Myp00025 「教育フォーラム」開設をなんとかしましょう #0000 reader 8808180515 「教育フォーラム」の開設(#19)について、シスオペの馬上さんからの回答(#22) みなさんも読んでいただけましたか? 「サイエンスネット」に、何人の教員がアクセスしているかは知りませんが、 「教育」は「教員」だけの専売ではありません。 「子育て」中のご家庭をお持ちの方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。 また、「教わる側」の方も。 「教育」はきっと「教える」「教わる」というなかだけではとらえ切れない面をもって いるのではないかと思います。パソコン通信も、この意味で、「生涯教育」「生涯学習 」の一環なのではないかという気がします。「主体的に参加し、相互に高めあう」わけ ですから。 おにいちゃんも、おねいちゃんも、おじさんも、おばさんも、文芸部の人も、そうでな い人も、キーボードに馴れている人もそうでない人も、日本の未来を考える人も、今日 の育児にはげむ人も、いろいろな人がたくさんいて、その中での「教育フォーラム」。 ********* 是非、開設しませんか? ********* 小学校の教員より。 #0001 匿名 8808180517 自分自信の組織票。 是非、開設しましょう。 #0002 sci1009 8808181417 科学寄りの教育論議をする自信がないんですよね。 教育一般なら経験でものが言えますが。 うーん。 sci1009:狩野 #0003 sci1256 8808210118 あまり時間がないので、詳しくは論じられませんが,要するに賛成です. 科学教育だけではなく,教育科学という捕らえかたで行きませんか? #0004 sci1219 8808250825 「教育フォーラム」開設の件、賛成です。中身についてですが、 こういう問題こそ、「基調発言−関連発言」の流れで議論すると いいのではないかと思います。 sci1219 #0005 sci1089 8808290055 賛成です。 とりあえず意思表明。 Martha #0006 sci1223 8808291417 私も原則賛成です。 が、.....サイエンスネットにボードが増えすぎても、 週一アクセスのreadeerとしてはあまり参加できそうに ありません。 おしゃべりコーナーも同様です。 書き込みついでに、SYSOP様へ要望。 旧ネットのよううに、文書のサイズ表示ができませんか。 新システムが出来たばっかりだというのに、注文ばかり で、すみません。 ひらひら こと 松尾でした。 #0007 dando 8808311405 サンセイ! ところで皆さん、あまり賛成が盛り上がりませんが、教育 ボードは要らないのでしょうか。 テーマ討論会の片隅でやっていては目だたないのも無理は ないか。どうせ実現するなら表舞台に出しましょう。 教育ボードをつくっても、あまり参加する余裕が無いので 大阪本社の女性記者2人(科学部ではありません)を、早手 回しにスカウトしてしまった・・・・・・・・団藤から。