nat00048 朝顔を植えませんか?

#0000 sci1060  8905130029

小生が出入りしている、PCVANの動物sigで、ちょいと面白い
UPが、ありましたので、関連発言に転載します。
 話題は酸性雨の話です。

 一応、本人には、転載許可をいただいています。よそに転載したい方は、
ボード上で
おことわりいただくか、sigope宛に(natur)メールしてくださるか
してください。
                        阿波六吉

#0001 sci1060  8905130032

以下は、pcvanの動物sigの「生き物を考える」フォーラムの
ミズ・アンナさんのご提案です。

**********************************

#1414/1415 生き物を考える
★タイトル (SLH35843)  89/ 5/10  12:21  ( 28)
TP>青い朝顔を蒔きませんか?    アンナ
★内容

 酸性雨ってご存知ですよね。石油や石炭を燃やすと硫黄酸化物とか窒素酸
化物が空気中にたまって、それが雨にとけ込んで降ってくるわけです。こう
いうのが入ると雨は酸性になって、いろいろな被害をだします。アメリカ、
カナダ、ヨーロッパの森林では酸性雨の被害で枯れたり、湖に魚が住めなく
なったりして、大きな問題になっています。

 日本では酸性雨は降らないと言われてきたのですが、実は、すごい酸性の
雨が降っているんだそうです。岡山大学の先生が昭和47年から構内に降っ
た雨のPHを測定しているのだそうですが、年々酸性化がすすみ、昨年の年
間平均値は4.16だったということです。これは現実に被害が広がってい
る北欧諸国と同じレベルなんですって。でも、日本では直ちに北欧みたいな
被害はでないだろうって言ってますが、このままではやっぱり危ないですね。
関東での杉の先枯れは酸性雨のせいではないかという説もあるそうです。

 PH4以下の酸性雨が降ると朝顔の花が脱色するそうです。それで朝顔を
植えて雨が花にかかって変化するかどうか、調べてみませんか。大阪の市民
グループがそれをやっているという新聞記事を見て思いついたのですが。そ
こでは5月5日に青い朝顔の種を蒔いて、花が咲いたら観察して変化があっ
たら報告しあい、結果をだすのだそうです。5月5日は過ぎてしまいましたが、
まだ間にあうでしょう。今年、朝顔を蒔こうと思っている方、是非、酸性雨
の観察もしてください。そして、何かあったらこのボードで教えて下さい。
もっと詳しく知りたいかたは以下の住所に手紙を出してみて下さい。

  大阪府高槻市登町3−A20−405  山本健治 様
               TEL 0726−72−8305

                                                 ミズ・アンナ
  2/  2

***********************************

#0002 sci1260  8905160158

 ううむっ、阿波大将軍閣下、ありがとうございまするッ
 ミズ・アンナさまにも、よろしくお伝えくだせいっ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          <<<地球防衛軍布告>>>

 地球防衛軍防空司令部は、酸性雨の恐怖に対抗すへく、ここにおごそかに、
青い朝顔を「地球防衛花」と定め、みんなで鉢に植えてやろーぜっ、とお誘い
するものであるッ。
 また、ミズ・アンナ閣下の酸性雨検出のためのご尽力を讃え、ここにおごそ
かに、同閣下に「青皇閣下」(青皇とは春を司る神だそうで)の雅号を献上し、
末永く環境監視にご活躍していただきたいッ、とお願いするものであるッ

                          :ぼうえい軍本営:
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ところで、ワダクシ、ムラサキツユクサ運動を想起し、とてもうれしくなり
もうした。これからも、よろしく頼みまするぞっ
                地球防衛軍最低会議ぎちょ ムカシトカゲ

#0003 sci1060  8905202343

遅くなりましたが、ミズ・アンナ閣下より、ムカシトカゲ閣下に
宜しくとのことです。

        特に、ムカシトカゲ閣下より、「称号に値するもの」と見なされたことに
ことのほか歓んでいらっしゃいました。

 ただ「青皇」の「皇」の字がちと抵抗があるとのことです。トカゲ閣下が
青を重視しての称号とみて漢和字典を調べたところ、「青蛾」という美人を
意味する語と、「青琴」という神女の名を見つけました。

 代替案としてこのどちらかを提案致したいのですが、いかがでしょうや?

 確かに閣下なら良いが、陛下だと不敬罪ものの称号になっちゃいますねえ。

                    不経済者 阿波六吉

#0004 sci1260  8905210229

へい、了解しやした。ワダクシは、後者の方が好きです。前者は、
眉がすごそーな感じがしますんで...しかし、青琴という名は、
どういう由来があるのでしょうか。うーむ、手元の辞書では不明
でありました。
                         ムカシトカゲ

#0005 sci1060  8905210245

うーーーん、実はあっしの辞書にも由来までは出ていないんですよねえ。

 「漢書」司馬相如伝に出ていると書いてありますが、手元にそんな
本はないので、良い神女なのか悪い奴なのか分からないのが、困った
もんで。
 まあ、ワケ話して、お好きなもんを選んでもらいやしょうか?
 阿波将軍お触れ書きとか、でっち上げて・・・

          外の人なら分からないだろうから威張れると
                         思ってる阿波六吉

#0006 sci3496  8906191430

まあ、すてき

木元かっかっかかか・・(慣れない言葉は難しい)
青い朝顔を蒔いていただいたとは、感激です。今は双葉からちょっと大き
くなった段階でしょうか。花が咲く時が楽しみですね。

ところが、私の朝顔は一つしか芽を出しませんでした。よっぽど、土が悪
かったんだなと思っています。でも、その朝顔を大事に育てて、酸性雨測
定に役だってもらおうと思っています。早く大きくなれ、青い朝顔!!

                    朝顔が縁で麗人になった青蛾       

#0007 kimot    8906191937

報告ッ!! 生育中のアサガオ、8個体になりました。
報告オハリッ!!          木元・拝

#0008 sci1082  8906211635

あんのー、そんのー...青蛾閣下殿では無いな、青蛾妃殿下でも無いか...
とにかく、ミズ青蛾様

 わが家には、今年3年目位の雑種の朝顔が、たくさんあるので、青の朝顔が
どれかは、わからないのです。その代わり、と言ってはなんですが、この頃、
紫陽花の花の色が気になるんですが。

 紫陽花は、最初が白で、青くなり、終わりに近づくと、紫になるのだそうで
すが。最近、この青を通り越して、赤紫になってしまうのを見かけます。特に、
キャンパスに並んでいる紫陽花の、一株だけ赤っぽいのが、化学実験室の下に
あったりすると、「これは、酸性雨の検知に使えるんじゃないだろうか?」な
んて、考えてしまいます。

 と、いうわけで、紫陽花さんも、お仲間に入れて頂きたいのでありますッ。
 報告終わり。
                 260nm鎮護将軍(ムズムズ)Notus

#0009 sci1060  8906230247

>Notus閣下
 紫陽花でござるか!
 こいつが、酸性雨の検出に使えれば、朝顔が咲く季節以外でも酸性雨
モニターが可能になりますなあ。
 一つ、酸性の液をたらして実験しては如何でござろうか。

 その他に、酸性雨の検出に使えそうな草花がありましたら、お知らせ下され。
うまくいけば、オールシーズン酸性雨検出システムが出来上がるのでは、なか
ろうか?
 よって以下の布告を出しまする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      >>>地球防衛軍布告<<<

 地球防衛軍は、酸性雨を憂え、また、酸性雨に涙する草花の声に耳を
傾けんとし、ここに酸性雨モニター植物を募集するもの也。

                      地球防衛軍本営
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 ところで、Notus閣下の260nm鎮護将軍というご称号は、紫外線に
ついてのものでござりましたっけ?
 されば今後、紫陽花を用いて酸性雨防止の一歩とするべく、pH2鎮護将軍
の役職を併任され、紫陽花を雅号とされんことを乞うものでござりまする。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      >>>地球防衛軍人事布告<<<

 地球防衛軍防空部隊は、酸性雨監視の視野を広げた功を以て、Notus
閣下にpH鎮護将軍の併任を願い、また紫陽花閣下の雅号を献上するもの
也。

                       地球防衛軍本営
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

                  地球防衛軍二代目最低会議偽長・阿波六吉

#0010 sci1082  8906261055

>一つ、酸性の液をたらして実験しては如何でござろうか。

 そうでした、実験してみなくては。でも、酸性の液って...あっ、純米醸
造酢があった。

 というわけで、たらしてみたのですが、じぇーんじぇん色が変わらないので
す。むむっ、確かどこかの新聞に、ヨーロッパの紫陽花は赤いのだ、とか書い
てあったのに...あっ、ネタがばれる。

 それで、ぐりぐりとつぶしてみたら、今度は色が変わりました。どうやら、
色が変わるのは、中の方からみたいですね。ということは、既に土壌が酸性に
なって、紫陽花の色が変わる頃には、遅いのかもしれませんね。

 と、いうことで、ひとまずpH2鎮護将軍の任と雅号については、ペンディ
ングにしていただけませぬか。二代目殿。

Notus

#0011 sci3496  8906261848

そぉなんですぅ Notusさま

紫陽花は感度がよすぎて駄目なんですって。
紫陽花って、酸性の土壌だとそれはそれは美しい青色になります。昔、鳥取の海
岸で見た紫陽花は本当に深い青色で思わず見とれてしまいました。それは土が酸
性なんだからだって教えてもらったんです。

どうも、紫陽花は中から色が変わるってのはほんとうみたい。だけど、私、植物
の専門家じゃないから、よくわからないけど。

でも、最近、東京でも鳥取で見たような美しい紫陽花が咲いています。というこ
とは、東京の土も酸性になってきたのかな。それとも、もともと酸性だったのか。
だけど、一方ではピンク色の紫陽花も咲いています。これは、品種なのかしら。

で、花の色が時間によって変化したり、土によって変わったり、青くならない品
種があったりして、紫陽花はなかなか一筋縄ではいかない花なのです。

けれども、朝顔はいかにもはかない命です。これだけで酸性雨の探知するのは、
あまりにも短い時間しかできないというハンディがあります。他の花はないかと
探せとの阿波閣下のご命令なんですけど、なかなか適当なのが見あたらないよう
です。

なんでもパンジーでも色が変わるそうですが、あれも花の表面が水をはじくよう
にできていて、難しいんだって。ペチュニアなんかがいいらしいという話も聞き
ますけど。ツユクサは小さすぎて、花に雨が溜らないとか。やはり、一定の時間、
雨が花びらに残っていないとだめみたいですよ。

どこかに、いい花はないかしら。
純米醸造酢で実験すればいいのか。なるほど。それなら、うちにもあるわ。
そういえば、朝顔も水道水で色が変わることがあるそうですが、これは、塩素の
せいらしいです。塩素は漂白作用があるからだっていうんですけど。

                              青蛾

#0012 sci1060  8906290126

>Notus閣下、青蛾閣下
 なあるほど、花によって違うものなのでござるかあ!
 しかも感度が良すぎるのも困るというのも、感心しました。

 雨が溜る構造も必要なのですねえ。朝顔がいかにバイオセンサーに
ふさわしいのか感じいりました。

 まあ、他の花はのんびり捜しましょうぞ。
  しかし、純米酢とは考えましたねえ。愚生もやってみやしょう。

 ところで、酸性雨ってpHどれくらいなのですか?
本当に酢でいいのだろうか?
 どなたかご教示あれかし。
                           阿波六吉

>Notus閣下
 紫陽花での実験を行いしことにちなみ、雅号はどうぞお使い下され。
「この紫陽花で酸性雨検定をシヨウカ」なんちゃって・・・・

#0013 sci1082  8906290938

そうシヨウカ、チョウ・シヨウさん、苦難にめげずに頑張って!

                        お調子者のNotus

p.s.ところで、酸性雨取材班の記事が出てますね。どなたか、感想コー
  ナーでも開いて頂けませんか?(オマエガ ヤレッテ? ツウシンダイガ...)

#0014 sci3496  8907041709

酸性雨について

前に、阿波閣下が質問していましたが、どのくらいのPHで朝顔が変色する
かということですが、ええと、前に他のネットに書いたものをちょっと手直
ししてUPするという手抜きをやります。こんなことは、みなさん、当然知
っていることで、今更なんだ、なぁんて言われそうですけども。

朝顔は大体、PH4くらいで脱色するそうです。

酸性雨は、土壌を酸性化し、植物や動物に直接的な被害を与えるということも
ありますが、もうひとつ、重金属を溶け出させるという恐ろしいことも起こす
のだそうです。1979年に長野県で御獄山が噴火しましたが、その2カ月後
に採取したウグイから基準を超える水銀が検出され、長野県は直ちに漁獲禁止
の措置をとったということが報告されています。これは火山から噴き出た亜硫
酸ガスなどの噴火物が川を経て御岳湖に流れ込み、湖水を酸性化したため、湖
底の泥から水銀が溶け出し、最終的にウグイを汚染したものと推測されていま
す。湖のPHが回復するにつれてウグイの水銀濃度も下がってきたそうです。

ですから、酸性雨が降り続けると、それによって溶かし出された水銀が微生物、
プランクトン、小さな魚、大きな魚と食物連鎖のなかでメチル化し、濃縮され、
人体に水銀がたまっていくということも考えられます。また、水道水まで酸性
化されると鉛でできた水道管から鉛が溶け出して蛇口から鉛入りの水がでてく
ることもあり得ます。酸性雨は森林が枯れるというだけの問題じゃないようで
す。

というふうに脅かしておいて、さて、日本ではどうかということですが、実は
日本でもPH4くらいの雨が日常的に降っているのだということを岡山大学資
源生物科学研究所の木村教授が観測していると新聞にでていました。それによ
ると、日本の雨は年々PHが低下し、昨年は平均値が4.16で、これは北欧
やカナダと同じレベルだということです。では、どうして日本の森林が北欧み
たいに枯れないのかというと、いろいろな説がありますが、日本の土壌は元々
酸性なので植物が酸性になれているのだとか、海が近いのですぐ流れてしまう
のだとかですね。しかし、年々酸性雨が降り続けるとやっぱりいろいろな被害
がでてくることは目に見えています。現に、関東の杉の先枯れは酸性雨のせい
だという説もあります。

ところで、酸性雨に関して、もうひとつ、つけ加えないといけないことがあり
ます。それは、世界的に原発推進派の人たちが酸性雨や、地球の温暖化の被害
を言いたて、原発は炭酸ガスや酸性雨を出さないから火力発電よりもクリーン
だとキャンペーンを始めたことです。しかし、事故の時を除いても、原発は日
常的に微量の放射性物質を排出しているとか、核廃棄物の始末ができないなど
ということはもちろんのことですが、原発はそもそも燃料のウラン採掘のとき
から、輸送、原発の建設などに石油を使わないとできないものです。

私たちは酸性雨もいやですし、放射能もいやなんです。もっと自然を破壊しな
い方法で生活していかないと、とんでもないことになるのではないかと心配し
ています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とこんなことを今年の5月頃書いたのですが、先日、朝日新聞を見たら、鉛管
を使っている水道水では蛇口をひねった直後の水から水質基準値(1立方メー
トル当たり0.1ミリグラム)を超える鉛が検出されたそうです。これが酸性
雨のせいかどうかわかりませんが、開栓直後の水は飲まないほうがいいみたい。

                          青蛾

#0015 sci3395  8907062252

そういえば、
 配管直後の水道の水は、ひどい臭いと味がしますね。あれは、鉛なんで
しょうか?(うーん、あいかわらず無知ですみません)
 あの、独特の臭いが、場合によっては配管後だいぶ経っても消えないって
モノもあるような気がするんですが。水道管って、鉛管の他はどういった材
質で作られ、各材料がどの程度の割合を占めているのでしょうか?

                上京してからは、めっきり水を飲まなくなった
                                        MUTA

我が郷里の自慢だった柿田川も、護岸工事問題があると知り、ショック
受けてしまいました。

#0016 sci1060  8907070109

>青蛾閣下
 次から次へと詳しい情報ありがとうござる!
このコーナーはすっかりおまかせしてしまっておりますなあ。
タヨリニナル、オネエサマ!
 確かに、酸性雨の話を出すと、「だから原発が良いんだ」という輩には
閉口しますねえ。
 愚生はそう言う人には、「そのとおり!だから大気や海を浄化する森林
や珊瑚礁の破壊にも反対しますよね!」と、イヤミをいうことにしています。

>MUTA閣下
 確かに近ごろの水道水は、何が入ってるか分かったもんじゃなくなっとる
ようでござる。
 それにしても柿田川まで護岸工事がされてしまうとは!
 どこまでやりゃあ気が済むんでしょうねえ!
もし、詳しいことや、その後の展開が分かったら、基調開きお願い致します!

               二代目最低会議偽長・阿波六吉

#0017 kimot    8908110151

青蛾さまへ、報告>>>トトトツーツーツートトト

 小生の家の、地球防衛軍アサガオ部隊は、最終的に
7個体が成長いたしました。ただ、そのうちの3個体
は、土が悪かったのか(集合住宅の庭土)、生育状態
はまるでジベレリン処理したみたいにわるうございま
す。残り4個体は、順調にツルをのばし、8月8日に
最初の一輪が咲きました。
 ところが、以下は光の具合いかどうか、朝みたとき
には青かった花が、午後にはなんとなく赤味がかって
みえました。
 その日は、雨はなし。朝、葉がしおれていたので、
水道水を300ccくらいやりました。鉢のある場所は
ベランダで、雨水がいつもかかる場所です。

 今後、どういう点に留意して観察を続ければよろし
いでしょうか。
                木元・拝

#0018 sci3496  8908121934

 木元閣下さま

 朝顔咲きましたか? 
 私の朝顔はまだ咲かないのです。でも一生懸命蔓を伸ばしていますから
 もうすぐ咲いてくれるものと期待しています。

 観察の方法ですが、雨が降った後、朝顔に変化があるかどうかを見ればいい
 そうです。もし、脱色して花に斑点ができたら、PH4以下の酸性雨が降っ
 たということになります。その際、写真をとっておかれればいいのではない
 かと思います。

 で、できましたら、それを関連発言2に書いてある住所に送っていただけれ
 ば、全国的な調査の一環として貴重な資料になると思います。

 でも、昨日友達に聞いた話では、青い朝顔はきれいに咲いたんだけど、雨も
 降らないのに最初から斑点があるって言ってました。斑入りの朝顔というわ
 けではないそうです。どうなってるんでしょうね。なお、その人の朝顔は初
 めは青ですが、花がしおれると紫色になるのだそうです。

                毎朝朝顔を見るのが楽しみの青蛾

#0019 kimot    8908130007

青蛾さま
 どうもすいませんです。
 えー、2つめも咲いたのですが、こいつも青、というよりは
紫がかった感じでした。土壌が酸性のためなのでしょうか。

 そういえば、小生が仕事で不在の昼間、ベランダに面した
広場に農薬がまかれたみたい。雑草が根こそぎ枯れていた。あ、
そうだ、ビルサービスが来ていたっけ....悲しい。

                     木元・拝

#0020 sci1082  8908311642

朝顔観察の報告をば。

 朝顔って、本当に朝(昼までかな)しか開いてないんですね。夕方になる
としおれちゃって、せっかく夕立が来るというのに。

 わが家の朝顔は何色かなと思っていたら、青と白でした。それでもって、
気を付けて、見ているんですが、以上のような理由で、色の変化は見られな
かったのです。

 が、昨日高知県地方に大雨が降りまして、いつものように夕方にしおれた
朝顔を見たら、気のせいか、いつもより赤っぽく変色しているようでした。

 あの大雨は酸性雨だったのでしょうか?ちなみに、高知県東部地方では、
アメダス観測始まって以来の1時間雨量だったとかで、農作物にかなりの被
害があったようです。

以上、報告おはり。

Notus

#0021 sci3496  8909030931

Notus閣下さま
朝顔、観察ありがとうございます。ほんとに、はかない命なので
観察時間が限定されて十分できませんのが、悩みなんです。
いつもより、赤っぽくしおれていたとか。うーーん、なんとも言えません。
普通、酸性雨として認められる(?)のは、朝顔が白っぽく脱色するそうです。
朝顔の花にてんてんと、雨粒のかたちの斑点ができるそうです。
じつは、青い朝顔だと言われて蒔いた私の朝顔は、初めから花びらに斑点が
あって、さっぱりわからないのです。
観察もなかなか条件がむずかしいものだと痛感しているこの頃です。
でも、とにかく、毎朝朝顔を見るようにしています。
また、ご報告くださいませ。
                      青蛾

#0022 sci3496  8909041718

 今日(9月4日)の雨は酸性雨でした。(と思います)

 朝、起きてから雨が降り出しました。しばらくして庭にでてみると、
朝顔はいっぱい咲いていました。もともと斑点みたいなものがついてい
る朝顔ですが、雨のあたっているところは歴然と白っぽくなって、なお
かつ、花びらの先の方が赤くなっていました。雨の当たらない朝顔には
そういう変化はありませんでした。

 で、私は今日はPH4以下の酸性雨が多摩地方に降ったものと思います。
  ちなみに、環境庁の調査によると日本で一番酸性度の高い雨は武蔵野市に
降った雨だそうです。

報告おはり
                               青蛾

#0023 sci1082  8909051004

 申し遅れましたが、9月1日と9月3日に高知に降った雨でも朝顔の色が
変わりました。9月1日の分については、青蛾さんと同じく、雨の当たった
ところに斑点を確認しました。
ここで一句

 あさがほの あめにうたれて みずたまもよう

あら、大幅に字余りじゃわい。

Notus

#0024 kimot    8909060119

白い斑点ですか...8月末の一連の雨(ただし、夜間が
多かった)の日にみられた変色は、全体が赤くなったり、
または花弁のたたまれている線に沿ってしぼりぞめされて
いるようなものでした。

まだつぼみがあるので、ちよっと注意してみます。
                   木元・拝

#0025 sci1060  8909060319

>青蛾の局
 報告ご苦労でござった!
 雨に当たっていないものをちゃんと記録するとは、対照実験の心得も忘れ
ず、お見事な報告。今後もよろしくお願い申し上げまするぞ!
 それにしてもなぜ武蔵野市が・・・・

>Notus閣下
 はるばる高知よりの早馬、ご苦労にござった!!
ささ、奥でごゆっくりお休みめされい。
それにしても一首出るとは風流な。えっ!字余り?りっぱな七語調に
新手のどどいつかと思うてしもうたでござるわい。

  雨に打たれて みずたまもよう ぬしと眺める 朝顔の

 っとか・・・
                         阿波六吉

#0026 sci2714  8909070451

朝顔では無いのですが...
霧雨のときに目に霧滴が入ると ピリッ とします。
疲れ目に水分が入ったために、刺激を受けているのだと思っていましたが、
もしかしたら霧滴の pH が低いのかも。
こんな経験ありませんか?
                                        通りすがりのKITA−2

#0027 sci3496  8909111616

▼赤い朝顔の謎▼

 一度咲き始めた朝顔は、毎日、毎日咲いてくれます。最近では蔓が伸
びて、とうとう窓の戸袋まで達し、猫の昼寝の場所まで占領されてしま
いました。

   朝顔に 寝床とられて 困ったにゃーん (猫のアンナ)

 ところで、毎朝朝顔を見ていましたら、妙なことに気がつきました。そ
れはいつ見ても赤い朝顔が咲き終わっていることです。きれいな赤い朝顔
なんですが咲いているところを見たことがありません。それで、今日こそ
は赤い朝顔の咲いているところを見ようと思って、目覚ましをかけて早起
きしました。まだ、太陽がでる前です。勇んで庭にでてみましたが、やっ
ぱり、赤い朝顔はしぼんでいます。

こんなに早くても駄目なのか、もしかしたらこの朝顔は夕顔じゃないかな
どとあらぬことを考えたりしました。じっと赤い朝顔を見ること数分、そ
こではっと気がつきました。赤い朝顔は実は紫の朝顔ではないか。・・・
そうなんです。昨日咲いた紫の朝顔のしぼんだのが赤い朝顔の正体でした。

人間の思い込みってこんなものなんだなぁとつくづく感じた次第です。
                           青蛾 

#0028 sci2714  8909120356

朝顔について、
受粉できなかった花は、種子を作るという無駄な努力はしないで、ツルの本体から
ポロリと落ちてしまいます。

スイカについて、
自家受粉しないようになっているようです。雄花と雌花とがあるのですが一つのツ
ルでは一度に一つしか花が咲かないため、自家受粉できません。たしか、雌花が3
回咲いて、次に雄花が1つ咲くというサイクルだったとおもいます。

            はなしを外してしまいまいた、通りすがりのお節介屋  KITA−2

p.s. スイカは買って食べるものではないとおもっています。
     もらうか拾うかしたスイカがおいしい。

#0029 kimot    8909121049

わが家でも、しぼんだ朝顔はまっかっかです。さきに報告
しましたが、水(水道水)を朝顔の鉢に補給した後、それ
から、雨に打たれた後に、だいたいまっかっかになってい
ます。つぼみの段階で、雨にうたれた場合は、絞り染めの
ように、花弁の折り畳み線(専門用語でなんというかわか
りませんが、要するに折り畳みカサの折り目にあたる部分)
に沿って、あかぁくなっていました。      木元・拝

#0030 sci4031  8910281116

 PHの簡単な測定

科学機器の展示会で酸性雨の測定にぴったりのものを見つけました。
直径5mm、長さ3cmほどのポリエチレンのチューブにPHの指示薬(PHによっ
て色が変わる薬)がはいっているもので、ピンで穴をあけ、中の空気を押しだして、
代わりに水を吸い込みます。しばらく振って指示薬をとかし、付属している色の表と
比較してPHを決めるというものです。
測定の範囲はPH3.6からPH6までで、正に酸性雨専用です。
取り寄せて試してみようと思います。仙台には代理店がないようなので科学機器店に
取り扱ってくれるか問い合わせ中です。
 品名    パックテスト WAK−PH(BCG) PH3.6−6.2
 会社名   葛、立理化学研究所 TEL 03-721-9207
 値段    50本入り ¥4,000
ただし、50本に1つしか比色の表が付いていませんので、上記会社に交渉する必要
があると思います。
また、出たばかりのようですので、手に入れるのは少々時間がかかるかもしれません。

もし、うまくいったら、仙台市の公害規制課では市民のモニターや中学校で酸性雨の観
察を行いたいい思います。

 仙台市公害規制課  嶺村

#0031 sci2714  8910281259

わぁ、1本あたり80円ですか。いいですねぇ。
千葉県でトリクトトエチレン地下水汚染問題を調査するにあたって、安価な、そして
精度のよい方法があったために汚染源、汚染範囲を調べる事ができたと、NHKの番
組でいってました。
このpH指示薬の精度はどのくらいでしょうか?  3.6 - 6.2 ということは、0.1 は
あるようですね。

天気予報「本日の午前9時から午後3時までの降水確率は50%ですので、外出には
どなた様も傘と、それからpH指示薬をお忘れになりませんように」。

                                                                KITA−2

#0032 sci4031  8911011102

酸性雨の観察は残念ながら来年に
 
先日の簡易PH測定キットですが、製造元に問い合わせたところ
発売が12月ということで、これをつかった酸性雨の観察は
来年からということになります。
10個入り、比色表付きの見積りももらいましたので観察方法など
を検討したいと思っています。
なお、比色表は0.2きざみでしたので、0.1単位の精度があるようです。
先日のNHKの酸性雨の番組では、雪の結晶ができるときに酸性物質がとりこまれ
やすいとの話がありました。雪のPHはどうなのか、仙台市の衛生研究所では
東北、北海道ブロックの研究所のグループで測定の予定があるようです。

    仙台市公害規制課 嶺村

#0033 sci2714  8911101837

  本日の夕刊に

  『 「酸性霧」各地で発生  国立公害研グループ発表    酢より強いpH2も  』

  と題した記事が載っています。
                                                                    kita-2

#0034 sci2714  9006011623

基調#192:関連93に関連して

  pH試験紙ですが、残念ながら精度的にはこの目的に適さないのではないか
  と思います。なぜなら通常の水(天水・河川水・地下水・湖沼水・水道水)
  のpHの差を見いだすのが困難だからです。通常は5〜7前後だったとかな? 
  バックグラウンドとしての通常値を知ることが出来ないからです。

  でも、酸性に大きく傾けば緑色の試験紙が赤くなるはずですので、このよう
  にはっきりと大きく酸性に偏っていることが示されれば、朝顔と同様に役立
  つものと思えます。

  朝顔の観察では、生物(細胞)に対する影響を知ることができるので是非行っ
  てみたいと思います。これは、とかく機器測定のデータ(数値)が重宝され
  る中で、貴重な観察記録をもたらすことがあると思います。機械のデータは
  生命活動(生態)に与える影響は測定していませんから。

  朝顔は今からでも間に合うのだろうか?  の  kita-4

  補足:pH試験紙は、リトマス試験紙とは違い、pHの比較的広い範囲でそ
        のpHに応じた色になります。pH計とpH試験紙とを、目的に応じ
        て使い分けると便利です。

#0035 kimot    9006012133

小生は、昨年植えたのと同じタネを、5月5日にまきました。
8個体が出芽して、ほぼ順調に生育中です。  木元・拝

#0036 sci5272  9006020349

 種まきにはもう遅いかもしれませんが、苗でも売っているはずですよね。
                              アマナクニ

#0037 sci5394  9006020822

紫陽花(旧 Hydrangea Otakusa Sieb.)
 
昔使われたオタクサと言う学名は、シーボルトが愛人であるお滝さんに捧げたもの、と
言われています。水辺のお滝さんとでも言った意味になります。
 
さてこの紫陽花の花色の変化ですが、確か、まだ正確にはわかっていないと思いますが
土壌の水素イオン濃度によって、土中のアルミニウムイオンが溶けだし、花中のアント
シアンと言う色素との関係で色が変化する(金属錯体説)と説明されていたと思います
学生時代の知識ですので、その後かなり正確に説明されているかも知れません。
 
朝顔に関しては、やはりアントシアンが色素になっているはずです。
 
さてこのアントシアンですが
 
アルカリ性で青。酸性で赤。の様に変色します。
 
従って指標生物として利用できるわけです。
ご家庭でも酢(酸性)やアンモニア(アルカリ性)を使って簡単な実験が出来ると思い
ます。
 
ペーハー計に関してですが。最近は、ペーハーメーターそのものがかなり安く、七〜八
万位です(ペンシル型の物で、そのうち私自身購入予定です。そしたら酸性雨も調べて
みるつもりでいます)。しかしこれでもやはり、ずいぶんと高価ですのでもっと普通に
使えるものとして、ペーハー試験紙をお薦めしました。
 
さてKITA閣下のおっしゃるように緩衝作用の少ない溶液では、pH試験紙自体の
pHに影響されるため正確な比色は出来なくなるわけですが、そのために中性試験紙と
いう物もあります。従って、まだ私自身使用した経験はないのですが、問題はないので
はないかと思います。
 
中性pH試験紙   pH5(黄色)ー9(紫色)  100枚入り   1150円です。
 
さらに
B.C.G.    pH4.0-5.6(0.2づつ比色)  200枚入り  1200円
 
P.P          pH3.4−6.4          300枚入り   1000円
 
によって求められます。精度は落ちますが十分使用に耐えると思われます。
いずれも東洋濾紙の製品です。
 
ちなみに、B.C.G.は持っているので今降っている雨を調べてみましたが、
pHは、5.6以上のようです。
 
朝顔に限らず、最近指標生物が良く取り上げられるようになりました。良いことだと思
います。これに関して、日本自然保護協会の出版した指標生物という本はなかなか面白
いですね。
                                                               帰去来

#0038 sci5394  9006020956

ペーハー試験紙についてですが、直接、東洋濾紙に電話で聞いてみました。
 
P.Pの場合、比色出来るのは0.4毎になっていますが、雨水の場合+−0.2位の
誤差が出るそうです。
 
中性pH試験紙の比色は、1毎になっているようです。
 
いずれも酸性側で黄色に発色するようになっているようです。
 
以上ですが。家庭での観測については、値段との兼合いから十分なのではないですか。
 
                                                           帰去来