Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 41        Text Title  :                                         
Author   : reader    Text Length : 830 Byte    Date : Sat Feb 20 14:48:18 1988

     健康再生会事件に思う
 大阪で「マッサージとミルク断食療法で末期ガンが治る」と言う民間療法が
医師法違反で摘発されました。世間一般的にこのような療法でガンが治るとは
誰も思わないでしょうが、末期ガンの患者さんやその家族の方々は藁にもすが
る気持ちで入会するのだと思います。ですから、人の命をもてあそぶ様な団体
は厳しく摘発してもらいたいと思います。
 この事件報道のなかで、小生は著名な作家三浦**子さんがインタビュー
(NHK)に対し、団体を擁護する発言をしていたのが気になりました。実は
小生の母が乳ガンで入院したことがあるので、このようなうさん臭い団体を擁
護する三浦**子さんの気持ちが分からないうえ、怒りの気持ちになりました。
このネットにも同じ境遇にあった方(家族がガンになった)がいるかと思いま
すので、是非ご意見をお聞かせください。
                原発問題で誤った「必殺 誤り人」より



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 42        Text Title  : Q:地震予知について                    
Author   : reader    Text Length : 212 Byte    Date : Sun Feb 21 14:27:24 1988

Q:地震予知について

  地震雲と前に書いてあるなんとやらとは違うのですか?

  PCVANでは地震雲野予知情報を流していますけど

            SEINE

P.S.レスポンス早いですね?



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 43        Text Title  : すべての知識の見直しを                  
Author   : reader    Text Length : 650 Byte    Date : Mon Feb 22 21:59:18 1988

02/08の
やがて生体内の生命現象が解明されたら、常温超伝動が重要な役割を果たしている
ことが判るかも知れない。
というのは、要するに、電気の流れの基本は超伝動と現在われわれが呼んでいる
ものであって、今まわりで電線をよっちらよっちら流れている「電流」は、電気現象
の、ほんの一部でしかないことになる。なんと素晴らしいことだろうか。
判ってしまったつもりのことが、しかも、これほど基本的なことが、見直されて
いることは、この世界は如何に未知に満ちているか、そのことに感動しないで
おれない。
物理に関してこれだけ大きな見直しがなされている。社会現象においておや。
受験や学校で上から教える知識が如何に部分的なものかも考えさせられる。

会社員(51歳)



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 44        Text Title  : 原発から科学へ                          
Author   : reader    Text Length : 1420 Byte    Date : Wed Feb 24 22:17:53 1988

原発問題に関するご意見を読んで

 原発問題での主なテーマは、ネットに書かれたご意見を拝見したところ、
「安全と危険」という問題であるようです。

 この抽象的テーマに対しては、当然のように絶対の安全も絶対の危険も
無いという意見が提出されていました。問題が抽象的レベルにある以上、
同意も反論も抽象的水準に留まるのもやむを得ない事と思います。
 しかし、この安全と危険という科学技術につきものの問題は、他の技術
との比較を経て安全と危険の程度の比較検討へと移行します。絶対賛成と、
絶対反対の両極に挟まれて議論は、中庸を求めるわけです。
 人が漠然と感じる不安が、両極の議論を経て中庸の妥協の中で、災害の
程度の検討(災害時の死亡率をも含む)から、許容できる災害の程度の検
討を経て、許容できる危険度(許容できる災害)へと移行するようです。
 思考停止か統計的科学的議論というわけです。
 原発の事故で何人死ぬとか、原発はコスト高だとか、電氣を節約しよう
だとか、原発の材料の強度を上げるだとか、すべて許容度の問題です。
 原子力への、否現在の高度に進んだ科学技術への不安は、新聞報道くら
いの情報からは抽象的な議論から脱出不可能のような気がします。

 そんな時、たむらたろう氏の次のようなご意見は傾聴に価するものとお
もわれます。「真実と事実と、知識的欲求を満たす知識を、私はこのサイ
エンスネットに求めます。」「地域的なあなたの回りの事柄の中で興味の
ある事柄がないでしょうか。」

 21日の書き込みが巧く行かなかったので再度、挑戦しました。

                狭山市  原 正司



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 45        Text Title  : From meg                                
Author   : reader    Text Length : 1002 Byte    Date : Wed Feb 24 22:49:21 1988

皆様今晩は、はじめまして

 日頃、会社でEWS(Engineering Work Station)ばかり扱っているので、
しばらくぶりのパソコンは、どうも勝手が違ってしまう元パソコン少年
(最早この言葉は死語?)です。
 最近、どこかで電話料金がデータ通信に関する部分で値下げがおこな
われるような話を聞いたのですが、その後どういう事になっているのか
どなたか知りませんか?
 これだけパソコン・ワープロの売れている国で、爆発的に電子メール
やデータベースが普及しないのは、ひとえに高い市内電話料金だと思い
ます。(私の知っている知識では、アメリカの普通の電話契約では、市
内料金は、定額制で掛け放題らしい。)
 もっとも、漢字入力の大変さは、いくら馴れた人でもタイプライター
にはかなわないし....
 あのー、ですね、ウィークエンド経済の方にお願いしたいんですが、
パソコン・Work Stationなどのこれまでの発売からの時間対価格を
調査して、2000x1000ドット程度のビットマップディスプレイを備えた
Work Stationがいつ頃60万円位になるか予測してくれませんか?

 あ、これScience Netでしたっけ...
 こりゃまった失礼いたしましたっと。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 46        Text Title  : [gijyutu nituite]                       
Author   : reader    Text Length : 782 Byte    Date : Wed Feb 24 22:49:39 1988

「技術」とはなんでしょうか

私は、現在福岡で「水曜クラブ」という14ー15名の、サークルに
入っています。このクラブでは、月に一回集まって決められたテーマ
に就いて皆で話し合い、お互いの仕事や生活にそれを生かし更に
自分達の周りの色々な事象に就いて認識を深めようとしています。
今月のテーマは、メッセージにありますように「技術」についてでした。
題が漠然として、何から手を就けてよいのか皆悪戦苦闘しましたが、そのなか
でも「技術者と社会正義」に皆の関心があるように思われました。
3月のテーマは、「パソコン通信」と、「最近の読書」です。
「パソコン通信」に就いては、私が報告するようになっています。
それで、サイエンスネットに集まっている皆さんに、ぜひ「技術(科学)
」について、教えていただきたいと思いますので、コメントもらえないでしょ
うか。
                  博多   和崎



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 47        Text Title  : 新聞報道に就いて について              
Author   : reader    Text Length : 329 Byte    Date : Thu Feb 25 10:00:53 1988

森繁さんの病気のことですが、アニキサスというのは、本当に証拠があって、
本当なのだろうか?と、ちょっと心配になりました。
あまりくわしく書いてなかったのも、そこに原因がありはしないか、と
深読みしていたのです。まあ、いずれにしろ、こんなに公けのところで
議論することではないかもしれませんが。
             一読者



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 48        Text Title  : 先端技術って Re to 和崎さま      
Author   : host      Text Length : 1794 Byte    Date : Fri Feb 26 19:11:30 1988

なんだろう先端技術って Re to 和崎さま
                       From 大阪・団藤
 
 このところ原発と臓器移植の話題ばかりと言われかねないので、「技術論」
なんていうのもチャーミングなテーマですね。
 「世界」(岩波書店)1月号が「日本の技術力」という特集を組んでいまし
た。勉強会などされるのでしたら、いい資料になると思います。その中でも、
吉川弘之・東大工学部教授の「先端技術と人間」は、ちょっと気になる読物で
したから、簡単に論旨の一部を紹介してみたいと思います。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 49        Text Title  : 恐縮しながらのCに関する質問            
Author   : reader    Text Length : 433 Byte    Date : Sun Feb 28 23:06:08 1988

    今日は皆さん
私は今年の始めにFMR-30BXを購入してパソコン通信を始めたものです。

 ところで、私は最近流行のC言語を勉強するため、Cのバイブルと言われている
R&C著「プログラミング言語C」なる本を購入したのですが、演習問題の答え
が全く掲載されていないので困っています。
 どなたか、この本の演習問題の答えが載っている本や雑誌などを知りませんか
  このネットの趣旨と異なる話題で恐縮ですが...
     世田谷区 深井 



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 50        Text Title  : 教えて!アクセス中のキャッチホンはどうなる?       
Author   : reader    Text Length : 617 Byte    Date : Sun Feb 28 23:10:57 1988

パソコン通信を始めて間もない未熟者ですが,ひとつ教えて頂けませんか。
うちの電話はキャッチホンになっているのですが,パソコン通信中にどこか
らか電話がかかってきたら,ベルはなりますよね?そこで,電話をとると,電話
をかけてきたひとと話ができます。さて,それで受話器を置いてしまうと
ネットからとびでてしまうのでしょうか。一度,そういう目に会いました。
一体,どうなっているのか,御助言して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
まだ,ネットワークにはどこにも入会しておりません。どこが,よいのでしょうか。
今,使っているマシンはワープロで富士通のOASYS30AFです。だから、
NIFTYに入ろうか,と思ってはいるのですが。
東久留米のMR2 より



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 51        Text Title  : 電子村からのおさそい                    
Author   : reader    Text Length : 368 Byte    Date : Mon Feb 29 11:50:19 1988

 東久留米のMR2さん、
 電子村はいかが。
 電子村ではワープロ、特に親指が主流派で、
 会議室「ワープロ通信」はその辺りの話題で
 非常に盛り上がっています。
 草の根BBSでは珍しく真面目な話ができる
 ところですよ。
 電子村の電話番号は03ー369ー9127、N81XNです。
 一度アクセスしてみてね。

                電子村村民ID278



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 52        Text Title  : あぶない科学「異端地震予知学」          
Author   : host      Text Length : 2369 Byte    Date : Mon Feb 29 20:41:58 1988

 地震雲の前に書いてある何たらとは、何ですか。というご質問が一週間ほど
前にありました。またも、遅ればせではありますが、科学と認めてもらえない
科学「異端地震予知学」について多少お話したいと思います。

 {地震予知の歴史}

 地震雲による予知は、予想外に古い歴史があります。あのアリストテレスも
「気象論」の中で地震雲に触れており、また、あのゲーテも「エッケルマンと
の対話集」で異様な雲が出て1783年にイタリアで起きた地震を予知したて
な話をしております。

 {椋平虹について}

椋平虹は、気象学者藤原咲平氏の「地震の前兆としてのいわゆる椋平虹につい
て」(1937年)という英文の論文で、アカデミズムに登場しました。世間
に椋平虹が知られたのはこれより少し前、昭和5年11月27日の毎日新聞の
スクープによってでした。
 この前日26日午前4時に伊豆に大地震があったのですが、その前日(25
日)に京大教授の元に椋平氏から「アスアサ4ジ イズ ジシンアル」という
電報が届いていたのがわかったのです。このニュースは、外電にも流れ、アイ
ンシュタインやエジソンからも激励の手紙が椋平氏の所に着たといいます。(
今は電報がどこかにいってしまい、よくわかりません)

 {椋平虹の見方}

前にこのパソコン通信で書いたように地震前に太陽の下に現れる虹のような、
雲のようなものことをいいます。普通の地震雲は、細く長い、いわゆる「すじ
雲」でして、明らかに短冊型の椋平虹とは異なるものです。
 椋平虹でどうやって地震を予知するのかというと、分度器とストップウオッ
チで虹の方向や長さ、出ている時間などを計ります。虹の出ている時間が地震
発生までの時間、虹の色が地震の程度、虹の傾きが方向、虹の長さ(厳密には
少し違うけど)が震源までの距離に対応します。
 くわしい換算方法はここには書きませんが、例えば、地震までの時間は、虹
が出ていた分数に8時間6分を掛けると分かる、といった調子です。
 しかし、この椋平虹も後に、新聞に息に根を止められました。確か毎日だっ
たと思いますが、椋平虹はインチキだと、スクープされたのです。このときの
新聞が手元にないのではっきり書けませんが、ハガキの消印を偽造していると
いった手口と思いました。
 私には、この時椋平氏がインチキをしたかどうかはわかりません。ただ、昭和
5年の予知例からいっても、椋平氏の地震予知がすべて嘘とは言い切れないので
は、と私は個人的に思っています。 

この他にも色々な民間地震予知法があり、この前の長野県西部地震を当てたな
んて話もありますが、今回はもう長くなるのでやめときます。物好きな方がい
たら、リクエスト下さい、また続きを書きますから。
                          大阪科学部 久保田



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 53        Text Title  : 旧暦は誰が決めているbbの?            
Author   : reader    Text Length : 854 Byte    Date : Tue Mar  1 17:28:19 1988

renshuu
honjitu ha yoitenkidesu.
私は40才 
i am a unix engineer.
後 待ち



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 54        Text Title  : Re to F-san                             
Author   : reader    Text Length : 517 Byte    Date : Tue Mar  1 20:50:45 1988

 To beginners of the C programming language;

 さぞかし、お悩みの事でしょう。なにせK&Rって言うのはその
序文にもある通り、コンピュータ言語の基礎概念の説明を省
いていますからねー。
 解答書はいろいろあるとおもいますが、今、私が持っているのは、
啓学出版というところからでている「Cアンサー・ブック」という
ものです。(1800YEN)
 でも、上達しようと思うならば、買ってきたコンパイラでK&R
の内容を一つ一つやっていく方法をお勧めしますがねー....

            From meg in Nerima, TOKYO



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 55        Text Title  : ?                                       
Author   : reader    Text Length : 160 Byte    Date : Tue Mar  1 22:46:08 1988

私は毎朝ムースという物を使っています。知らなかったのです。
ごめんなさい、地球の皆様。 このサイエンスネットを
おかりしまして、心からお詫び申し上げます。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 56        Text Title  : Re to アニサキス                        
Author   : host      Text Length : 1762 Byte    Date : Wed Mar  2 12:55:29 1988

アニサキスについて

 森繁さんがひどい目にあったアニサキス(アニキサスではありません)につ
いて、書き込みがありました。確かに、朝日の紙面ではフォローしていなかっ
たようなので、一般的なお話を。
 アニサキスはもともと、クジラやイルカなどの海獣の胃に寄生している虫で
す。
その幼虫がクジラなどに乗り移る前に一旦、サバ、タラ、ニシン、アジ、スル
メイカなどの魚に住み込みます。これらの魚(中間宿主)を生で食べると、虫
が胃や腸の壁に潜り込んだりして病気を起こすことがあります。
 この虫に対してアレルギーのある人は消化管がけいれん・収縮して急な腹痛
をおこします。森繁さんの場合はこれで、腸閉塞とほぼ同じような症状になっ
たわけです。慢性の場合はできもの状になるそうです。
 アニサキスによる病気は日本では1960年から1981年の約20年間に
1400例以上もあるといいます。また、金沢大学の寄生虫学教室には11年
間で胃アニサキス症が553例、腸アニサキスが503例あったそうです。サ
バ、タラ、ニシン、スルメイカを生で食べる人は延べにして年間全国で数億人、
金沢だけでも数百万人以上にも上るでしょうから、まあ、そう多くないといっ
ていいでしょうね。私も刺身は好きでアニサキスがあるといってもやめられま
せんね。
 治療は胃に虫がいる場合は内視鏡で見ながらつまみだします。腸の方はふつ
うは薬などで腹痛を抑えるようですが、ひどければ開腹しなければなりません。
 グルメブームで一般の人の食の範囲がずいぶん広がりました。昔は、そんな
もの食べない、とされていたものが、普通に食べられるようになったのです。
たとえば、サバの刺身なんて昔は「当たるから食べない」とされていたのが普
通です。今は寿司のネタにもなっています。(たしかにうまいですが)皆さん、
気を付けると共に、いざというときどうしたらいいかを覚えておきましょうね。

大阪科学部     内村直之

P.S.臓器移植の取材で忙しく、このところ、ネットに立ち寄る暇がありま
せんでした。また復活しましたので、宜しく。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 57        Text Title  : 地図の折り方について                    
Author   : reader    Text Length : 552 Byte    Date : Thu Mar  3 10:19:41 1988

 <地図の折り方について>

 雑誌「科学朝日」1988年2月号に『宇宙に開く魔法のオリガミ』
と題した三浦公亮著の論文で一枚もの地図の折り目が破れない折
り方が紹介されていました。
 常々、地図を使う度に折り目から破れてきて不便な思いをして
いましたが、三浦氏考案の「ミウラ折り」を早速試してみようと
思っています。
「ミウラ折り」については言葉で説明するよりも実際に三浦氏の
論文中の折り方の写真をご覧になった方が早いと思います。
 皆さんの中で他に便利で簡単な地図の折り方をご存じの方は教
えてください。
                    たよし



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 58        Text Title  : 地震についてお願い                      
Author   : reader    Text Length : 215 Byte    Date : Fri Mar  4 12:30:30 1988

SYSOPさんに、ちょっとお願いがあります。

過去3年にわたる、地震の発生状況、震源地、規模、等を
お教えいただけないでしょうか?

最近地震があまりにおおいため、少々気になっています。

よろしくお願いします。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 59        Text Title  : あぶない科学「異端暦学」                
Author   : host      Text Length : 2370 Byte    Date : Fri Mar  4 12:55:47 1988

 はい!主に「呪われた科学」を専門にしている科学部の久保田です。このネ
ットに参加してくださる方々は、どうも暦の話がお好きなようで、ときどき話
題になりますね。原発も臓器移植も大きな問題でみんなでまじめに考えて行か
ねばならない問題ですが、こんな割とどうでもいいことに科学的にこだわる人、
私好きです。
 「旧暦は、誰が決めているのか」「午前零時に朔が来たら、いつが月の始め」
という問いには私も予備知識が少なく真正面からは答えられませんが、思い
ついたことを述べたいと思います。

{旧暦に付いて}

旧暦って一言で言っても、厳密には、実はたくさん有るんじゃないでしょうか。
例えば、あの古事記で有名な太安万呂さんの墓碑が見つかったとき、どうも死
んだ日付が合わないって大騒ぎしました。麟徳暦でも儀鳳暦でも一日合わない、
というような話でした。暦占いをするには、何の暦を使うべきなのでしょうか。
それに、旧暦でも現在の午前零時を境に、日が変わるのかなあ。

{六曜について}

 旧暦さえ分かれば六曜を出すのは簡単です。旧暦の月をm、日をdとして、
m+d−1を計算、6で割った余り(mod6)を求めればでます。だから、
旧暦の1、7月の一日はいつも先勝です。こう決まってると思うと、なんとな
く有難みがなくなるな。
ついでに書くと、永田久氏の「暦と占いの科学」によると、西暦y年m月d日
の十二支は、
 8c+「c/4」+5n+「n/4」+6m+「(3m+3)/5」+d+
 (mod12)

ででるそうです。暇な方は計算してみましょう。(「」はガウス記号のつもり)
私の趣味としては西暦なんか無視してるイスラム暦なんか好きですね。ご存
じのようにイスラム教では、ラマダーンという断食が有るのですがこれがイス
ラム暦でいくため毎年時期が変わるのです。「イスラム教は国際宗教なので、
暑い国、寒い国みんな平等に断食の時期が巡るようになっている」というなん
となく納得してしまう説明がたまりません。

{占いのいい加減}

86年1月20日の朝日新聞(大阪版)「はい 社会部です」のコーナーに、
「神社の暦で同じ日なのに「宿」が違うものが有るんですが」という質問が載
りまして、神社側の答えが、「宿は、28と27の2通りがあって、どちらを
使うか、信ずる人が決めて下さい」でした。この宿は、あの空海の師匠の師匠
の不空さんが訳した「宿曜経」から始まっているものだと思いますが、日本で
は江戸時代にインド系の27宿から、中国系の28宿へ変わったようです。占
いの基準となる「宿」の数がどっちでもいいと言うのはないと思うのですが。
(矢野道雄著・密教占星術を参考にしました)

こんなどうでもよさそうなことにもっとこだわって、皆さんでもっと科学しましょう。

朝日新聞大阪科学部 久保田



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 60        Text Title  : これでいいの、臓器移植                  
Author   : host      Text Length : 4458 Byte    Date : Sat Mar  5 00:04:29 1988

しばらくネットから離れていました。神戸で開かれた心臓移植研究会を中心と
する臓器移植の取材に忙しかったのです。そこで、現場からの報告を。
(これは大阪本社管内の2月29日付け朝刊三面の時々刻々の記事です。東京
方面ではビールの記事になってしまいましたが、実は意外な本質を秘めている
と思いここに再録します。)

***再会へ思惑が交錯***心臓移植「新基準は不要」の「研究会」−−医
療期間任せに波紋

金沢医大は内部から批判

親の願いを無視して、子はわが道を行く。心臓移植の再会を目指す医師らの集
まり、日本心臓移植研究会は27日に神戸で開いた会議で、こんな態度を打ち
出した。親にあたる日本移植学会が再開をめぐる危険回避のため、これまでの
指針の上に質の問題にまで踏み込む新たな基準を求めたのに対し、子供の一人、
心臓移植研究会は大学や医療期間の独自の判断に任せ、「指針を上回る基準は
不必要」との結論を出したものだ。自主規制の返上ともとれる研究会の動きは
移植再開に向けた水面下の争いを一挙に噴き出させたものだといえる。
          (臓器移植取材班)
 
会場の神戸国際会議場では27日昼食休憩をはさみ、世話人会が召集された。
大学教授や病院の幹部ら約30人が出席した。1時間半の会議後、姿を現した
当番幹事の寺本滋岡山大教授は記者団に囲まれ「指針を守って移植手術ができ
るかどうかは、それぞれの施設が一番よくご存じのはず」と、親学会の要望を
つっぱねるような見解を披露した。
 今年にはいって高まった移植再開ムードに乗って、この日、私立金沢医大が
独自のマニュアル(実行手順)を発表しようとしていた。すでに倫理委員会に
移植の申請を出したところもあった。こうした流れが新基準づくりを求める声
を生み出した。「準備不十分なところがお手付きをして、その後の移植医療に
支障が生じては困る」との配慮からだった。
 基準づくりについて、世話人会の結論は「ノー」だった。
「研究会が屋上屋を重ねる必要があるかどうか、会員の行動は規制できません
しね」と、寺本教授は少し口ごもりながら質問に答えた。
 世話人たちの話を総合すると、「設備や技術の水準は研究会レベルで決めら
れない」「移植学会の方が新たな基準作りに取り組むのが筋だ」など親への反
発が続いた。心臓移植を学内の倫理委員会に申請している阪大第一外科(胸部
外科)の川島康生教授は「研究会が各施設に点数をつけるわけにはいかんでし
ょう」と話した。
 午後2時すぎ、金沢医大の会田博講師が演壇へ。出来たばかりの心臓移植実
施へのマニュアルを6分間の持ち時間いっぱい発表した。スクリーンにスライ
ドが次々映し出される。マニュアルの公表は阪大でも避けている。「おひとり
ぐらい質問があれば」と座長が会場に呼びかける。会場から挙手はなかった。
金沢医大は47年創立。マニュアル作成の中心となった清水健教授ら胸部心臓
血管外科のグループは、初会合を開いたばかりの倫理委員会へ3月にも移植を
申請する。世話人会の決定について清水教授は「当然だと思うね。我々も研究
会の『指針』に沿ってマニュアルを作った。もし我々の施設がそれに不十分だ
と分かれば、補ってまた声をあげればいい」と話す。清水教授は元々、心臓移
植よりも補助人工心臓などの研究に力をいれてきた。移植グループの中でも後
発組になる。
それだけに会場内の反応は複雑。発表を聞いた関係者は「手術後の心臓の様子
を調べるための病理医を育成中と言い切っていたが、そんな事実があるかどう
か疑問」「病理教室では返事をしていないのが実情のようです」さらに、同大
学内にある北陸腎移植センターに心移植センターを併置するという構想につい
ても、腎臓内科では「心臓移植・脳死問題が腎移植に組み込まれると、ただで
え少ない死体腎の提供が減る逆効果の方が大きくなる可能性がある」。
学内では批判組も公然と旗揚げした。「金沢医科大学助教授・講師・助手の会」
は5年ぶりに総会を開き、「心臓移植については、まず学内の合意を得るな
ど、手順を踏むべきだ」「国家試験合格率を上げるために教員は家庭教師役ま
で押し付けられる」とアピール文を作成した。同会は28日、「まず学内コン
センサスを得るべきではないか」との書簡を全職員に送ることにした。倫理委
員長もかねる西東利男学長も驚く。「申請が出ても、倫理委員の勉強が先で、
審議して結論を出すには時間がかかるだろう」なぜ、臓移植を急ぐのか。循環
器内科医として、マニュアルづくりにも協力した村上暎二病院長は「経済的に
もペイしないと思うが、移植が必要な患者はいるし、それに大学のイメージア
ップにもなるからねえ」ともらした。
一方、先陣の激化を防ぐ歯止めを作るねらいをくじかれた格好の日本移植学会
橋本勇理事長は、心臓移植研究会が決めた以上、移植学会に再考を求める権限
はないとの考え。「ただ、研究会で真剣な議論をしてもらった分、移植医が独
りよがりを自制する空気が広まったと思う」と話している。
 
<注>金沢医科大 「人格の陶冶」「知識と技術」「社会と医療」を建学綱領
に創立された医学部単科大学。学生679人。49年開設の付属病院は102
0床で29診療科、21中央診療施設がある。
 
以上です。

なお週刊朝日の最新号に関連記事が掲載されています。

大阪科学部    内村直之



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 61        Text Title  : 地図の折り方について                    
Author   : reader    Text Length : 936 Byte    Date : Sat Mar  5 17:33:08 1988

たよしさんへ 地図の折り方
 17年前から以下の地図の折り方を使用しています。
5万図、2、5万図の枠外左、下を裏側に折ります。枠外の右、上を
裏側に折ります。右、上の場合、隣接する地図の名称を外して折りま
す。次に、天地の真ん中から折ります。この場合、裏面が付くように
折ります。さて、左側のやはり天地半分から、今度は表側がたがいに
付くように折ります。同様に、右側も折ります。
 5万図が4分の1に折られたと思いますが、真ん中の折り方は左右
のそれより内側になっていることがポイントです。4分の1からさら
に半分に折ります。名前(その他)を書いて終わりです。
  主に、山で使用しますが、かなりハードにつかってもOKです。当
然、山やさんの折り方ですが。オーソドックスな鏡折りとは折り面が
違います。参考になりましたら幸いです。                      
 なお、別冊宝島17「知的トレーニングの技術」JICC出版80
年4月初版の98頁に三浦氏の折り方、金関氏の折り方が掲載されて
います。                          BY 白田



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 62        Text Title  : 「あるわかさをうしないつつあるひとのつぶ 
Author   : reader    Text Length : 502 Byte    Date : Sat Mar  5 20:20:22 1988

「 Are there anyone can help me ? 」
余り科学的な事で無く恐縮ですが、瓶類の蓋の締め付け力に就いてご存じの
方が有りましたらUP願います。若干、若さを失いつつある昨今、食品類の
瓶の蓋に往生する事が、多少増えて来た様に思えます。勿論、トルクを増せ
ば輸送中の損失をふせぐ事が出来るし、減らせば若さを失いつつある人には
喜ばれるでしよう。知りたいことは:
1)JASとか何かで規定しているか?
2)業界等での消費者に渡るまでの蓋の脱落等の事故率のDATA、また、
  トルクをどのように決めているか?
以上



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 63        Text Title  : 降水確率の定義を教えて下さい。          
Author   : reader    Text Length : 1122 Byte    Date : Sun Mar  6 01:54:11 1988

はじめまして、AKBSです。
文豪ミニ5H(モデム内蔵タイプ)を使用しています。
どうぞ、よろしく。
1つ質問があります。どなたかご存じの方がいらしたら教えて下さい。
質問は「降水確率の定義」です。
テレビなどでは「X時からY時までに1ミリ以上の雨が降る確率」といって
いるようですが、これは「X時からY時までの降水量が1ミリ以上」という
意味なのですか。
疑問は、たとえば「9時から15時までの降水確率が20%で、15時から
21時までの降水確率も20%」の場合、
「9時から21時までの降水確率は何%?」ということです。
答えは、
(1)20%より小さい
(2)20%
(3)20%より大きい
(4)与えられた条件だけでは(1)(2)(3)のいずれともいえない
のどれかだと思うのですが、正解がわかりません。
どうぞ、私に「降水確率」の正しい定義を教えて下さい。
−−−追伸−−−
2週間前にワープロを買って、今日はじめて書き込みをしています。
入力をオンラインで行なったため、電話代が上がったのではないかと
思います。次回からは、アップロードでやろうと思います。
みなさん、どうぞよろしく。
−−−追伸2−−−
このエディタは1文字修正するだけでも行全体を打ち込まなければ
ならないのですか。
とすれば、やっぱりアップロードに限る。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 64        Text Title  : 蓋                                      
Author   : reader    Text Length : 243 Byte    Date : Sun Mar  6 15:47:05 1988

ビンの蓋のトルクについては 前から疑問に思っていました.
炭酸飲料でもJASですが.どこに基準があるのでしょうか?

びんの場合は 普通に閉める+真空もしくは 内部の空気を希薄にしておく.
ということで 開けるための力がもっとかかるでしょう.



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 65        Text Title  : meg in Nerima さん ありがとう           
Author   : reader    Text Length : 111 Byte    Date : Mon Mar  7 22:30:22 1988

練馬のMEGさん、どうも有り難う。
早速「Cアンサーブック」読んでみます。
    3/7世田谷 深井



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 66        Text Title  : 朝日の夕刊のみの人                      
Author   : reader    Text Length : 250 Byte    Date : Tue Mar  8 00:20:04 1988

朝日新聞を夕刊しか取れない.貧乏な人いますか.
でも,朝日新聞は,非常に標準的であります.
OAについての話題をもっと提供して欲しいです.
ワープロの変換方式とか,今後の展望とかNHKでメーカを伏せてはいるけれど
かなり,新しい情報がみれますよ.



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 67        Text Title  : 連絡船                                  
Author   : reader    Text Length : 1554 Byte    Date : Tue Mar  8 08:26:23 1988

青函連絡船も残すところあとわずかとなりました。
というわけで、はじめて参加します。よろしくお願いいたします。
 私は連絡船に特別の関係はありませんが、これまでに何回かの乗船経験はあ
ります。
印象深いのは、青森出港後に白み始める明け方の海と、函館入港間近の景色。
特に函館は両岸の山にうっすらと雪が積もっている頃が良かったですね。
 はじめての時は、乗船名簿なるものを記入し、かなりドキドキしながら乗り
込んだものでした。
 乗船前には、いつも待合室に並んで、お気に入りの席が確保できるかどうか
心配したり、予想外にすいていて拍子抜けしたり・・・いろいろありましたよ。
船ですから、天候によっては搖れが大きいこともありました。船内の食堂での
海峡ラーメン、これさえも休止となる程の搖れでした。
 船ならではの広間でのゴロ寝、談笑の場としては最高でしたね。給湯器がつ
いていたので、お湯は自由に飲むことができ、インスタントコーヒーやティー
バック、スープなどをもちこんで、チキンの丸焼きとクリスマスケーキを食べ
たことなど、いろいろと楽しませてくれました。列車での旅にひとつの変化を
もたせてくれた、しばしの船旅。それも今週かぎりとなると、少し寂さも感じ
てしまいます。
 しかしこれからは、早くて安全快適な列車だけでも北海道へ行ける。世界最
大のトンネル。考えてみると、すごいものを作ったものだと驚くばかりです。
 有効に利用され、採算の見合う鉄道となることを願っております。北海道は
飛行機ばかりでなく、列車でも という時代に再び戻ってほしいですね。なる
べく早い時期に乗車したいと考えております。
  でも残せるものならば船もなかなか良いものですよ。
                                                        きたじま



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 68        Text Title  : 初めアクセスします.やっとこさlog− 
Author   : reader    Text Length : 11 Byte    Date : Tue Mar  8 10:28:16 1988

?



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 69        Text Title  : 求むCGプランナー                      
Author   : reader    Text Length : 145 Byte    Date : Tue Mar  8 10:50:32 1988

初めアクセスします。やっとこさログインしました。CGのデザインやビデ
オの制作をやっています。何か良いアイデアがあったらおしえてください。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 70        Text Title  : カード                                    
Author   : reader    Text Length : 265 Byte    Date : Tue Mar  8 15:04:47 1988

 最近、電話やJRの電車だけでなく、コーラから高速道路
まで、カードが使われるようになってきましたよね。
 絵柄もきれいて、集めるのもおもしろいですけれど、お金
を集めているようなものだから、大変ですよ。
                  趣味のカード収集人



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 71        Text Title  : 交通取締り                              
Author   : reader    Text Length : 400 Byte    Date : Tue Mar  8 17:05:44 1988

 交通標識に対するルール違反の取締り。
  このごろの警察は、どうも違反に対する取締りが徹底しないようだ。
 それも、進入禁止という重大な違反である。これは通行する車・人と
 もに大変な危険をともない、安心できない。
  また交通量の多い路上の無断駐車は通行の妨げとなって、危なくて
 しょうがない。
  どうにかならないものだろうか。

           歩行者および自転車利用の全市民より。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 72        Text Title  : もっと科学を。                          
Author   : host      Text Length : 1343 Byte    Date : Tue Mar  8 20:15:53 1988

 最近、このコーナーがサイエンスのコーナーで無くなって来てしまいました。
専門の難しい話が分からず、このフリートークにしか参加できない、悲しき科
学部員としての私は実に悲しい。
 
 皆さんもっと「科学」しようではありませんか。青函連絡船も結構。先日青
函トンネルの自治体区分が決まりましたが、その区分のど真ん中で事故が起き
たらどちらの県警、道警が出動するのか、なんてどうでもいい問題をもっと科
学的に考えましょう。
 (県境が河になっている県が多いのですが、そんなところでは、「どざえも
ん」さんが出ると、両河岸からおまわりさんが、あっちの岸に行ってねなんて、
棒でつつき合って隣の川岸に流れ着くようにした、なんて話が、さも自分が聞
いたようによく語られていますけど、本当かな。ちなみに江戸時代の御奉行は
寺社か町奉行か管轄を決めるのに、お寺の境内から身を乗り出して仏さんが死
んでたときは、上半身が出てる方の奉行にしたとか。では、ちょうどまん中で
死んでたらどうするかというと、頭の出てる方で決めたんだってさ。ワー、科
学的!)

 いけない。私自体がいらんことを書いて楽しんでしまった。

 交通取締りの話題も結構でしょう。確か、先日オービス3みたいな自動取締
り機からのフラッシュを受けると、ナンバーが写らなくなる赤外線よけの反射
板を売った業者が捕まったけれど、あの反射板は化学的にはどうなっているか、
なんて危ない話でもいいから、もっと科学しましょう。

 もっと科学で遊びましょうと、呼びかける、非科学部門専門の科学部員の久
保田でした。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 73        Text Title  : コンゴ・ドラゴンって何?                
Author   : reader    Text Length : 218 Byte    Date : Wed Mar  9 20:07:03 1988

早稲田大学探険部が今,アフリカのコンゴでモケーレ・ムベンベ(コンゴ・
ドラゴン)の発見(調査)を行っていますが,その動物はいったい何なんで
ありましょう.確か,昨年朝日新聞でも彼等を一度記事で紹介したかと思ます.



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 74        Text Title  : 地図について No.2 Thanks 白田さん     
Author   : reader    Text Length : 674 Byte    Date : Thu Mar 10 10:49:42 1988

  白田さん 早速に地図の折り方を教えて頂きありがとうございました。
               (PC練習コ−ナ− No.115)

私は、引越し先ではいつも昭文社等の折り畳みの住宅地図を購入して
その土地に早く慣れようとしているのですが、元々の折り目から破損
してきてすぐにばらばらになってしまいます。これにはいつも困って
います。

  地図として使用する用紙についても各国の事情が反映する話を聞
いたことがあります。途上国製の地図は紙質が悪く保存が難しいとか。
また、海外旅行中入手した地図が国内に持ち帰れなかった話を聞いた
ことがあります。

  地図に付いてご存じの方のお話をお聞かせ下さい。

                  たよし



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 75        Text Title  : 月について                              
Author   : reader    Text Length : 294 Byte    Date : Thu Mar 10 23:53:29 1988

月について質問です。
一番高い山脈ってどれくらいの高さでしたっけ。
地球の概念より、もっと高かったような。
そしてアメリカナイズドな名前がつけられていたんじゃありませんか。
具体的な標高とか教えてください。
あと、火星に行く計画なんか、ありましたよね。
どこらへんまで具体化してるんでしょう。



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 76        Text Title  : Re to 月について                        
Author   : host      Text Length : 875 Byte    Date : Fri Mar 11 00:39:02 1988

月のクレーターや、山について
月のあばたづらの原因、クレーターは表側の直径1キロメートル以
上のものだけで30万個もあるといいます。この大きさは最大のク
ラビウスというもので、直径230キロ、高さは4900メートル
あるそうです。(もっとも、月に関して、海抜、とかジオイドとい
うものはないでしょうし、どうやって定義したのかは分かりません)
一方、いくつかの「海」の周りには山脈があります。この高さは、
6000−8000メートルあるものもあるそうです。わたしには、
海そのものが大きなクレーターであるように見えます。
ちなみにクレーターというのは、ギリシア語で、お椀やそういう形
のくぼみをいうそうです。
おっと、今これは平凡社の大百科事典の「月」の項目をみながらか
いていたのですが、「クレーター」の項目には、「最大のものは、
東の海で直径1300キロ」とかいてありました。こういう不徹底
は困るんだよね。
大阪科学部   内村直之
PS火星については今資料がありませんので、ごめん!



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 77        Text Title  : ロケットってどうして飛べるの?
Author   : reader    Text Length : 651 Byte    Date : Fri Mar 11 09:08:19 1988

この前、H−Tロケットが無事打ち上げに成功し、日本のロケット技術も
着実に進歩しているなと、感心しております。ところで唐突ですが、
ロケットってどうして真空中を飛べるのでしょうか。
よく、ジェット機との比較で、ロケットは自分でガスを噴射できるから
と聞きます。それはよく分っています。
高校の物理の時間に、作用反作用の法則を習いました。船に乗っている
人が、棒で岸壁を押すと、その反作用で船が反対方向に進むというもの
でした。それをロケットにあてはめてみた場合、船がロケットで、棒が
噴射ガス、岸壁が・・・?。岸壁に相当するものが見つからないのです。
どなたか、岸壁を捜してくれませんか?
                                                    Y.Koike



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 78        Text Title  : 農業気象のBBSを紹介します.          
Author   : reader    Text Length : 871 Byte    Date : Fri Mar 11 16:27:01 1988

われわれ日本農業気象学会では,学会でBBSを運営しています.
内容は,学会関係のお知らせや学会員の情報交換などが中心ですが,学会BBS
というのは意外と珍しいのではないでしょうか.ゲストも大歓迎ですので,一度
アクセスしてみてください.
今年の5月9日〜15日に当学会主催で,国際シンポ「施設園芸における先端技術」
や特別講演会「先端技術時代の園芸」を行いますが,通信の利用はテーマの一つ
です.その他にも植物工場、栽培管理用ロボットやエキスパー
農業に不可欠なテーマが多くあります.興味のある方は,下記にご連絡ください.
〒271 松戸市松戸648 千葉大学園芸工学研究室 
           国際シンポ事務局(電話0473(63)1221内線262,321)
日本農業気象学会BBSは,電話番号03−661−4816,300または
1200bps(自動切り替え,全二重),通信パラメータ設定はデータ8ビット,
ストップビット1,パリティなし,シフトJISです.
(本條 毅,03-812-2111内5355,農業気象学会BBSID:HONJO!)



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 79        Text Title  : Y.Koikeさんへのお答え            
Author   : reader    Text Length : 3357 Byte    Date : Fri Mar 11 17:49:49 1988

 小生、物理学科に通っている、今度三年になる学生です。このネットを見ていて
やっと自分が話しに加われる話題を見つけて、これを提供してくださった
Y.Koikeさんに感謝しています。
 私は決して優秀などとは言えないのですが、自分の薄弱な知識を駆使してお答え
したいと思います。
 まず、岸壁を押すといったことに付いて、前置きとして一つ説明しておきたいと
思います。岸壁を押すということは、それに力を加えるのだということは、もうお
分かりでしょう。物理でいう力とは、一般的にいわれている力とは多少異なったも
のとして、定義されているのですが、ここではそれを用いて説明させていただくた
めに、まずその説明から始めましょう。その定義とは、加速度(速度を時間につい
て微分したもの=つまり、速度が時間が経つにつれて、どれぐらい変化するかとい
うその変化量のこと。)と質量の積として表現されるものが力であるということな
のです。
 では、岸壁を棒で押すといった場合は本質的にはどういうことをいっているので
しょうか。例えば、人が棒を一定の速度でただ空気中に突き出しても当然の事なが
ら船は動きません。この場合本当は棒を動かすことそのものに付いてすでに相当な
省略をしてしまってはいますが、ここでは必要な物のみに限っておきますと、速度
は変化しないので、加速度がゼロになるために力もゼロになってしまうと考えてお
いてください。しかし岸壁があると棒はそれに接触した瞬間に速度が変化するわけ
ですから、加速度はゼロではなく、また力もゼロではないわけです。それで実際は
岸壁は動かないので、人そのものが動いてしまうはずが、人と船の摩擦などで、船
が動き出すというわけです。このとき棒は一気に速度がゼロになってしまいます
が、そうすると加速度は無限大、ひいては力が無限大になってしまいますが、実際
は棒や岸壁の弾性、その他の摩擦や抵抗などによって現実にあった大きさ程度にな
るのです。いま考えたのは本当に簡単にモデル化した物ですが、これはより複雑な
ものへの応用ができるものです。
 しかし棒を上のようにして使ったら、手がしびれてしまうだけですよね。本当だ
ったら棒をくっつけておいて押しますよね。この場合は話はもっと複雑になってし
まいますが、(というのは、それまでも説明するためには、機械論とか生物論まで
関わってしまうからです)今の場合にはこういったものは問題ではないもの
なので、ただ力が加えられるのだということと、その場合の力も上の力と同じよう
に扱えるのだということさえ分かっていれば十分でしょう。
 それに加えて、大変重要なエネルギー保存の法則というものがあるのですが、こ
こではその名前だけにとどめておきます。
 では今の船の例に対比させて、ロケットの場合を簡単に考えてみましょう。
 ロケットは、液体水素か何か(これに関しては全くの素人なので、適当なことを
言って恐縮ですが)を積んで飛び立っていきますよね。そして真空になったときに
はその物質をガスとして噴射するわけです。すると元は一つのロケットとして漂っ
ていたものからガスを噴射するには、加速度というものが出てくるのです。つまり
ガスの速度が一気に増すために大きな加速度、つまり大きな力が発生するのです。
そうすれば後はご存じの作用反作用の法則でどうとでもなりますよね。

 だいたいお分かりになりましたでしょうか。以上の話は本当に高校程度的に説明
したつもりですが、本当はエネルギー保存の法則によった方が厳密に説明できるの
ですが、ここではあえてそうしないでやってみました。これらは実は一つの物から
出てくるものなのであって、決して違うものではないわけですね。だからいろいろ
と説明できるものだと思います。
 同業者の物理屋さんにとっては、大変粗雑で、片手落ちな説明であると思われる
でしょうが、そこは、私の説明の下手さ加減を加味していただいて、お許しいただ
きたいところです。
                                                           小田



Board    : 科学フリートーク              
Text No. : 80        Text Title  : ロケットのお答え 追加                  
Author   : host      Text Length : 939 Byte    Date : Fri Mar 11 22:52:00 1988

小田さん、早速のお答え有難うございました。
もうkoikeさんもおわかりでしょうが、ロケットは「壁」がなくても、お
尻からガスを噴出させれば飛べるのです。空気を入れたゴム風船が飛ぶのも同
じです。
船のたとえを続ければ、船の上に野球のピッチャーを立たせ、ボールを投げる
としましょう。ボールはピッチャーの手から力を受け、飛んで行きます。その
反作用としてピッチャーは手を通じてボールの飛んでいく方向と逆の力を受け
ます。(作用反作用の法則!)ピッチャーの立っている足を通じて、船は力を
受けます。(摩擦力)これで、船はボールと逆の方向へ走ります。船がロケッ
トで、ボールが噴射ガスだとすればいいわけです。(では、ロケットの「手」
はなんだ。ガスの圧力だと思いますけれど。それでいいかな。小田さん?)実
験しようと思えば、スケートボードの上に座ってキャッチボールをすればいい
のではないでしょうか。
この作用反作用の法則を書き直すと、運動量保存の法則になります。式があれ
ば早さなど計算することもたやすいことです。

大阪科学部     内村直之