nat00199 会議:物流>物品流通と環境

#0000 sci3487  9005230541

 物品流通と環境との関連について論じましょう。
                                    NH3

#0001 sci3487  9005230541

 最近、消費者の間で、製造から時間のたった商品を嫌う傾向が強くなってきているそ
うです。べつに、何ケ月も経過したわけではなく、わずか2・3日の経過で。しかも、
インスタント食品やスナック類など、あまり劣化の心配がないものまでです。
 一方、スーパー・マーケットやコンビニエンス・ストアなどをはじめとする商店では
消費者のこうした「ニーズ」に対応するため、メーカーや問屋に対して、少量の商品を
何回かに分けて納入させるようになりました。

 ある大手コンビニエンス・ストアでは、道路の渋滞による、チェーン店への商品配達
の遅れを避けるため、ヘリコプターによる商品輸送を計画している、という話もありま
す。

 消費者のわがままのために、商品流通の過程での資源の無駄と環境汚染が拡大してい
るわけですね。静観できない問題です。この問題に対して、何か有効な対策はないもの
でしょうか。こういった傾向は資本主義の宿命とも言えるものであり、難しいですね。
 生活共同組合では、「計画購入」という手段により、流通過程で発生するあらゆる無
駄を、徹底的に排除することに成功しているようです。ただ、この方法では、気まぐれ
な消費者の「ニーズ」は満たされません。
 消費者の意識改革を行うのが最善ですが、それを即座に実現することは非常に困難で
す。
 そこで次善の策として、「環境に与える影響を最小限にし、かつ、わがままな消費者
をごまかしておくことが出来る方法」がないものでしょうか。皆さんのアイデアをお待
ちしております。
                                    NH3

#0002 sci4249  9005262126

「無駄=リッチ」「無駄がない=セコイ」みたいな感覚が一般に普及しているよう
でやんすから、難しい問題でやんすね。

 ハンバーガーやポテトなどの食品は、やっぱり注文後の調理をするしかないでや
んしょ。で、それを普及させるためには、消費者が「つくりたて」にこだわること
でやんす。
 注文してから調理したものをスーツみたいに「オーダーメイド」と呼び、「オー
ダーメイドのポテトだぞ。リッチだろー」と自慢できればいいんでやんすがねぇ。

 流通に関することでは、日本のように「モノを造って」というより「モノを動か
して」経済が成り立っている国では、特に難しい問題でやんすねー・・・

                             金の字

#0003 sci2993  9005280350

う、流通..

低温流通を考えてみましょう。エネルギー的に言うとこやつは浪費型です。
で、食品流通で「低温」じゃないと、レトルト・パックとかになりましょう。
または悪名高い防腐剤。

つきつめると、消費圏といわれる大都市の生活者は「鮮度の良い物を食べるなど
甘いわ!」になるような。
さらにつきつめると、自給自足経済になってしまう。

これは、ちょっと無理でしょう。せめて運送手段である車などを「省資源、
無公害型」にするのが現実的かもしれません。

また、消費パターンを改善する方向ですが、「意識的に」または「教育で」
うまくもっていくのは至難であろうと思います。「その消費パターンは
とてもコストがかかって出費が増える」ように成ると改善するかもしれません。

Mat

#0004 sci4249  9005282341

 あっしがいつも気になるのは、過剰包装でやんす。特にスーパーの厳重な包装に
は辟易しちまいやす。魚ひときれを〔発泡スチロールとラップ+個別用ポリ袋+買
物ポリ袋〕の三重包装するんでやんすから。でも見過ごしてしまうことが多いのは、
やっぱりあっしも潜在的な意識では「この方が汁がもれなくていいなー」と思っ
ているからに違いありやせん(「消費者のわがまま」。お恥ずかしい)。

 ゴミ問題なんかでは大々的に採り上げられていることでやんすが、スーパーの包
装なんかは、やっぱり有料にすべきだと思うんでやんす。でも、企業側は「それじ
ゃあお客様が離れていってしまう」ということで、なかなか採用できないでしょう
けど(これが自由競争経済の不便なところでやんすね)。

 たとえば過剰包装の問題で、よりコストの低い方法で過剰包装を避けるには、ど
のような手段があるんでござんしょか?なんかこれも難しいでやんすねぇ・・・

                            金の字

#0005 sci3487  9005290542

金の字殿
 注文生産のファストフードを「オーダーメイド」と呼ぶのは、すばらしいアイデアだ
と思います。実行するのはごく簡単ですが、効果はかなり大きいと思います。

 皆さん、早速、これを行動に移しましょう!

Mat殿
 「自給自足経済」! これは案外良いかも知れませんよ。これぞ「食品流通のソフト
・パス化」の究極の状態と言えるでしょう。ただ、都市部の一般家庭では、植物の栽培
までは辛うじて可能だとしても、動物の飼育となると、限りなく不可能に近いですね。
 やはり、輸送手段の改良の方が手っ取り早いですね。
 ところで、消費パターンを矯正する方法としては、燃料税の大幅増税や、現在アメリ
カで考えられている「排出税」などの導入が、けっこう有効かも知れませんね。これが
実現すれば、コストは否応なく上昇するでしょう。
                                    NH3

#0006 sci2993  9005291140

過剰包装対策..

魚を魚屋さんで買うと、自前の買い物袋に入れてくれると思います。
大規模小売り店というのは、スケール・メリットとハンドリングの良さ
が信条ですので、過剰包装気味です。ただ、「いらない」というと
例の悪名高い「ビニール袋」はだいたい持たないですみますが。

かつて、包装資材などの方が経費的に高かった時代では、「過剰包装
の削減」即「経費節約」になったのですが、従業員の操作性が向上
した方が、人権費の高い現在は、安くつきます。パック魚の類は(肉も)
そのため、小売店(個人)よりも一般に安い..
省資源が「高くつく」ようになっている事は重要と思います。

う、「自給自足..」
広域流通も良い点多いですよ。自給自足的方向性では、例えば「なってる
状態で赤く熟れたトマト(こっちがはるかにうまいです -
が食べたい!」みたいな向きの方が、ありがちかと..

Mat

#0007 sci2714  9005291201

そうそう、そういえば。
行き付けの魚屋さんがパックを採用してからというもの、魚を買う気にならない。
どうも、パック入りの魚に食欲が出ないのだ。
「いぃRRらっしゃい、Rらっしゃいぃ」というおばさんの生きのいい売り声が
なくなったのも購買意欲を低下させている原因かなぁ。
「おばさぁ〜〜ん、かんばぁ〜〜食ぅ」

kita-4

#0008 sci3859  9005300147

ファーストフードといえば、先日、生協への提案を求められて
ファーストフードショップやデリカショップを生協でやれない
かというようなことを提案したら、現在検討中との返事が来た。
そのうち、より危険の少ない材料を使った省資源なファースト
フードショップが登場するかも知れない。
果してこの方向性でいいのかどうか、疑問は残るけれど……。

三月兎

#0009 sci5272  9005311651

過剰包装に関連して

 ここ数年で都会の近郊などを中心に、いわゆる無農薬野菜や食品を売る八百屋さ
んが増えてきていますよね。昔からある自然食品屋とはちょっと違うセンスで、食
べ物のことだけではなく、原発の署名用紙が置いてあったり集会のポスターが貼っ
てあったりするような店が多いですが、そんなふうに食べ物も環境問題もつながっ
ているという意識でやっているお店で、足下の包装についてはどんな状態で、また
どう考えているのだろうと、先月号の『名前のない新聞』で、無農薬八百屋へのア
ンケートというのをしました。
 それをご参考までに紹介すると、ほとんど(約80%=全部で16店のうち)の
店で、袋かカゴの持参を客に呼びかけ(貼り紙しておくとか、直接「袋持ってきて
ますか〜?」と聞いたり)ています。その結果は、1〜2割の客が持ってきてくれ
るという店が一番多く、半数位という店も何軒かありました。また「一日にひとり
いるかな」という店と「90%いる」という店が一軒づつ。
 野菜のバラ売りと袋詰めについては、時期と野菜の種類にもよりますが、ほとん
どの店で何らかの袋詰めはしています。そして、袋に詰める理由として風に弱い野
菜などは、傷めてしまうよりは大事に袋に入れて売りたいというのが多く、また仕
分けの手間や客の手間を省く。値段が分かりやすく、レジも打ちやすい等。そして
もう一つ多かったのが、バラにしていると大きいものや小さいもの、見てくれの悪
いものが売れ残ってしまい、ロスが出てしまうということがありました。    
 無農薬野菜を求める人というのは、まがったキュウリとか泥つきの大根とか、見
かけは悪くても本物のおいしい野菜を求めているというイメージがありますが、実
際にはそうでもないんですね。自分自身どっちかというと中くらいの大きさの手頃
な野菜を選んで買っていたことを思い出し、これでは結局、客の側が袋詰めを勧め
ているようなもんだと反省しました。
 ほかにもあれこれ聞きましたが、長くなるので関連している部分だけ紹介しまし
た。
                              アマナクニ  

#0010 sci5272  9005311653

三月兎さん

 ファーストフードを生協でやった場合、食材の安全性などはそれなりに安心でき
るような気がしますが、使い捨て食器の問題が心配です。ファーストフードのいの
ちはスピードですし、また今のような人件費の高騰では使い捨て製品の方が安上り
で早いということにならないでしょうか。
 とはいっても、ドトールという150円コーヒーのチェーン店では、ホットドッ
グやらも出していますが、感心なことにちゃ〜んとした食器を使っていますね。コ
ーヒーもおいしいし。だからやれないことはないはずなので、生協でもしやるんな
ら、そのへんのことを消費者(組合員)はしっかり見ていますよ!と念押ししてお
いてはどうでしょうか。

 でも、この話をうちの連れ合いに言ってみたら、「ファーストフードはたしかに
便利で早くて気軽に立ち寄れるし、今の時代にマッチしていて流行るだろうけど、
私なら自分の子供に(うちにはまだ猫しかいませんが)そんなところで食事をさせ
たくない。いくら工夫したところで均一化された味だし、母親が自分で作った料理
を食べさせられないような忙しい生活に拍車をかけるファーストフードやホカ弁の
類、調理済食品などはとんでもない。このパー太郎!」と、話してるうちにだんだ
ん興奮していました。つい先日も、生協で電子レンジを売っているという話を友人
から聞いて、「生協ってスーパーと変わらないね、一体初心はどこに行ったんだ」
という話題で盛り上がったばかりだったので、よけい興奮したのかもしれません。

 まあ、生協にもいろいろあると思いますが、値段が多少高くても身体にいいもの
(安全なもの・おいしいもの)を選ぶのと同様、環境(これも広い意味での自分の
身体ですよね)にとって気持いいものかどうかを基準に店や品物を選ぶことが、消
費者の好みとして店の方針にも反映するのではないでしょうか。
                               アマナクニ 

#0011 sci3859  9006010057

アマナクニ閣下
 私は自分の子どもに三度三度手料理を食べさせることができずにいる
母親です。仕事を持って、子どもも自分の手元で育てて、と欲張ってい
るので、なにもかも完璧にこなすというわけにはいきません。このよう
な忙しさがけしてよいものだとは思っていません。しかし、現状におい
ては、ファーストフードやデリカ食品は時にはそんな忙しさを助けてく
れる存在です。
 私が話を聞いた生協でも、働く母親を助けるというコンセプトのもと
にファーストフードなどの検討も始められているようです。
 こんなにも忙しく働かなくてはやっていけない現状を改善することは
一番大切なことですが、だからといってファーストフード等がそういう
ものを助長させるものでしかないと考えるのは、現実的でないような気
がしています。
 生協からの回答には食器の問題はもとより、残飯の肥料化、飼料化な
ども含めての検討がなされているようです。

三月兎

#0012 sci5272  9006020359

三月兎さん

 残飯の堆肥化をするファーストフードというのはおもしろいですね。捨てる時に
分別するだけで結果はずいぶん変わってくるのに、出したあとは知らんふりという
のが一般のファーストフードですが、もし生協でそれを始めたら他の企業にもいい
刺激になると思います。

 それから、おっしゃりたいことは分かります。(それに、もしかしてワタクシメ
の書き方に気分を害されたならお許し下さい。そんなつもりではなかったのですが
非難するような乱暴な言い方だったかなと反省しております)

 え〜と、ファーストフードやデリカが働く母親の忙しさを助けてくれる存在だ、
ということですよね。それに異論はありません。ただこのコーナーは流通と環境と
いうテーマなので、問題点をあげてみようと思ったのです。(今さらという内容で
したが) そしてファーストフードは現象的なことで、それを必要とさせる今の忙
しい時代をこそ考え直す必要がある、というようなことを言いたかったのです。 

 これは原則論というのか理想論なのかもしれませんが、ワタクシメはやはりこう
いったファーストフードやコンビニエンス等は、主婦だけでなく忙しい現代人の忙
しい生活に必要とされ、またそれを支えている存在だと思っています。

 もちろん、それだからといって理想的な行動ばかりとれない現実があるのも事実
です。そこでファーストフードで食べる回数を少しでも減らすとか、発泡スチロー
ルのトレイはその場で返すとか、自分なりに出来ることを工夫して、少しづつでも
実行すればいいと思うのです。

 そういった試みの一つとして、生協経営のファーストフードもあるのかなと思い
ますが、どうお考えですか?
                               アマナクニ 

#0013 sci3487  9006020531

Mat殿
 完全自給自足論は極端ですが、個人で無理なく出来る範囲のことは、なるべく努力す
べきなのではありませんか? 本人が美味いものを食べたくて努力するのならば、なお
さら良いことだと思います。
 ただ、個人のレベルを超えた自給体制を敷くと、かえって無駄が大きくなってしまう
のは確かです。この点では広域流通も不可欠であると言えますね。

kita−4殿
 何も手を加えていない新鮮な魚、威勢の良い売り声。こういったものは、もう町の魚
屋では見られなくなりましたね。卸売市場くらいまで行かなければいけないんでしょう
か。
三月兎殿
 環境や健康に対して、十分な配慮さえあれば、ファストフードショップも良いと思い
ますよ。

アマナクニ殿
 情報提供有難うございます。
 無農薬野菜にも見てくれを求める人がいるというのは、ちょっと意外でしたね。
 ちなみに私は、店頭でバラ積みされた野菜を選ぶとき、むしろなるべく形の悪いもの
を選びます。なぜこのように屈折しているかと言えば・・・かなり前にスーパーで、き
ゅうりを買った時のことです。長すぎず短かすぎず、真っ直ぐにのびた果体。表面はつ
やつやとして、見たところ全く非の打ちどころがありません。しかも、一本ずつていね
いにケースに納められていました。これを買って帰り、軽く洗って食べてみたところ、
「ま・ず・い!」思わず吐き出しました。いくら何でも、吐き出すほどまずい野菜など
聞いたことがありません。それ以来、外見の美しい野菜を見ると、生理的に嫌悪感をも
よおすようになったのです・・・。私事で失礼。
 とりあえずこの話は別として、やはり最終的には消費者のモラル(?)に訴えるしか
ないのでしょうね。何とかならないものでしょうか。
 ところで、ファストフードのことですが、確かにあまり安易な利用は良くないと思い
ます(環境よりもむしろ健康にとって)。ただ、そこから先は、利用者本人の問題です
から、第3者が立ち入ることはできないと思いますよ。もちろん、意識を高めることは
必要ですが、十分に知った上で利用している分には、仕方がないでしょう。
                                    NH3

#0014 sci3859  9006060112

アマナクニ閣下
 気分を害してなどはいませんから、どうぞお気づかいなく。
ただ、こういう話はとかく理想論に流されがちで、そうなる
と現実とのギャップによるプレッシャーがいちばん弱い部分
に出易いのではないかと愚考いたしまして。
 ファーストフードの存在が象徴する根本的な問題性は否定
しません。しかし、だからなくすべきだと考えるより、それ
をこちらがわに(より問題を少なくする方向性を検討できる
側に)取り込むことで、地道に変革して行く方が、ファース
トフードなどに頼らなければならなくなっているような状況
全体へのフォローとしても、できることが増えるように思う
次第です。

三月兎

#0015 sci3487  9108200541

 パレット輸送は、物流の合理化に有効とされていますが、現在のところ、パレッ
トの規格が不統一であることなどが原因で、普及率は2割にも満たない状態です。

 8月19日の日経新聞によると、味の素、AGF、鐘紡、ポッカの4社は、食品
卸5社と共同でパレットの規格を統一し、日本パレットレンタルを中心に共同回収
を行なうそうです。また、来年の4月までには参加企業を40社前後に増やす予定
だということです。
 なお、これに先立って運輸省では、パレットの循環利用システム作りに向けた低
利融資制度を新設する方針を決めています。

 パレット輸送が普及すれば、貨物の併載なども可能になるのでしょうか。歓迎し
たいですね。

                               NH3