001

 「氷」の火山、などと紛らわしい表現は
困ったものです。 噴出しているのは(液
体)窒素や炭化水素だそうで。
  <i>


#0056 sci1213  8908290054

爆山というのがいいのではないでしょうか
yougan.(ゆうがん)


#0057 kimot    8908290332

外電の原文は、たしか volcano の語を使ってました(APのばやい)。
きっと、パサデナで発表した人がそういう言葉を使ったのではないかと
思います(特派員電も各紙すべて火山の語が出ていたため)。

                      木元・拝


#0058 sci3402  8908290938

8月28日現在

ボイジャーU 海王星について  まとめてみました

                                                             地球から見た
 リング     衛星仮符号  軌道半径  公転周期    直径      明るさ等級

  N5A ?                   42,000km?    5h47m
               N6         47,900km     7h03m         50km        25?
               N5         49,700km     7h27m         90km        24?
               N3         52,000km   7h58m     100-200km       23.
  N2A                     53,200km     8h15m
  N3A N4A?                57,000km?    9h09m
  N1A          N4         62,000km  10h20m     100-200km       23.
               N2         73,000km    13h30m     100-200km       21.5
               N1        117,500km    26h56m     200-650km       20.5

             Triton      353,000km   141h07m      2,800km        13.6
                                     (5.88d 自転周期も同じ)

             Nereid    5,600,000km 359d 22h       50km?          19.5

                          赤道半径   自転周期
海王星                    24,700km   18h(表面)   49,400km         8.4
                                     16h(電波) 8/22のニュース

8月28日現在NHKではリングを4本と報道しており、そのほかの報道では
上表のN3AとN4Aが互いに交差して存在していると報道している。

上表の?は私の判断で推測したものです。

惑星関係の本に掲載されていた数値(トリトン=13.6等級 ネレイド=19.5等級など)
や、未発表の公転周期などを適当に入れてあります。
無断転載してもけっこうですが、公的な発表物ではありませんので、そういう意味で
取扱いには考慮願います。

−−−−−  おしまい −−−−−−・・・from キリギリス

おっとっと 8月29日今朝7時のNHKニュースで、トリトンの「噴火」は
マグマではなく、液体窒素?炭化水素?氷?などだとのこと。

「地下からの噴出物が飛散している」という表現ではいかがでしょうか。
そうすると、「噴山」ですかね。


#0059 sci1213  8908291243

噴山いいですね
火山だとねへんだし

yougan.(ゆうがん)


#0060 sci3021  8908291606

 火山活動と聞いて、イオを思い出しました。

 で、トリトンは、海王星に落ちつつあるそうなので、別に潮汐力による火山が
あっても何とも思わないのですが、イオについては不思議です。

 木星系ができてから40億年以上たつと思いますが、その間、ずっとイオに火
山を起こさせるような強力な潮汐作用が働いていたのなら、どうして地球の月の
ように親惑星に対する自転が止まらないんでしょうか。
                                                        D.D.C.


#0061 sci2754  8908302323

  木元様
  仕事が大変のようですね。御疲れ様です。
  科学朝日が木元様の御苦労が実って完売となることを御祈りしま
す。もちろん、1冊だけですが貢献します。
惑星科学についての希望?ですが、人間が他の惑星に住む時の科学
はいかがでしょうか。SFの世界では惑星の大気を変化させてしま
うとかドームを作ったりとかありますが、現実的な物としてはどの
ような物があり、どの程度研究されているのか興味があります。

  一つ疑問があるのですが、何故他の惑星で火山があるのが不思議
なのでしょうか。地球に火山があるのならば他の惑星にも火山があっ
ても不思議ではないと思うのですが。
  海王星の色ですが、実際に見たらかなり暗いのだそうですね。で、
何故あのような色をしているのでしょうか。

  不思議なことばかりです。科学朝日は答えを出してくれるか?

                                                美優


#0062 kimot    8908302331

美優さま
 ありがとうございます。もうもう、かたじけのう
ございます。ウルウル

 書き込みを、担当者に渡しておきます。今回は、
惑星の改造というテーマは扱えないと思いますが、
過去にいろいろトピックスとなった話題なので、い
ずれねらってみたいと思います。
                木元・拝


#0063 sci2103  8909040641

海王星の印象
やっと、遅ればせながら、海王星のカラー写真を見ることが出来たので、
その感想をひとつ。

☆きれい!☆ なんつーきれいな星なんだ。
あの、岩崎氏の天体画と同じような濃いマリンブルー色。
でも、たぶん着色されているんだろうな。(整色かな)
本当はどんな感じに見えるのだろうか?
見に行ってみたい。
トリトン辺りからゆったりと眺めると最高なのでは。
まあ、仮に行けたとしても片道12年。減速も考えると、それだけで一生事だな。
おとなしく地上で(TVを)眺めるのが一番。(他に何も出来んが)

海王星というとお雪を思い出したりする   Tuch.


#0064 sci1213  8909051832

Tuch.さん
お雪というと、あのうるせいやっらのですか
なつかしいですね

yougan.(ゆうがん)


#0065 sci3517  8909052340

はい皆さん[科学朝日]10月号に[海王星]がのってます(木元さん
ありがとう)さっそく買って[科学ニュース.トーク]に感想を書きましょう
たむけん


#0066 sci3448  8909060208

『科学朝日』10月号、昨日購入しました。
海王星の記事は、裏事情を想像してニヤニヤしながら読みました。
(木元さんご苦労さまです)

それにしても、海王星は何とも言えない美しい色をしていますね。

                                      Ohno


#0067 sci3402  8910020958

海王星関係の情報

10月1日現在 ボイジャーU 海王星について  まとめてみました

                                                    地球から見た
リング    衛星仮符号  軌道半径  公転周期   直径  明るさ等級  軌道傾斜

 N3R                     41,900km     5.5h                        0
              N6         48,200km     7h        50km     25       4.5゚
              N5         50,000km     7.5h      90km     24       0
              N3         52,000km   8h       140km     23.      0
 N2R                     52,300km     8h                          0
 N4R                     57,500km     9h                          0
 N1R          N4         62,000km  10h      160km      23.      0
              N2         73,000km    13h      200km      21.5     0
              N1        117,600km    27h      420km      20.5     0

            Triton      353,000km   141h    2,800km      13.6
                                     (5.88d 自転周期も同じ)
             噴山発見
表面の窒素主体とした大気は厚さ20kmくらいで、地球の100万分の1程度である。

            Nereid    5,600,000km   360d       50km?     19.5

                          赤道半径   自転周期
海王星                    24,700km   18h(表面) 49,400km   8.4
                                     16h 03m(電波) 8/30のニュース
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

上表の?は私の判断で推測したものです。

惑星関係の本に掲載されていた数値(トリトン=13.6等級 ネレイド=19.5等級など)
や、未発表の公転周期などを適当に入れてあります。
無断転載してもけっこうですが、公的な発表物ではありませんので、そういう意味で
取扱いには考慮願います。
-------------------------------------------------
                   キリギリス


#0068 sci1082  8911251007

Science の10月13日号にトリトンに「火山」からの噴煙の写真
が載っていました。以前の発表で出た写真(科学朝日10月号参照)
では真上から見て、噴煙と解釈していましたが、今回の写真は斜め
から見たもの(多分別の「火山」)で、ほぼ垂直に8km上がって、
風下に150km流されている、ということです。ただ、8kmと
言っても、写真の解像度と比べると4〜5ピクセル分という感じで
すが。

Notus


#0069 sci2596  8911290305

  朝日新聞'89.8.15.夕刊科学面,ボイジャー2号の海王星接近に関する記事
で,
     最接近時の速さ 50,000km/h 以上,
というのは,実際には半分くらいの見積ではないのか(「以上」とあるので
間違いではありませんが),という趣旨の分析記事が,

   数学セミナー 1989-12月号,江沢 洋「海王星大接近の力学」p.42-44

に載っています.

  50,000km/h で計算すると運動エネルギーが負になり,矛盾するそうです.
Newsweek 89.9.4.号の,61,148 miles/h = 98,400km/h で計算すると正にな
り,さらに通過角度も55.5度となって,朝日新聞の図とよく合うということ
です.

Kennywell