Myp00137 ネットで使用する漢字 #0000 sci2014 8903111047 某ネットで問題になっているのですが、「98固有文字」を書き込む方がいらっしゃい ます。そうすると他のパソコンやワープロで読めなくなってしまいます。関連発言に 98でしか表示できない文字の一覧を出しますので、こういう文字は書き込まないよう にしませんか? 固有文字の中には罫線文字や便利な記号類(まるつき文字など)があります。これら は非常に便利なのですが、他の機械では「 」とか「■」と見えてしまい、意味が通じな くなってしまいます。 漢字コードは1978年版と1983年版とがあり、現在でも併用されています。1983年版 と1978年版の違いは、 (1) 記号類・罫線が増えている。(計75字) (2) 第1水準と第2水準が一部でひっくり返っている。 となっています。1983年版(新JIS)で増えた文字の一覧も示しますので、この文 字は1978年式を使用している端末(例:PC-9801)では見えないものだと思って下さい。 Jumbo #0001 sci2014 8903111047 以下約140行あります。 ☆PC-9801でしか表示できない文字(罫線) 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 1201 2C21 869F 1236 2C44 86C2 ツ 1271 2C67 86E5 1202 2C22 86A0 1237 2C45 86C3 テ 1272 2C68 86E6 1203 2C23 86A1 。 1238 2C46 86C4 ト 1273 2C69 86E7 1204 2C24 86A2 「 1239 2C47 86C5 ナ 1274 2C6A 86E8 1205 2C25 86A3 」 1240 2C48 86C6 ニ 1275 2C6B 86E9 1206 2C26 86A4 、 1241 2C49 86C7 ヌ 1276 2C6C 86EA 1207 2C27 86A5 ・ 1242 2C4A 86C8 ネ 1277 2C6D 86EB 1208 2C28 86A6 ヲ 1243 2C4B 86C9 ノ 1278 2C6E 86EC 1209 2C29 86A7 ァ 1244 2C4C 86CA ハ 1279 2C6F 86ED 1210 2C2A 86A8 ィ 1245 2C4D 86CB ヒ 1280 2C70 86EE 1211 2C2B 86A9 ゥ 1246 2C4E 86CC フ 1281 2C71 86EF 1212 2C2C 86AA ェ 1247 2C4F 86CD ヘ 1282 2C72 86F0 1213 2C2D 86AB ォ 1248 2C50 86CE ホ 1283 2C73 86F1 1214 2C2E 86AC ャ 1249 2C51 86CF マ 1284 2C74 86F2 1215 2C2F 86AD ュ 1250 2C52 86D0 ミ 1285 2C75 86F3 1216 2C30 86AE ョ 1251 2C53 86D1 ム 1286 2C76 86F4 1217 2C31 86AF ッ 1252 2C54 86D2 メ 1287 2C77 86F5 1218 2C32 86B0 ー 1253 2C55 86D3 モ 1288 2C78 86F6 1219 2C33 86B1 ア 1254 2C56 86D4 ヤ 1289 2C79 86F7 1220 2C34 86B2 イ 1255 2C57 86D5 ユ 1290 2C7A 86F8 1221 2C35 86B3 ウ 1256 2C58 86D6 ヨ 1291 2C7B 86F9 1222 2C36 86B4 エ 1257 2C59 86D7 ラ 1292 2C7C 86FA 1223 2C37 86B5 オ 1258 2C5A 86D8 リ 1293 2C7D 86FB 1224 2C38 86B6 カ 1259 2C5B 86D9 ル 1294 2C7E 86FC 1225 2C39 86B7 キ 1260 2C5C 86DA レ 1226 2C3A 86B8 ク 1261 2C5D 86DB ロ 1227 2C3B 86B9 ケ 1262 2C5E 86DC ワ 1228 2C3C 86BA コ 1263 2C5F 86DD ン 1229 2C3D 86BB サ 1264 2C60 86DE ゙ 1230 2C3E 86BC シ 1265 2C61 86DF ゚ 1231 2C3F 86BD ス 1266 2C62 86E0 1232 2C40 86BE セ 1267 2C63 86E1 1233 2C41 86BF ソ 1268 2C64 86E2 1234 2C42 86C0 タ 1269 2C65 86E3 1235 2C43 86C1 チ 1270 2C66 86E4 ☆PC-9801でしか表示できない文字(記号) 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 1301 2D21 8740 @ 1336 2D44 8763 c 1371 2D67 8787 1302 2D22 8741 A 1337 2D45 8764 d 1372 2D68 8788 1303 2D23 8742 B 1338 2D46 8765 e 1373 2D69 8789 1304 2D24 8743 C 1339 2D47 8766 f 1374 2D6A 878A 1305 2D25 8744 D 1340 2D48 8767 g 1375 2D6B 878B 1306 2D26 8745 E 1341 2D49 8768 h 1376 2D6C 878C 1307 2D27 8746 F 1342 2D4A 8769 i 1377 2D6D 878D 1308 2D28 8747 G 1343 2D4B 876A j 1378 2D6E 878E 1309 2D29 8748 H 1344 2D4C 876B k 1379 2D6F 878F 1310 2D2A 8749 I 1345 2D4D 876C l 1380 2D70 8790 1311 2D2B 874A J 1346 2D4E 876D m 1381 2D71 8791 1312 2D2C 874B K 1347 2D4F 876E n 1382 2D72 8792 1313 2D2D 874C L 1348 2D50 876F o 1383 2D73 8793 1314 2D2E 874D M 1349 2D51 8770 p 1384 2D74 8794 1315 2D2F 874E N 1350 2D52 8771 q 1385 2D75 8795 1316 2D30 874F O 1351 2D53 8772 r 1386 2D76 8796 1317 2D31 8750 P 1352 2D54 8773 s 1387 2D77 8797 1318 2D32 8751 Q 1353 2D55 8774 t 1388 2D78 8798 1319 2D33 8752 R 1354 2D56 8775 u 1389 2D79 8799 1320 2D34 8753 S 1355 2D57 8776 v 1390 2D7A 879A 1321 2D35 8754 T 1356 2D58 8777 w 1391 2D7B 879B 1322 2D36 8755 U 1357 2D59 8778 x 1392 2D7C 879C 1323 2D37 8756 V 1358 2D5A 8779 y 1393 2D7D 879D 1324 2D38 8757 W 1359 2D5B 877A z 1394 2D7E 879E 1325 2D39 8758 X 1360 2D5C 877B { 1326 2D3A 8759 Y 1361 2D5D 877C | 1327 2D3B 875A Z 1362 2D5E 877D } 1328 2D3C 875B [ 1363 2D5F 877E ~ 1329 2D3D 875C \ 1364 2D60 8780 1330 2D3E 875D ] 1365 2D61 8781 1331 2D3F 875E ^ 1366 2D62 8782 1332 2D40 875F _ 1367 2D63 8783 1333 2D41 8760 ` 1368 2D64 8784 1334 2D42 8761 a 1369 2D65 8785 1335 2D43 8762 b 1370 2D66 8786 ☆新JIS(1983年版)で追加された文字(記号) 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 0226 223A 81B8 ∈ 0251 2253 81D1 ム 0276 226C 81EA 0227 223B 81B9 ∋ 0252 2254 81D2 メ 0277 226D 81EB 0228 223C 81BA ⊆ 0253 2255 81D3 モ 0278 226E 81EC 0229 223D 81BB ⊇ 0254 2256 81D4 ヤ 0279 226F 81ED 0230 223E 81BC ⊂ 0255 2257 81D5 ユ 0280 2270 81EE 0231 223F 81BD ⊃ 0256 2258 81D6 ヨ 0281 2271 81EF 0232 2240 81BE ∪ 0257 2259 81D7 ラ 0282 2272 81F0 Å 0233 2241 81BF ∩ 0258 225A 81D8 リ 0283 2273 81F1 ‰ 0234 2242 81C0 タ 0259 225B 81D9 ル 0284 2274 81F2 ♯ 0235 2243 81C1 チ 0260 225C 81DA ∠ 0285 2275 81F3 ♭ 0236 2244 81C2 ツ 0261 225D 81DB ⊥ 0286 2276 81F4 ♪ 0237 2245 81C3 テ 0262 225E 81DC ⌒ 0287 2277 81F5 † 0238 2246 81C4 ト 0263 225F 81DD ∂ 0288 2278 81F6 ‡ 0239 2247 81C5 ナ 0264 2260 81DE ∇ 0289 2279 81F7 ¶ 0240 2248 81C6 ニ 0265 2261 81DF ≡ 0290 227A 81F8 0241 2249 81C7 ヌ 0266 2262 81E0 ≒ 0291 227B 81F9 0242 224A 81C8 ∧ 0267 2263 81E1 ≪ 0292 227C 81FA 0243 224B 81C9 ∨ 0268 2264 81E2 ≫ 0293 227D 81FB 0244 224C 81CA ¬ 0269 2265 81E3 √ 0294 227E 81FC ◯ 0245 224D 81CB ⇒ 0270 2266 81E4 ∽ 0246 224E 81CC ⇔ 0271 2267 81E5 ∝ 0247 224F 81CD ∀ 0272 2268 81E6 ∵ 0248 2250 81CE ∃ 0273 2269 81E7 ∫ 0249 2251 81CF マ 0274 226A 81E8 ∬ 0250 2252 81D0 ミ 0275 226B 81E9 ☆新JIS(1983年版)で追加された文字(罫線) 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 区点 JIS シフト 字 0801 2821 849F ─ 0811 282B 84A9 ┼ 0821 2835 84B3 ┻ 0802 2822 84A0 │ 0812 282C 84AA ━ 0822 2836 84B4 ╋ 0803 2823 84A1 ┌ 0813 282D 84AB ┃ 0823 2837 84B5 ┠ 0804 2824 84A2 ┐ 0814 282E 84AC ┏ 0824 2838 84B6 ┯ 0805 2825 84A3 ┘ 0815 282F 84AD ┓ 0825 2839 84B7 ┨ 0806 2826 84A4 └ 0816 2830 84AE ┛ 0826 283A 84B8 ┷ 0807 2827 84A5 ├ 0817 2831 84AF ┗ 0827 283B 84B9 ┿ 0808 2828 84A6 ┬ 0818 2832 84B0 ┣ 0828 283C 84BA ┝ 0809 2829 84A7 ┤ 0819 2833 84B1 ┳ 0829 283D 84BB ┰ 0810 282A 84A8 ┴ 0820 2834 84B2 ┫ 0830 283E 84BC ┥ 0831 283F 84BD ┸ 0832 2840 84BE ╂ 0833 2841 84BF ソ 0834 2842 84C0 タ 0835 2843 84C1 チ 以上です(Jumbo) #0002 sci2423 8903111153 私はこのような記号を使うユーザより、 "おっ、コード表があいてるぞ!なんか記号を詰めこんぢゃえ!" という安易な発想で次々に記号を追加していったメーカのほうに より大きな責任があると思います。自分で勝手に記号を定義しちゃったら なんのためのJISコードなのか全然わからないでしょ? さいとお #0003 sci1395 8903111215 おやおや、あそこの話をここへも持ってこようというのですか? それは、まぁそれでもいいのですが、あれは「98固有文字を 使わせてくれ!」という議論ではなく、「98固有文字を使っ てしまった人間に対してどんな態度を取るべきか?」という 議論なのだと思う。 98を使って通信するときには「固有も字は使わないように心掛ける」 のが正しいんですが、そこまで気の回らない人がいるのも事実です。 そんな人(特に初心者の人達)にどんな態度を取るか、というのは そのネットの印象を決める大事な要素なのだろうと思います。 もちろん「98固有文字というのがあって、それはこういう問題 なんだ」ということの周知徹底が大事でしょう。ちなみに私も 最近「RASK」を常駐させるようにしてしまいました。 MNEMO #0004 sci1009 8903120213 oasys文字で読めないのもあります。 機種によって違う部分があるということを 一般に知らしめれば、あとは「できるだけ使わないように」 しかないと思います。 ちなみに文豪は98と共通部分があるようです。 いちいちリストを見てチェックするのは 現実にはまず無理ではないでしょうか。 あやしいのは避けて、使いたいときはチェックする、くらいでしょう。 sci1009:狩野 #0005 sci2014 8903132316 (1)便利な文字はつかえない。 (2)罫線はつかえない。 と思っていればいいのではないでしょうか?ネット以外でも(通常の文書作成のよう な場合でも)特殊文字を使わないようにすれば自然に使わなくなると思います。 私はこんな騒ぎが起こるのは全て日電が悪いと思うことにしています。 EPSONの互換機には音符が出てくるとか….家のプリンターは出ます. Jumbo 「RASK」って何でしょうか? > MNEMOさん #0006 sci1395 8903140932 RASKというのは常駐して98固有文字や第2水準の色を変えて 教えてくれるPDSです。いかに98固有文字を無頓着に使って いたか、よくわかります。 MNEMO #0007 sci2014 8903141517 お教えいただきどうもありがとうございました。 Jumbo #0008 sci2596 8903150536 思わずオンラインで書き込んでしまいます。 Jumbo様の表が大変役に立ちそうです。つい98がほとんどではないかと いう錯覚で、注意がおろそかになりがちですが、アンケートにもあった ように、必ずしもそうではない。 注意したいと思います。 それにしても、J・I・Sコードのかなりの部分がメーカーまちまちとは どういうことなのでしょうね。 Kennywell #0009 sci2014 8903150953 それよりもJIS CODE自体が変更になっている方が問題です。ワープロ専用機の中に は、1983年版の文字を搭載したものがかなりあり、その中に含まれている追加された 記号は1978年版の端末では表示できないのです。メーカーで勝手に追加した文字では ないのです。今の状態では1983年版で増えた文字は使わないということにしておけば 良いのですが。 Jumbo #0010 sci2755 8904010002 文字の互換性の問題で会社でも困っています。 基本的には、漢字、アルファベット(全角および半角)、数字(同左)、 ギリシャ文字、ロシア文字、そしてキーボードに書いてある記号はOK というルールを作っています。(罫線は使用不可) これをみんなが守ってくれたら助かるのですが、実際は大変ですね。 インキ小僧 #0011 sci2014 8904010148 漢字といってもコードがグジャグジャですからね…。メーカー側はこんな記号がある と便利だろうと思ってつけ加えるのだろうけど、結局困るのはユーザーなんだから…。 Jumbo