nat00019 戦果報告>白保関係の講演会

#0000 sci1060  8903250219

 白保の講演会、行ってきてしまった。

 珊瑚礁の地質を研究なさっている岡山大の高橋教授の話は
大変分かりやすかったです。

 なぜ、珊瑚礁が光に当たっていなくてはならないかとか(従って
土を被ると、珊瑚礁は死滅する)を、珊瑚の細胞の構造などから
ときおこして、話して下さいました。

 もーーっ、すっかり勉強してしまったわい。
 お陰で、珊瑚の分類、細胞構造から、珊瑚礁の地質的構造まで、
わかっちゃたもんねえ!
 あれで500円はやすい!
                    カルチャーおじさんしてしまった
                               阿波六吉

#0001 sci2714  8903250443

   わぁー、よかったですか。
    KITAも行きたかったよぉ〜。
     ぐすん、ぐすん。

   カルチャーおじさんこと
    阿波閣下のご報告を感謝しま〜す。

              最近疲れめの KITA

#0002 sci1260  8903250535

おおおっ、かくかくたる戦果ぢゃッ!!!

       <<<地球防衛軍人事>>>
 地球ぼうえい軍本営は、ここにおごそかに、阿波六吉閣下を
カルチャー派遣軍司令に任官し、末永く地球防衛の軍務に励まれる
ことをおねがいするものであるッ

              :地球防衛軍人事部:

ああ、でもいいなあ。本日ワダクシは子守の当番じゃんであった。

                           ムカシトカゲ

#0003 sci1060  8903280519

3.24の白保の連続講座の勉強成果

夜な夜な呑んだくれて報告を忘れていた阿波六吉です。

 ではまず、高橋達郎岡山大教授の話をもとに、「珊瑚礁は日光が当たらなくて
はいけない」理由からお話します。
 まず珊瑚の分類学から始めましょう。
 サンゴが属している刺胞動物門(昔は腔腸動物とか言ってましたが)には、か
なり広く、サンゴと呼ばれる物がいます。その中で主たる分類群は八放珊瑚亜綱
と六放珊瑚亜綱でして、珊瑚礁を造る珊瑚はその中でもイシサンゴ目と言われる
グループだけだそうです。
 これらの特徴は
 1)浅い海に住んでいて
 2)くすんだ色をしていて
 3)太陽光線に向かって伸びる
 のだそうです。
 逆に宝石となるような宝石珊瑚は深い海に住みます。
 特に3)の特徴によって、サンゴは海面に向かって伸び、海面近くで成長をや
めることを繰り返し、結果として遠浅の珊瑚礁を造ることになるのです。これら
の特徴はイシサンゴの構造に由来しています。

  サンゴは大ざっぱに言えば、多くのイソギンチャクが石灰でつながっているも
のと思って良いようです(実際、イソギンチャクは同じ六放珊瑚亜綱に属しま
す)。この「イソギンチャク」のようなもの、ひとつひとつをポリプと言います。
生きている部分はここだけで、石灰質の骨格は死んでも残り、珊瑚礁の土台とな
ります。

 このポリプの細胞一つ一つには褐虫藻というプランクトンがたくさん住み着い
ています。褐虫藻はミドリムシの仲間で光合成もするし、泳ぎもすると言う動物
とも植物ともとれる生き物です。褐虫藻にもいろいろ種類がありますが、どの種
のサンゴにどの褐虫藻が住むかは決まっています。サンゴがくすんだ色をしてい
るのは、この褐虫藻が細胞を透かして見える色だそうで、すなわちサンゴの色を
決めているのは褐虫藻なのです。

 ではこの褐虫藻と言うのはサンゴにとって非常に重要な生物でして、次のよう
な助け合いをして共生しているのです。

                住み場所
          ←−−−−−−−−−−  
                CO2           
   褐 ←−−−−−−−−−−ポ
   虫            リ
   藻 −−−−−−−−−−→プ
                O2
          −−−−−−−−−−→
             栄養となる有機物
     −−−−−−−−−−→
      Ca結晶化に寄与(骨格形成)

 酸素が不足しがちな海水の中で、高密度に生物が生息できるのはこの褐虫藻の光
合成のおかげだったのです。また同じように栄養が不足しがちなところで高密度に、
サンゴが住んでいられるのも、この褐虫藻の供給する有機物のたまものだったので
す。従って、サンゴは褐虫藻に活躍してもらうには、できるだけ日が当たるように、
上に伸びなくてはいけないのです。こうしてサンゴは上へ上と伸びては海面近くで、
成長を止めます。
 ところがサンゴに日の当たらないような状態が起こると事態は全く変わってしま
います。たとえば土を被ってしまったりしてサンゴに日が当たらなくなると、褐虫
藻はサンゴのポリプの中から逃げだしてしまいます。褐虫藻の抜けたサンゴは白く
なり、酸素も、栄養もなくなり、死んでしまうそうです。
 海を直接工事しなくても、陸上などからの土砂の流出で、サンゴが死滅するのは、
おもに褐虫藻が逃げ出してしまうためだったのです。

 行政側はサンゴの保全のため、空港建設に伴う土砂の流出は全くないようにする
べく、工事現場を幕で囲うと言っています。
 しかし珊瑚礁と言うのは、サンゴの死体が長年積もって土台が出来ており、透き
間だらけの地形をしています。漏れた土による濁りが、人間には「少しぐらい」と
思っても、褐虫藻が居心地が悪いと思ってしまえばおしまいなのです。
 そしてサンゴが死んでしまえば、珊瑚礁に依存している多彩な動植物群はいなく
なってしまうのです。サンゴが細々と点状に生き残っている状況でも動植物は住み
着いてはくれません。

 以上あげたようなサンゴの顕微鏡的な特徴が、新石垣空港という巨大な工事に警
告を与えているのです。
                                                      阿波六吉

#0004 sci1260  8904010502

 いや、阿波閣下、勉強になり申した。とくに、造礁サンゴは太陽光線に向かっ
て伸びる、という話に、なるほどぉ、と恐れ入りましてございます。

 また、褐虫藻(かっちゅうそう、と読むのですよね?)は、ミドリムシの仲間
でごわしたか。ううむ。連中は、ユーグレナ・エレガンスという極めてゴージャ
スでリッチでルイヴィトンな名前をしておるので、いつかはナニカ世間の役に立
つことをやるだろうとにらんでいたのですが、そーでしたか、そーでしたか。い
やいや、あなどれない奴。
                              ムカシトカゲ

          <<<地球防衛軍顕彰>>>
ちきゅう防衛軍は、ここにおごそかに、こたびのKITA閣下の情報提供、そし
てそれに呼応して速やかな情報収集・提供の軍務をまっとうされた阿波閣下に対
し、ともに「勲一等旭日大褐虫藻章」を授与し、末永くその栄誉を讃え、今後も
サンゴ防衛のために尽力して下さいましッと希望するものであるッ
                          :地球防衛軍叙勲局:

#0005 sci1004  8904260602

簡単に喜んでいいとは思いませんが,もしかして今日の朝刊(もちろん朝日)
トップの記事は,”やった!”のではないのでしょうか.

諸賢人の分析をお願いいたします.  早朝びっくり寝ぼけの社務猫