Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 41        Text Title  : 小栗康平さんの意見に賛成                
Author   : reader    Text Length : 256 Byte    Date : Tue Mar  8 09:25:28 1988

小栗康平さんの意見に賛成

 日曜日の、私の紙面批評に出ていた小栗さんの意見に賛成です。大胆に記者の
「私」を出したものがもっとあっていいのでは。科学技術の関係も、同じだと思
いますよ。「編集委員」とか、の名前が朝日の場合、目につきますけど・・・



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 42        Text Title  :  ドラコンクエスト3の中身は             
Author   : reader    Text Length : 694 Byte    Date : Tue Mar  8 13:24:23 1988

 ドラゴンクエス 3の中身は
 確か2メガビットROMが1つと64キロビットRAMが1つとロジックICが
 2個くらい入っているはずです。2メガというのは2000キロビットの事です
 ファミリ−コンプュ−タ−の中身は、32キロビットのRAMとROMが少しあ
 るという程度でしょう。ではどうやって2000キロビットの情報を処理するか
 というと、必要な情報だけをRAMに残しておき、不必要になったらすぐ捨てて
 しまうのです。という事をやっていると思います。ちなみにディスクは裏表で
 1メガくらい入ると言われていますから、カセットよりも容量は小さいですね。
 また中をあけずに見たい人は、サラマンダというソフトを買ってみるとよいでし
 ょう。あのソフトは透明なケ−スに入っていて、中身がよくわかります。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 43        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 1194 Byte    Date : Tue Mar  8 19:28:44 1988

ワサビのかたまり心臓病に悪影響?
 2月17日付けの記事興味深く読ませていただきました。
 Dr. SPITZERのJAMA誌に載った文献は分かったのですが、NEW SCIENTIST誌
の記事を読んでみたいので号、頁等が分かりましたらお教えください。
 それぞれの食生活にはそれなりの歴史と習慣が有るのですが、人々の食に対する
好奇心は時としてそのギャップを通り越すことに楽しみを見出している様です。
日本でもエスニック・ブームとやらでやたらに辛い料理がはやり、口をヒーヒー、
汗をたらたら流しながら異様な雰囲気の中で食事をした人が多いと思います。
特に現地以外では雰囲気が強調されてしまいますので、事前の知識無しにこのような
状況におかれたら心臓の弱い人や高血圧の人には異常な気分、時には悪影響が出ても
おかしくないと思います。この場合にはタイ・レストラン症侯群とでも呼びま
しょうか? この激辛ブームに対しても一部の研究者からカプサイシンの影響について
の指摘が有り、貴紙でも問題提起されておりました。

「サイエンスネット」はなかなか接続し難いですね。米国のネットではbusyを理由にrejectされた

ことは有りませんでした。多分向こうは漢字がないせいかシステムが簡単なのでしょう。

貴紙の科学頁の質の高さはさすがです。期待しておりますので今後共良い記事を
お願い致します。


YUICHI O'HARA/YOKOHAMA/045-821-8900



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 44        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 1258 Byte    Date : Tue Mar  8 19:38:17 1988

#43で表題を書き込む前に先に進んでしまいました。SORRY


ワサビのかたまり心臓病に悪影響?

 2月17日付けの記事興味深く読ませていただきました。

 Dr. SPITZERのJAMA誌に載った文献は分かったのですが、NEW SCIENTIST誌
の記事を読んでみたいので号、頁等が分かりましたらお教えください。
 それぞれの食生活にはそれなりの歴史と習慣が有るのですが、人々の食に対する
好奇心は時としてそのギャップを通り越すことに楽しみを見出している様です。
日本でもエスニック・ブームとやらでやたらに辛い料理がはやり、口をヒーヒー、
汗をたらたら流しながら異様な雰囲気の中で食事をした人が多いと思います。
特に現地以外では雰囲気が強調されてしまいますので、事前の知識無しにこのような
状況におかれたら心臓の弱い人や高血圧の人には異常な気分、時には悪影響が出ても
おかしくないと思います。この場合にはタイ・レストラン症侯群とでも呼びま
しょうか? この激辛ブームに対しても一部の研究者からカプサイシンの影響について
の指摘が有り、貴紙でも問題提起されておりました。

「サイエンスネット」はなかなか接続し難いですね。米国のネットではbusyを理由にrejectされた
ことは有りませんでした。多分向こうは漢字がないせいかシステムが簡単なのでしょう。

貴紙の科学頁の質の高さはさすがです。期待しておりますので今後共良い記事を
お願い致します。

YUICHI O'HARA/YOKOHAMA/045-821-8900



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 45        Text Title  : 激辛について                            
Author   : host      Text Length : 1247 Byte    Date : Wed Mar  9 00:43:25 1988

激辛食品について
昨年、わさびなど激辛食品と心臓病の関係について調べて、健康欄に書いたたこと
があります。今手元にその記事がないので詳しいことはまたアップすることにしま
すが、そのときの臨床の医者の結論は、「はっきり、悪いとは言えないが、食べ過
ぎればよくないでしょうね」ということでした。
疫学的に言えば、韓国・朝鮮、タイなどでは、普通の日本人の数十倍のトウガラシ
を食べているけれど、それだけで病人がそれほど増えているという証拠はないこと
があげられます。
その取材のとき、肝臓、心臓、腎臓、痔などいろいろな病気の専門家に、「辛いも
のはからだにいいのか、悪いのか」ということを聞きましたが、悪いのではないか、
といったのは痔の専門家だけでした。それも「トウガラシのかすがお尻に来れば
刺激して痛かろう」と言う程度ですから、あてにならない。
しかし、生理学者でそう言うことをやっている人がいて、心臓に関連しているらし
い、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)神経と言うものがトウガラシの
辛み成分であるカプサイシンによって影響を受けると言う話は聞きました。(筑波
大学基礎医学の薬理学教室です)また、同じカプサイシンがアドレナリン分泌にか
かわって、脂肪の代謝を促進し、結果的にやせる、(ただし、今のところネズミの
はなしです)と言う研究も京都大学農学部でやっています。
ですから、ワサビが心臓に、と言うのも納得できますね。

大阪科学部   内村直之



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 46        Text Title  : どらごんくえすと3                      
Author   : reader    Text Length : 2610 Byte    Date : Wed Mar  9 14:22:18 1988

[ ドラゴンクエスト3 カセットの構造]

ドラゴンクエスト3は、NICS諸国で生産されたとの情報もありま
すので通常のカセットとは、構造が違っているのかもしれません。
  ここでは、ファミコンの標準構造を採っているものとしてご説明します。

「構造」
1メガビットマスクROM        2個
64KビットSRAM          1個
メモリーバンク制御用チップ       1個
(ファミコンで使用している記憶素子はすべてビット系の石で
す。理由は単純、安いから)
  ROMは、PRG−ROMと呼ばれるものと、CHR−ROM
と呼ばれるものをそれぞれ一個ずつ使うのが一般的です。
PRG−ROMには主に、プログラムとデータが入り、CHR−
ROMには、絵のデータが入ります。

 どなたか、このデータの読み込みについて書かれていました
が、ROMソフトの場合、ROMから本体メモリーへのデータ転送は行いません。
 ファミコンが持つ64Kバイトのアドレス空間の内、32K分
を直接PRG−ROMの為に割り当てているのです。
 32Kバイトは、256Kビットですから、これだけでは、
1メガビットのPRG−ROM全体を参照することはできません。
 そこで「メモリーバンク制御用チップ」の出番となります。 「メモリーバンク
制御用チップ」は、1メガビットのメモリーを16Kバイト(128Kビット)
ずつ8ブロックに分割して管理します。この8ブロックの内、1ブロックを常に
ファミコンの制御下に置き、他の7ブロックをとっかえひっかえ取り出して使う
ことによって、1メガビットという巨大な情報空間の効率的な利用を可能にして
いるのです。
 このメモリーバンクの割り振り方が、各ゲームデザイナーの手腕の見せ所とい
えます。
  一般的には、ファミコンが常に管理している16Kバイトに、プログラム本体
を入れ、残りの16K*7には、マップデータや、小物プログラム群を入れます。

  絵を管理するCHR−ROMの管理も同様ですが、バンクは、
4Kバイト(32Kビット)単位となります。これは、ファミコ
ンの画像処理に関する構造によるものですので、ここでは説明を省きます。

  SRAMは、ゲームの途中経過を記録しておくために用意されています。もちろ
ん水銀電池のバックアップ付です。このSRAMがあるおかげで、いつでも前回の
ゲームの続きが楽しめるのです。ただし、ファミコンのSRAMシステムには、電
源の電圧変動に弱いという欠点があります。安全を期すなら、終了時には、リセッ
トボタンを押しながら電源スイッチを切るべきです。

---------------------------------------------------------
  私も「ドラゴンクエスト3」を購入しまして、土日を潰して熱中しました。
 優れたシナリオと、高度なプログラミング技術。このソフトには、
感心させられることばかりです。
 しかし、この程度のレベルを大半のソフトが達成できるようにならないと、
TVゲームを、一人前のメディアと呼ぶことはできない様な気もします。
------------------------------------------------------------



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 47        Text Title  : 激辛食品について パート2              
Author   : host      Text Length : 414 Byte    Date : Wed Mar  9 16:15:57 1988

激辛食品について パート2
●Oharaさんの質問について。
出典は「ニューサイエンティスト」誌28 Januaryの35ページ、「
Too hot to handle」という小さな記事です。
●健康欄の記事について61年11月9日付けの日曜版みんなの健康欄、です。
今読みなおしたら、胃潰瘍、肝臓、腎臓にも余りよくないという証拠がありま
す。必要ならアップします。
 
大阪科学部            内村直之



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 48        Text Title  : プレート説は事実か                      
Author   : reader    Text Length : 583 Byte    Date : Thu Mar 10 22:33:19 1988

 3月10日朝刊「人工衛星使って地震予知強化へ」についてお尋ねします。
この記事の中に「GPSと呼ぶ4つの人工衛星から発信する2種のマイクロ波を
観測地点に置いた小型アンテナで同時に受信,各地点のわずかな受信時刻のずれ
から異なるプレートの上に乗った観測地点間の距離を決める。」とあります。
 プレートと言うのは仮説でありいくつかの証拠は見られるが,確認はされてい
ない物であると思っていました。「プレート」説と言うのはすでに確立している
のでしょうか。地震の発生,予知に始まって地球に関する解説のほとんどがプレ
ート説ですので気になっていました。            R.



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 49        Text Title  :                                         
Author   : host      Text Length : 974 Byte    Date : Fri Mar 11 01:08:15 1988

プレートテクトニクスについて
プレートテクトニクスが正しいかどうか。大変むずかしい問だと思
います。少なくとも、今の地球物理学の仮説(モデルと言った方が
いいかもしれません)の内で、もっとも実際の現象を説明しやすい
のがプレートテクトニクスなのだと思います。わたしは、それに替
わるものがあるのかどうか、よく知りません。しかし、手元の岩波
講座「地球科学」や「日本列島の形成」などをながめてみますと、
どれもプレートテクトニクスに合わせて、物事を整理しようとして
いるように見え、また、結構それで成功しているように見えます。
地球物理学はプロスペクティブ(これから起こる物事で証明する方
法)には研究の出来ない部分の多い学問です。そういう意味では今
プレートテクトニクスがそこにおける最大のパラダイム(学問的な
枠組み)になっているのはなかなかひっくり返しにくいように感じ
ます。そのへんが、一発新しい実験結果が出ればすっかり変わって
しまう、物理学とか生物学とかと違うところではないでしょうか。
もし、なにか新しい枠組みが出来つつあるならご教示下さい。
大阪科学部        内村直之



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 50        Text Title  : ラドン温泉て体にいいの?                
Author   : reader    Text Length : 712 Byte    Date : Fri Mar 11 08:14:35 1988

最近、アメリカにおいてラドンによる放射線被爆が問題になっています。
ところが、日本では「ラドン温泉」などというものがあり、広告や
看板を見たことがあります。本当にラドンが出ているのかは知りませんが
出ているのなら、重大な問題ですし、出ていないのならウソをいっている
ことになります。これに限らず、薬局でみかける「ゲルマニウム療法」
「天然イオン配合」などは、効果や害がはっきり解明されないまま、
単に名前がそれらしいだけで売っているような気がします。だいたい、
イオンに天然と人工の区別などあるのでしょうか。これらの科学的な
分析を正しく公表し、少なくとも薬害の発生を防ぐように、また
利きもしない薬を買わされないようにしなければならないと思います。
                                                Y.Koike



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 51        Text Title  : 激激激辛食品についての涛熨コ氏のご     
Author   : reader    Text Length : 1696 Byte    Date : Sun Mar 13 08:46:14 1988

激辛食品についての内村直之氏のご意見について

 2月17日付けの朝日新聞の記事にワサビのかたまりが、心臓病に悪影響がある
という研究の紹介記事があったらしいのですが、残念ながら私は読んでいません。
 ですから、ワサビのどんな成分が心臓病にわるいのか、わかりませんが、
ワサビ大好き人間の私には心臓病ならずとも大いに気になるところです。
 このネットに載った大阪科学部の内村氏の文章では、激辛食品について述べられ
ていますが、臨床医の結論は、はっきり悪いとは言えないが、食べ過ぎればよくな
いであり、トウガラシをたくさん食べている国でも、それだけで病人がそれほど増
えている証拠は疫学的に言ってないととのこと。また、肝臓、心臓、腎臓、痔など
の病気の専門家も、痔の専門家だけがトウガラシのかすがお尻に来れば刺激して痛
かろうと言う程度で、辛いものは体に悪いとは言っていないとの事。
 しかし、トウガラシの辛み成分のカプサイシンが心臓に関係しているらしい
カルシトニン遺伝子関連ペプチド神経に影響を与えるという研究をしている生物
学者がいるとも内村氏は述べています。
 ここで気になるのは、内村氏がワサビが心臓病に、とい
うのも納得できますねと、これだけの話から納得していることです。
 ずいぶん、簡単に納得しているように思います。もちろん、私の読んでいない
新聞の記事があり、また、内村氏が以前書いた健康欄の記事をふまえてのことで
しょうが、それを知らない私には、トウガラシの話がなんでワサビの話になるのか
よく分かりません。
 このネットは、好きなことを自由に書いていいのでしょ
うが、文章はその内容が一定の論理の完結性を持って一つ
の世界をかたちづくるものが望ましいと思います。
 内村氏の激辛食品についての文章は、その意味で私にと
って満たされないものでした。まして、新聞社の方の文章であるだけに。

              原 正司



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 52        Text Title  : 脳死患者の人体実験について              
Author   : reader    Text Length : 417 Byte    Date : Tue Mar 15 19:12:54 1988

以前に臓器移植について話が盛り上がってたようですが、
今日の脳死の患者に対する人体実験のニュースには、びっくりです。
臓器移植にすら盲目的に反対する人が多いのに、人体実験(!!)となったら
これはもう、絶句です。
もう、医者(というより、研究者かな)と患者の間には
なんの感情も流れてはないのでしょうか。
死に至る実験ではないにしても、なにか不気味ではあります。
その博士は何を考えながら、実験をしたんでしょうか。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 53        Text Title  : Re to 脳死患者の人体実験について        
Author   : host      Text Length : 1649 Byte    Date : Wed Mar 16 15:52:29 1988

Re to 脳死患者の人体実験について
                    From  大阪・団藤
 びっくりしたのは、あなただけではありません。でも、あの話はフランスに限っ
た話でないことを、ここでご紹介しておきます。以下に引用するのは、1985/
6/18付の科学面の記事です。

 脳死者で英の権威、パリス博士が予想外の発言(ニュースライン)

 脳死研究の世界的な権威である英国のクリストファー・パリス博士はこのほど
 大阪大学医学部の杉本侃(つよし)特殊救急部教授と懇談し、同教授グループが
 脳死者の心臓停止までの期間を大幅に延ばした研究結果に強い関心を示した。
  脳死状態に陥った心臓は、ふつう2,3日で止まるが、杉本さんたちは抗利尿
 ホルモンを使い10日前後にまで延ばした。なかには2カ月近い人もあった。
  杉本さんによると、この話を聞いたパリス博士は「これだけ延びると、脳死者
 に血液や治療用の抗体を作らせることもできるし、医学生のための解剖実習にも
 使える可能性がでてきた」と、真剣に話した。杉本さんも予想外の発言に驚いた
 が、脳死が社会的に認知されている国では、臓器提供や献体の意思のある人の遺
 体ならば許されるのかもしれない、という。

 この記事では、パリス博士の発言を意外と受け止めていますが、わたし自身は、
阪大が心臓停止を遅らせたことそのものを、一種の実験と考えています。脳死患者
の心臓停止をどこまで延ばせるのか−−確かにこのこと自体には学問的な意味があ
ります。でも、停止までのあいだ、家族はそんな実験的な意図があることも知らず
に待ち続けた訳ですし、このホルモンが劇的に効くことを発見するまでには、種々
の試行錯誤、つまり脳死患者にいろいろな試みがされていたのです。脳死と判定し
てすぐに人工呼吸器を切ることの是非と、同じ問題が隠されているので、わたしの
頭の中では今でも釈然としないものが残っています。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 54        Text Title  : 光行差現象の記事について                
Author   : reader    Text Length : 831 Byte    Date : Wed Mar 16 21:04:32 1988

はじめまして! 今日の夕刊の科学欄を読んでやってきました。 dorsaiと
申します。
 今日の夕刊の記事で、宇宙を光速に近いスピードで飛ぶと、星が前方によって
見えるというのがありましたが、
 これについては、数年前にSF作家の石原藤夫氏が、「SFマガジン」に同じこと
書いておられます。
 石原氏もパソコンで、「光行差現象」でどういう風に風景?が変化するかを
シミュレートしており、今回の内容はその2番煎じという感じが否めません。
天文学界の機関誌に載ったというだけで、新聞に取り上げられるのは、なんとなく
不公平な気がして、一言書き込みました。
 科学に関することは、興味があるので、今後も時々、寄せていただきます。
                    東京 練馬区 岩元 進
                            dorsai
                       TS5981 pcs03074



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 55        Text Title  : プレート説は事実か その2 訂正版 内村さ 
Author   : reader    Text Length : 1075 Byte    Date : Wed Mar 16 21:24:50 1988

 プレートテクトニクスは非常にわかりやすく,合理的に様々な
現象を説明できる仮説であると思います。素人の私でもなぜ地震
が起きるのかがこんなに簡単に説明できるのかと初めてこの仮説
知った時とても印象的でした。ただその時にこの説はまだ仮説で
あるとの説明がありました。
 気になるのはこの仮説がとても合理的で様々な現象は説明でき
ひっくりかえりそうでなくとも新聞でこの説を中心に解説をする
のは危険であると思います。合理的であればあるほど他の説との
比較をはっきりとさせてもらいたいと思います。読者の立場から
考えるとこの説だけが正しいように思えるからです。
 図書館で調べてみたらちょっと古いのですがこんな本がありま
した。「プレートテクトニクス批判」新堀友行著 築地書館 1
973初版。地球は膨張しているのだということでいろいろな現
象を説明しています。最近どんなふうにこの説が解釈されている
はわかりませんが。できたら地球膨張に関する説も(まだ他にも
説はあるかもしれませんがあればそれも)紹介してもらいたいと
思っています。             神奈川  R.

お願い きのうフロッピーから送ったら一部とんでしまいました
ので入れ直しました。前の分は削除しておいてください。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 56        Text Title  : 光行差は、石原さんが最初                
Author   : host      Text Length : 1286 Byte    Date : Wed Mar 16 23:55:04 1988

 岩元さん、鋭い指摘ですね。言われる通り、あの準光速で飛ぶと
景色が前に移動するという話は、確かに日本では石原藤夫さんが云
いだしっぺです。(付け加えますと、石原さんはSF作家というよ
り、玉川大学の電子工学の教授という方がどちらかと言うと本業の
ようです。本人はどっちが本業かわかんないといってますが・・)

 この準光速飛行時の景色に付いては、すでに「銀河旅行と特殊相
対論」において、石原さんが詳しく考察しています。(そのマニア
ックな内容の楽しさでは、ブルーバックスで1,2を争う本です。
一読をお勧めします)

 しかし、この本の段階では、実際の星座をコンピューターに入れ
てシミュレーションをするところまではいけず「誰か、実際に確か
めてもらえないか」と呼びかけるところで終わっています。これに
答えて実際にやってみたのが、福江さんと言うわけです。 

 福江さんは石原さんの主催する「ハードSF研究所」の有力会員
でもあり、ブルーバックスには「SFを科学する」といったお二人
の共著もあります。日本にハードSFの夜明けを、と頑張る石原さ
んのいわば秘蔵っこに当たる人と言えばいいでしょう。

 今回の記事は、石原さんを無視して記事を書いたというよりは、
石原さんの紹介で福江さんに登場願った、というのが実はあの記事
の裏話です。しかし、夕刊に載るとすぐのリスポンスには驚きました。

 また、このネットに遊びに来て下さい。

                    by ウルトラ久保田



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 57        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 1277 Byte    Date : Thu Mar 17 22:07:09 1988

ワサビとトウガラシの辛味成分について

ワサビが心臓病に影響が有るという記事の原報は症例報告です。
それに対してカプサイシンはメカニズムから研究が行なわれているもので次元が
違う話です。

ワサビの辛味成分は芥子油配糖体(イソチオシアン酸アリル等)であるのに対して
トウガラシはカプサイシンでまるっきり化学構造の違う物質です。

辛味という刺激に対して生体は似た反応を起すかもしれませんが物質として
の作用のしかたはいくら同じ辛味をもっているといっても似ても似つかぬ物質同志
ですから同じように体に影響が有るだろうという内村氏の意見は原氏の言われる
ように少し乱暴だと思います。

最近では芥子油配糖体に比較してカプサイシンの方が種々の研究が行なわれており
話題になっている様です。しかし激辛ブームも下火となり辛味成分の研究も表には
出てこなくなりました。

グルメ・ブームとやらで最近はうま味成分が研究の対象として話題になっている
ようです。甘味が炭水化物、糖(エネルギー)の指標であり、苦味が毒物、塩から味が
無機塩(灰分)、酸味が腐敗、醗酵の指標であるという様にうま味(中国語で鮮味、
英語ではUMAMI)が蛋白質、アミノ酸の指標ではないかという説がある様ですが
面白いと思います。味(上述)、色(新鮮さ、ビタミン等)、匂い(腐敗)、
触感(消化、吸収)その他いろいろな感覚(第六感を含め)から栄養、毒物等
食に関する情報を得ている様です。

Y.O'HARA/045-821-8900



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 58        Text Title  : re:re:光行差現象記事                    
Author   : reader    Text Length : 404 Byte    Date : Sun Mar 20 19:21:34 1988

なるほど、そういうことだったのですか。ブルーバックスは、私も読みました。
素早いレスポンスありがとうございます。
 でもSFマガジンで、あの星が真ん中に集まる画像を見たような気がしたのだが
あれは、パソコンでやったのではなかったのかな?

手元に無いので確認できませんが・・・

ここは面白そうですね。また、来ます。今後ともよろしく。
                              dorsai



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 59        Text Title  : 激辛パート3                            
Author   : host      Text Length : 1352 Byte    Date : Tue Mar 22 16:26:01 1988

激辛についてパート3
 
ワサビとトウガラシをごっちゃにした私の書き込みはたしかに不十分なもので
した。ごめんなさい。
そこで、毒性について一言。

毒性にはみなさんもご存じの通り、慢性毒性と急性毒性があります。
急性と言うのは食べた物の効果が即体に悪いもの、慢性は食べたその時はなん
と言うこともないが、何回も食べてその効果が重なって来ると、体に悪い症状
が出て来るものです。

 話題になったワサビの話は実は分類すれば急性毒性の話です。(原文を読ん
だ限りでは、この人はただ辛さにびっくりしてショック症状になっただけだと
思うのですが。私も湯島にあるデリーというカレー屋でカレーを食べたら冷汗
と目の前が紫になったことがあります。)ただ、辛さに関する限り、急性毒性
を起こすほど食べるのはまず無理です。(トウガラシなら百本単位で食べなけ
ればなりません。おそらくワサビもそうでしょう)

 それよりも社会的に問題なのは慢性毒性でしょう。例えば、塩分は人間には
不可欠なものですが、取りすぎると高血圧になりやすく、脳卒中など成人病の
原因になると言うことが疫学で示されています。しかし、塩を毒だと言って追
放してしまう訳にも行きません。

 トウガラシやワサビにも慢性毒性はあるのでしょうか。少なくともトウガラ
シに関する限りお隣の韓国・朝鮮やタイの方々が食べる程度では大丈夫と言っ
ていいと思います。ワサビについてはわかりませんが、何百年、何千年と食べ
ているからには、大丈夫と考えていいのではないでしょうか。


              大阪科学部     内村直之



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 60        Text Title  : 「光回路の電算機」について              
Author   : reader    Text Length : 570 Byte    Date : Tue Mar 22 21:11:48 1988

3月22日 「自分で学ぶ光回路の電算機誕生」について

学習過程がよくわからないので、
もう少し詳しい記事の登場を期待しています。

気になるのは「人間の脳神経網と同じ仕組み」で、
これは言い過ぎではないでしょうか。
人間の脳神経網の仕組みは、ほとんどわかっていないわけで、
この光回路が脳と同じかどうかはわからないはずです。

脳の研究が、機械翻訳のようなブームになってほしくないと思っています。
機械翻訳もこの見出しのような、ややオーバーな表現によって
ブームになったのではないでしょうか。
水をかけるよりは良いのかもしれませんが。
---------------
青山 千秋
PC-VAN:RZG37517



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 61        Text Title  : 3月22日の訂正について                   
Author   : reader    Text Length : 963 Byte    Date : Tue Mar 22 23:21:30 1988

  今日の(3月22日)夕刊の科学面に訂正が出ていましたが、
どうも、この計算の仕方が分かりません。

   私なりに、ざっと計算してみたところ、50メガバイトだと、
朝夕刊合わせて500日ちょっと分にしかならないんです。         

  計算は次の方法でやりました。
      ●まず、1文字は2バイトと考えます。
      ●新聞1ページの文字数は大体
              85(行)×10(段)×14(文字)=11900(文字)
      ●これが、朝夕刊合わせて、
              15(夕)+25(朝)=40(ページ)
         よって、1日の文字数は、
              40(ページ)×11900(文字)=476000(文字/日)
      ●上記の容量は
              476000(文字/日)×2(バイト/文字)
                                      =952000(バイト/日)
      ●これが、50メガバイト分ですから、
              50,0000000(バイト)÷952000(バイト/日)
                                      =525.21(日)
   さらに、写真などの容量を考えると、もっと少なくなるのでは
ないでしょうか? よく分からないので、教えていただけると、幸
です。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 62        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 1610 Byte    Date : Thu Mar 24 01:20:30 1988

オクラトキシンA/3月23日付け記事

ショッキングな見出しに驚いて読みましたがもう少し丁寧に書いてて欲しかったと
思います。

まず、「オクラトキシンAとはトウモロコシなど穀物につくカビが生産する毒素」
と説明がありながら「コーヒー豆の一部に含まれるカビ毒オクラトキシンA」とい
うのはコーヒー豆ではトウモロコシ等の穀物に比較してオクラトキシンAの汚染が
多いということでしょうか?何故コーヒー豆が選ばれたのか分かりません。

次にこの研究は「コーヒー豆中のオクラトキシンAの分析」と「カフェインとオク
ラトキシンAの組み合わせによる催奇形性試験」であってコーヒーの催奇形性とは
直接関係がないと思います。カフェインというとすぐにコーヒーに結び付けてしま
いますが紅茶、緑茶の方がカフェインは多い筈です。お茶のオクラトキシンAの分
析は如何でしょうか?

最後にコーヒー一杯のオクラトキシンAの量から何杯飲めばこのモデル試験の量に
なるか計算してみればいいと思います。この試験は体重1kg当たり5mg、つま
り体重50kgの人で250mgになります。安全係数を100倍とって
2.5mgのオクラトキシンAを摂る為にはコーヒー一杯で1/10,000,0
00g(1/10,000mg)ですから2万5千杯(コーヒー一杯150mlと
して3,750リットル、ドラム缶19本弱)になってしまいました。あまり桁が
多い計算なので、もしかしたら一桁か二桁違っているかもしれません。
「トウガラシも百本単位の量の話」とおっしゃるText 59 の内村氏のご意
見は参考になると思います。

どちらにしろ坪内先生の「危険があるとまではいえない」という奥歯に物の挟まっ
たような説明は理解し難いと思います。
せっかくの研究も短絡、誤解して「コーヒーは悪い」ととられてしまいかねません。

Y.O'HARA/YOKOHAMA/045-821-8900



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 63        Text Title  : 一般相対論に等価原理はいるか            
Author   : host      Text Length : 1368 Byte    Date : Fri Mar 25 00:21:54 1988


 何時も皆さんのご質問に、偉そうな顔して答えているばかりじゃ
つまらないので、たまにはネットワーカーの皆様にもhost側
の疑問を聞いていただきたいと思います。

 一般相対論の入門書には必ずと言っていいほど等価原理の話が出
てきますが、一般相対論には本当に等価原理が必要な物なのでしょ
うか、私ずっと前から疑問だったのです。どなたかご存じの方がい
たら教えてもらえないでしょうか。

 なぜこんなことを疑問に思うのかと言うと、一つには、一般相対
論の一番の基本となる重力場の方程式を導くのに、等価原理なんか
いらないからです。

 重力場の方程式は、右辺にある運動量・エネルギー(テンソル)
が保存されるため、左辺も同じ保存の恒等式を満たさねばならない、
と言う単純な条件だけから導かれてしまい、私には、どこにも等価
原理が使われているとは思えないからです。

 もう一つの理由は、重力場の方程式の解が、実際に等価原理を満
たしていないのではと思うからです。

 等価原理の正しい表現を知らないのですが、局所的には重力場と
加速度系の見分けがつけられない、といったことだとしたら、どう
も、そうは言い切れない気がします。

 と言うのは、重力場の影響を局所的な座標変換で消せるのは、計
量テンソルの一次微分、つまり重力そのものまでで、重力場の変化
具合いに当たる二次微分の項までは消せないからです。だから、二
次微分まで検出するような実験系を組み立てれば、その場が重力場
か、単なる加速度か分かるのではないかと思います。

                  by悩めるウルトラ久保田 



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 64        Text Title  : パソコン通信を経済部記者はどう見ている 
Author   : reader    Text Length : 539 Byte    Date : Fri Mar 25 19:10:05 1988

                     横浜 山手 大貫 裕二
経済についても話しましょう。

という、タイトルを ネットへの要望で見掛けたので、早速こちらを覗いてみました。
まだ、経済に関する議論がないようですので、ひとつ伺います。

パソコン通信の普及は、社会にどのような影響を与えるのでしょうか。科学部では
なく、経済部の方がどのように考えていらっしゃるのか、興味のあることです。

あるいは、政治部の方の考えなんかもおもしろいかもしれません。
将来は、国会の議論をパソコン通信の電子会議で代替しうるだろうか、
なんて、考えてみても良いのではないかと思います。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 65        Text Title  : 瀬戸大橋は永遠か?                      
Author   : host      Text Length : 1357 Byte    Date : Mon Mar 28 16:55:42 1988

瀬戸大橋は永遠か?
                      大阪・団藤

 4月10日の瀬戸大橋開通が近づいてきました。先週、読者から電話で質問を
受けました、「瀬戸大橋の架け替え方を教えて欲しい」と。

 さて、そんなことが出来るのか。架け替えられないとしたら、いつまでもつの
か。ちょっとしたクイズになりそうなので、”出題”しておきます。回答は、あ
てずっぽでも、「常識」でもけっこうです。


 瀬戸大橋で最も長い南備讃瀬戸大橋は、吊り橋を支える主塔(高さ190メー
トル前後)の間「中央径間」が1100メートル。全長が1723メートル。建
設が始まったばかりの明石海峡大橋を除くと、現在のところ世界で5位。吊って
いるメインケーブルは長さ1780メートルで、太さ1.062メートル、ケー
ブルの重さは2万トンというシロモノです。


  南備讃瀬戸大橋のプロフィールはこんなものですか・・・ 

    タカサ194メートル         延長1723m            タカサ185メートル
                   
キタ         ** # ***                                  ***  # **       ミナミ
        **    #      ****                    ****         #     **
     **       #              **************               #        **
  ============#===========================================#============
              #                                           #
              #                                           #
  ~~~ ~~ ~~~ ~~~~ ~ ~~~ ~~ ~~~~ ~~~ ~~~~~ ~~ ~~~~ ~~~ ~~~ ~~~~ ~~ ~~~~~



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 66        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 643 Byte    Date : Tue Mar 29 00:21:33 1988

瀬戸大橋の掛け替え

数年前に大修理が行なわれたサンフランシスコの金門橋の古いワイヤーロープ
を金メッキしてインテリアとして売り出されているのを航空会社の通信販売で
見掛けました。
瀬戸大橋の大修理の時には交換したワイヤーロープをJRが大々的に売り出す
かもしれませんネ。その時には鉄道のレールもリニアモーター用に切替えられ、
古いレールとセットでズッシリとしたインテリアが出来上がると思います。   
出来るだけ永く使用出来るように常に最新のレベルで保守・点検・補修をして
いただきたいものです。

Y.O'HARA/YOKOHAMA/045-821-8900



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 67        Text Title  : コンゴドラゴンとは?                    
Author   : reader    Text Length : 221 Byte    Date : Tue Mar 29 20:08:12 1988

早稲田大学探険部の隊員約12名が目下,恐竜コンゴドラゴン(モケーレ・
ムベンベ)を探しにアフリカはコンゴに調査にいっていますが,さてその
動物はどういった種類のものなのでしょうか?昨年の恐竜ブームをみるに
ナカナカ興味津



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 68        Text Title  : 61回答 新聞1ページの情報              
Author   : host      Text Length : 1651 Byte    Date : Sat Apr  2 00:07:01 1988

 【新聞1頁の情報量】  東京科学部 岡 明人

 3月22日付(一部地域23日付)科学面の訂正記事でお問い合わせがあり
ましたので、この機会に、メモリー容量のめやすとして新聞記事でよく使われ
る換算基準についてご説明します。
 ここでいう新聞1頁の情報量とは、あくまで1頁全部にベタ文字が詰まって
いるものとして、それを文字コード情報の量で計算したもので、大きな見出し
活字や写真、図版などをイメージ情報として評価したものではありません。

 新聞1頁=14文字/行×86行/段×15段/頁(広告なし!)
      ×2B(バイト)/文字=36,120B/頁
      (切り良く切り捨てて →) 〜32KB/頁

すると、うまい具合いに
 新聞32頁=32KB/頁×32頁=1,024KB=1MB(厳密に!)

つまり、
 16Mb(メガビット)=2MB=64頁
となります。

 半導体メーカーでも、大体このめやすで計算しているようで、最新試作の
「16メガDRAMに新聞64頁の情報が入る」としているところが多いよう
です。

 さて、先日の訂正は、元の記事で「バイト」(=8ビット)であるべきとこ
ろを「ビット」と勘違いした誤りによるものです。
 元の記事によると、50メガビットのが2,000本あるわけですから、正
しくは、50MB/本×2,000本=100GB(ギガバイト)の容量です。

 さてここで、
 新聞1年分=48頁/日(朝夕刊のセット版)×300日(平日)
       32頁/日(朝刊のみ)×57日(新聞のある日祝日)
        0頁/日×8日(新聞休刊日)(細かい!)
      =16,224頁
            〜16K頁×32KB/頁=512MB(〜CD−ROM1枚分)

つまり、1GB=新聞2年分

 結局、問題の容量は、100GB=新聞200年分となります。訂正記事の
「180年分を超す情報」は、頁計算などで控え目に見積もった結果です。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 69        Text Title  : 素朴な疑問?                            
Author   : reader    Text Length : 1988 Byte    Date : Sun Apr  3 01:53:27 1988

-----------------
素朴な疑問 その1
-----------------
  瀬戸大橋は、どこ(だれ)がかけたのですか?
 国家事業だとすると、将来、初期の構想通り鉄道も通すような2層の
橋になり、JRがレールを敷かせてもらうとしますね。高く売ることの
できる廃棄レールの販売を国がみすみす指をくわえてJRに譲り渡すと
は・・・ここまで書いて・・・つまらなくなったのでこれで終わります。
-----------------
素朴な疑問 その2
-----------------
  青函トンネルに新幹線は通らないのですか?
在来線のレール幅と新幹線のレール幅は、当然違いますね。
******************************************************************
東京  青森ァァァァァァァァ函館  札幌
      ゥ            ↓                ↓      ゥ
      ↓         乗り換え          乗り換え    ↓
       新 幹 線         ケ」」」ユ」」」」ス    新 幹 線
          早 い                   ・          早 い
            ・                     ↓             ・
            ・                    遅い            ・
      ケ」」」」」」」」」」ユ」」」」」」」」」」ス
             トータル的には遅い    
 ******************************************************************
----------
お ま け
----------
そこでこんなレールは、いかがでしょうか?

A 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

B 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」



C 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

D 」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

  @ 在来線は、B・Cを1組として使う。
  A 新幹線は、A・C または B・Dを使う。
  B なぜA・Dを新幹線用にしないかというとAB間並びにCD間を
   できるだけ広くとり、保守面・安全面を考慮した。
  C なぜAとDの2本を敷くかというと仮にAのみとするとCだけ摩
   耗するのが早くなる。
※ これもあまりおもしろくなかったですね。
/////////////////////////////////
東京都板橋区赤塚4−39−33−403
                    酒 井    賢



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 70        Text Title  : HIROSETAKASHI GENNSHOU                  

Author   : reader    Text Length : 767 Byte    Date : Sun Apr  3 21:33:13 1988

「ヒロセタカシ現象」という記事を見て愕然とした。あなたたち大新聞が原発の問題
をどう思っているのか、これではっきりしてきた。 大熊由起子に首根っ子まで抑え
られて物が言えないというのはやっぱり本当だったんだな。 反原発をブ−ムとして
しかとらえられないなんてあなたたちはいったいどういう神経をしているのか? な
ぜ生きるか死ぬかの問題が、「xx現象」という皮相な言葉にすり変えられてしまう
のか? 青森で何が起きているのか知っているのか? 駐在所が「原子力に反対する
極左暴力集団にご注意」というビラを配って一軒一軒回っているんだぞ。漁民は今や
生活そのものを権力側のしらみつぶしの暴力的なやり方で破壊されつつある。北海道
でもいずれそうなるだろう。そのさらに行き着く先は大規模汚染(青森)と核爆発(
北海道)だ。人間だったら、こわいとか、恐ろしいとかなんか言ってみろ。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 71        Text Title  : Re:HIROSETAKASHI GENNSHOU            
Author   : host      Text Length : 179 Byte    Date : Mon Apr  4 22:28:30 1988

Re:HIROSETAKSSHI GENNSHOU
                  From 団藤

 コメントを「テーマ討論会」の「原子力発電」コーナーに書かせて
いただきました。ご覧下さい。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 72        Text Title  : オシロがココム違反?!                  
Author   : reader    Text Length : 1101 Byte    Date : Tue Apr  5 18:14:23 1988

 *** オシロがココム違反?! ***

 夕刊(4/5)を見て驚きました。ストレージスコープがココム規制の対象に
なっていたとは。

 しかし、朝日の記事の中の「シグナルアナライザーは……組み込まれているC
PU(中央演算処理装置)を小型化し、ミサイルの誘導装置に組み込んでミサイ
ルの頭脳として使ったりする方途がある。」という説明は、ちょっと凄いですね。
確かに、ココム指定の中にはこの程度の理由しかないくだらないもの多いですが、
何も知らない人が読んだら、もっぱら軍事用途に使う製品かのように思いかねま
せん。朝日には、もう少し詳しい解説をお願いしたいものです。
 この理屈でいけば、東芝のマイコンジャーも危ないところです。パソコンの場
合、16ビットのCPUならだめで、8ビットならよい、というのも本来おかし
な理屈です。8088や68008はどうなるのでしょう。

 要するに現在のココム規制そのものがかなり矛盾が多いものなのではないでし
ょうか。
厳密に適用しようものなら、社会主義国への工業製品の輸出はきわめて原始的な
ものに限られてしまうように思えます。
 とにかく、今回はアメリカの介入がないように祈りたいところです。

                  (はじめて投稿します) 吉田英樹



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 73        Text Title  : 瀬戸大橋は「工学的には」永遠です        
Author   : host      Text Length : 1754 Byte    Date : Sun Apr 10 18:52:41 1988

瀬戸大橋は「工学的には」永遠です
                   From 大阪科学部・団藤

 瀬戸大橋がついに開通しました。そこで3月28日に出題した「瀬戸大橋は永
遠か?」の答えを出して置きます。

 工学的には、永遠です−−というのが、正解でしょう。部分的な取り替えはあ
るでしょうが、全体を支えているメインケーブルは永久にもたせるつもりで、保
守、点検が続けられます。そのために、海上200メートル近い所もあるケーブ
ルに手すりが付けられ、人が歩けるようになっていますし、自走式の機械が取り
付くようにもなっています。

 OHHARAさんが触れているサンフランシスコのゴールデンゲート橋は、1
937年に完成し、既に半世紀を超えましたが健在です。売っていたのは、メイ
ンケーブルから吊り下がっているハンガーロープなどでしょう。
 もちろん、鉄でできた構造物ですから、もたせる手間は大変なものです。ゴー
ルデンゲート橋では毎年のようにメインケーブルを塗装し直しています。瀬戸大
橋でも、塗料の進歩で多少は緩和されますが、同じ様な作業が続けられます。

 南備讃瀬戸大橋よりも少し短い米国のジョージ・ワシントン橋は、1931年
に出来ました。もっと長持ちするはずと、考えられていますが、現代の技術、工
学が「保証」する永遠とはこのあたり、つまり、100年程度であることがお分
かりいただけたでしょうか。実際のところ、200年もつのか、300年なのか、
だれにも分かりません。

 酒井さんへ。 
 瀬戸大橋も青函トンネルも在来線だけで、経済事情、交通需要の見通しから計
画にあった新幹線は敷かれていません。10年単位の大工事の息の長さ、その間
の人の世のうつろいやすさ。ある種の感慨があります。

 ついでに、テーマ討論会の「原子力発電」に引き付けてコメントさせていただ
きますと、原子力の議論では技術の問題でありながら、「工学的な永遠」を超え
た「永遠」が出て来るのです。そして、瀬戸大橋に負けないくらい長い時間がか
けられるのが、原発の建設です。



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 74        Text Title  : マッキントッシュのメニュー画面について  
Author   : reader    Text Length : 599 Byte    Date : Thu Apr 14 19:13:10 1988

先日、アップルがマイクロソフトを相手取って、メニュー画面の著作権侵害で裁判
ざたをおこしましたね。では、なぜゼロックスはアップルを訴えなかったんでしょ
うか。ゼロックスはスターというワークステーションを作ったのが、マッキントッ
シより先です。ただし、設計者アラン・ケイは、現在アップルに移っていますが、
この辺はどのような契約になっているのでしょうか。さらに、TRONの実身仮身
はどうなのでしょうか。あんまり、基本的なところで、著作権を主張するのどんな
もんでしょうか。矢印にだって、著作権あるんですしね。

竹山 正寿

PC-VAN EGH78925
asc    acs02864
Nifty-Serve PAF00451
Master  aaa846



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 75        Text Title  : 工学的永遠について                      
Author   : reader    Text Length : 507 Byte    Date : Sun Apr 17 20:58:56 1988

 工学関係者という人達は 随分 ’永遠’という単語を 割り引いて使う
ようですね 100年程度が ’永遠’ならば  ’半永久的’とは 50年
と言ったところでしょうか  すると この橋は100年は充分持ちますよ
と言われたら 明日 まだ架かっていたら 儲け物なのでしょうか

 もっとも 永遠の愛を誓った2人が 1年もしないで 別れたり 永遠の
平和が 1月ももたないことを見ていると やはり工学は 自然科学の一分野
のことだけはあって 言葉の使い方に 厳密さがあ....るのかな?
     BY  侍ニッポン



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 76        Text Title  : re マックの画面                        
Author   : host      Text Length : 1975 Byte    Date : Thu Apr 21 20:29:46 1988

マックの画面について

98ユーザーの多い中でひとりマックユーザーとして気をはいているケペル内
村(と言うハンドルにしました)です。
 マックのマンマシンインターフェース(MMC)については例のTRONの坂
村さんが書いた本に詳しいのでそれを読むことをお勧めします。共立出版の「
TRONをつくる」です。
 それはそれとして、アップルが文句をつけたのは以前にもあって、atari
とかいうコンピュータに乗せOS「GEM」にいちゃもんをつけたことがあります。
 マックを使った人はおわかりでしょうが、その画面(デスクトップといいます)
では徹底したアイコン表示のマンマシンインターフェースになっています。
ファイルは書類のアイコン、ツリー状に整理するファイルディレクトリは書類
のホルダーです。それらは、オーバーラップのマルチウインドウで扱え、狭い
9インチの画面でもりっぱにやっていくことができます。
 アップルのいちゃもんで、結局GEMはファイルとホルダーの関係を明確にす
るアニメーションとオーバーラップウインドウを諦めざるを得なくなりました。
このため、操作性はかなり低下したのです。
 マイクロソフトのMSWINDOWSも結局これと同じことになるのでしょう。
 所で、マックのMMCのルーツはゼロックスのパロアルト研究所にあります。
ここでアラン・ケイを中心として作られたSmall Talkと言うオブジ
ェクト指向の言語とStarというスーパーワークステーションがその父母だ
と言います。坂村氏の本によればマックではあくまでも参考として描画プログ
ラムなどいくつものオリジナルな点を加えているといいます。
 まあスターは馬鹿高くて売れなかったのですが、それをついだマックがいまや
盛り上がっているのでゼロックスもいいにくいのでは、とあくまでも私の想像。
とはいえ盛り上がっているのはマック教信者の私としてはうれしいことです。

 日本のパソコンはグラフィック化しているものも、えがきたないし、遅いので
マックの前では全く色を失っているのですが、どうしてみんなあんなに使うん
でしょうね。私には分からない。

 最近、マックの日本語環境も抜群によくなり、一太郎にも負けない(どころか、
勝っている)ようになりました。私もさらに仕事に使って稼ぐぞー。

          大阪科学部  ケペル内村



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 77        Text Title  : RES:66 タイトルが...                
Author   : reader    Text Length : 215 Byte    Date : Sat Apr 23 10:17:03 1988

66Y.O'HARA様
端末ソフトの設定で、CRを押したときにCR+LFが送られるように
なっていませんか?
表示が一行おきになっているのもそのせいかもしれません。
            M.ITO
MIX:MARTHA.I/NATUME:NAT21263



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 78        Text Title  : 新発見の恐竜は日本人的?                
Author   : reader    Text Length : 1322 Byte    Date : Mon Apr 25 21:54:40 1988

 4月25日(夕)の 新発見の恐竜は日本人的? の記事を読んで

1.チャリグ氏は 世界で初めて魚をエサにしていた肉食恐竜の化石を
見つけている  とあるけれど すぐその後で名前の由来として 配管
工のウオーカーさんという化石収集家が見つけたから と書いてある
おそらく チャリグ氏は ベリオニクス ウオーカリが魚を餌にしてい
た肉食恐竜であると認めた人であり 化石を見つけた人ではないと思う
けれど どうなんですか?

2.タイトルを読んだときは 何が日本人的なのか ワクワクしたが
理由は サシミのように生魚を食べていたから とは笑ってしまった
恐竜が魚を食べるのは 生である以外にどんな食べ方があるのだろうか
焼いたり 煮てたべたとしたら これこそ 世紀の大発見だけど..
また サシミのように と言うからには 内臓の類は食べなかったので
すかネ 大きなツメで三枚におろしたりしたりして これまた 大発見
ですが  それに 生魚を食べるのはエスキモーもそうだと思いますけ
ど なんで 日本人的なんて書いたのでしょうか..  どうせ日本人
的とするのなら 狭い場所に群生していたとか 他の強い恐竜の真似を
していたとか 目が悪く他の恐竜のエリアを遊び歩いていたとか 色々
属性はあるとおもいますけど..

3.ベリオニクスの由来はなんですか?

4.アビミムスについて 詳しく教えてください

5.子供から老人まで人気があり そのせいで、恐竜は子供向きという
のも なにか分かりませんナ

 なにかしら 八つ当り気味の  侍ニッポン  でした



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 79        Text Title  : いまさらラドン温泉:Re                
Author   : host      Text Length : 1211 Byte    Date : Wed Apr 27 16:02:56 1988

今更と言われるのを覚悟でNo・50・koikeさんの「ラド
ン温泉って体にいいの」にお答えしたいと思います。

 お答えしようと思いついたのは、「放射線科学」と言う雑誌にお
んなじ話のQandAがあるのを見つけたからです。

 それによると、家庭用ラドン温泉器具には、ラドン源として、ト
リウム鉱石を使っているそうです。

 トリウムからトロンと呼ばれる(コンピューターみたいなやっち
ゃな)ラドンガスがでますが、55秒でアルファ線をだしてこわれ、
トリウムAという金属に変わるそうです。

アルファ線なので、皮膚のアカでとまってしまい、「被爆」すると
は、ほとんど云えないようです。

 又、ラドン源はお湯の下に敷いてあるので、金属のトリウムAは、
空中に出ることもないようです。

 ですから、ラドン温泉も体にそう悪いこともないようですが、で
は何がいいのかと言うとよくわからんようで、薬効ははっきりしま
せん。

 それから、ゲルマニウムですが、確か、日本で4人ほど中毒の死
亡者が出ているはずです。一例は、体に良いとうことで、父親がせ
っせとわが子に飲ませ、中毒症状が出たのですが、まだ飲み方が足
りないためだと思って、よけいに飲まし、結局中毒死させてしまっ
たと云う、悲惨な例です。民間療法を馬鹿にするのも好きませんが、
盲信するのはもっと危険と思います。

                                          ウルトラ久保田



Board    : 科学記事ウォッチ              
Text No. : 80        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 4 Byte    Date : Fri Apr 29 09:42:24 1988