Fre00796 今宵、「こよみ」の君は...

#0000 sci5367  9103032247


**   スタンダードの 名曲「こよいの君は」を聞きながら
               
     「暦(こよみ)」について お話ししましょう。  **
        ・・・
                        PSラブ


#0001 sci5367  9103032248

 昔の人々とからの知識で「暦」が語り継がれてきていますが

どうも「旧暦」と「新暦」が入り乱れて混乱しております。

たとえば

******************************

 ** 「雨水」は2月19日  **

冬の氷水が陽気に溶け天に登り、雨水となって下るの意味で「雨水」という。

******************************

と ありますが、どうも新暦の2月19日では おかしいような...。

きっと旧暦なのでしょうね。

旧暦とすると、旧暦の2月19日は、新暦の4月3日にあたるようですね。

         ややこしい(^^;)     PSラブ所長  のは


#0002 sci5367  9103122254


 春分

 太陽黄経0度、昼と夜を当分に分かつ日とあって、春分と言われる。
この日は彼岸の中日とされ、毎年3月21日頃であるとのこと。

これも、新暦の3月21日と考えてよいのかなぁ。?

話しは ちがいますが、なんたって 春間近を感じるのは
お風呂のお湯の沸く時間が 短くなってきたことです。
冬だと、1時間くらいかかっていたのが

最近は、だんだん短くなって、35分ぐらいでアッチッチになります。

夏は15分くらいかなぁ。

          冗談法人 ペンギンは空を飛ぶ研究所所長 

                    のは


#0003 sci5551  9103130930


 たしかな知識ではあーりませんが、二十四節気は太陽の黄道上の位置
で決まる太陽暦なので、旧暦の方がずれるのではないかな?
 春分は旧暦2月末〜3月末になるんでは... ?

 ただ、雨水、啓蟄、清明などなど、中国で生まれたので日本の感覚と
は、ずれているのかもしれませんね。

ISW


#0004 sci5367  9103140018

ISW さん なるほどですね(^^)

単純に暦を考えていると、自然のリズムとはちょっと
ちがっちゃうんですね。(^^)
                        のは

 春分の次は 清明ですか...


#0005 sci6563  9103140138

24節気について

中国(上海)発行のこよみをめくってみました。
一覧表にしておきます。

 新暦     旧暦     時間     二十四節気
 1. 6  11.21  04:28     小寒
 1.20  12. 5  21:47     大寒
 2. 4  12.20  16:09     立春
 2.19   1. 5  11:59     雨水
 3. 6   1.20  10:12     啓蟄
 3.21   2. 6  11:02     春分
 4. 5   2.21  15:05     清明
 4.20   3. 6  22:08     穀雨
 5. 6   3.22  08:27     立夏
 5.21   4. 8  21:20     小満
 6. 6   4.24  12:38     芒種
 6.22   5.11  05:19     夏至
 7. 7   5.26  22:53     小暑
 7.23   6.12  16:11     大暑
 8. 8   6.28  08:37     立秋
 8.23   7.14  23:13     処暑
 9. 8   8. 1  11:28     白露
 9.23   8.16  20:48     秋分
10. 9   9. 2  03:01     寒露
10.24   9.17  06:05     霜降
11. 8  10. 3  06:08     立冬
11.23  10.18  03:36     小雪
12. 7  11. 2  22:56     大雪
12.22  11.17  16:54     冬至

*2.15   1. 1            春節
*6.16   5. 5            端午節
*9.22   8.15            中秋


 黄道というのがよく理解できないので、どうしてこんな時間になるのか
ぴんときませんが、太陽の黄道上の位置によって1年を約15日間ずつ
24に分けたようです。

 旧暦というのは、春に始まって冬で終わるんですねぇ(いまさらながら)。
立春とか立夏、立秋、立冬というのは旧暦でもこよみのうえのことで、単純に
冬至と春分、春分と夏至、夏至と秋分、秋分と冬至の中間なんですね?
 3か月づつ春夏秋冬というのも味気ないような気がしますが、逆に考えれば、
日本の四季があまりに繊細なのかもしれません。
 その他の24節気の名称というのは、やはり中国のどこかの気候に由来する
のかなぁ。

さらにまだ、10干とか12支とか絡み合うんでしょ。
こよみって、本当に不思議ですね。
                         躯螺裡


#0006 sci5551  9103141358

 天文関係については、ここには僕なんかより詳しい人がいくらでもい
ると思うけど...

 黄道の角度っていうのは、早く言うと(厳密には違うと思う)太陽を
中心にした地球の公転軌道上で、太陽を点O、春分の地球の位置を点A、
今の地球を点Bとすると角AOBですね。
 (数学みたいになってしもた。自分で読んでも、この説明じゃよくわ
からんなぁ... ^_^;)

 欧米の星占いの星座は黄道を12分してるから、完全に二十四節気と
合ってるんですね。以前、これに気づいたとき、なんか変な感じがした
ものです。

 なんでも、旧暦は「春分のある月が2月、夏至が5月... 」って定義
で元日が決まるらしいです。なんか、アバウトだなぁー。
 でも、現行のグレゴリオ暦も春分を3月21日って決めて(キリスト
教的見地からみたい。詳しくはしらないけど)逆算して1月1日を決め
たって話だから、あんまり変わらないか?

  十干十二支は、順列120通りのうち半分しか使わないってのが東洋
的だなって思ってました。

  ISW


#0007 sci6320  9103142024

誰かがいっていましたけど1月1日は太陽と地球が最も軌道上で接近する日になっ
ている。自然とは不思議なものだ..と。確認してないので確証はありません。
カテコールアミン


#0008 sci4143  9103150039

4月4日は“オカマの日”なんて、大タトでした・・・(^ ^;)


#0009 sci6469  9103150139

  いえいえ、カテコールアミンさん いつも1月1日に地球が近日点を通過するとは
  かぎりませんよ。1日だったり、2日だったり、ちなみに今年は3日でした。

                             さらに

  近日点があるということは、遠日点もあるわけですが、今年は7月7日で七夕、
  小暑の日にあたります。

  太陽に近い分、南半球の夏は暑い! ・・・・・・・ うそ

                    これからよろしく新顔の  幼稚舎


#0010 sci6320  9103150342

幼稚舎さん。また私はひとつ賢くなりました。
それでも1月1日が近日点に近いというのも、ある程度の真実は含んでいるんですか。
これからも、よろしくお願いします。
知識はないけど宇宙大好き男のカテコールアミンでした。


#0011 sci5367  9103160042

>太陽に近い分 南半球は暑い... のは ウソになるんですか(^^)?

うーーん 暑いと思ってしまう。 単純 のは デス。

幼稚舎さんこんにちは。

関連5の方、一覧表ありがとうございます。 ところで

ハンドル名は、なんとお読みするのでしょうか(^^;)

わっ わかりましぇーーーん(^^;)

ISWさん カテコールアミンさんこんにちは。

こんどの「21日は春分の日だから休みなのですね。ナルホド

            のは


#0012 sci5551  9103161105

 ふと思ったんですが、春分が祝日なのは世界中でどれくらいなんでし
ょうかね?

 日本は、お彼岸の中日ってことで休みなのかな。

ISW


#0013 sci5367  9103162203

そうですねぇ 春分が祝日なのは 世界中でどのくらいなのでしょうねぇ。
朝日新聞の権威あるデーターベースでわからないでしょうかねぇ
わかる方いますかねぇ。
でも、季節の区切りを祝日にするって 日本らしいとおもいませんか(^^)
みなさん(^^)


#0014 sci5367  9103162204

あっ ↑は   のは デシタ


#0015 sci6563  9103162259

いっそのこと、啓蟄も雨水もぜんぶ休日にしてくれればいいのに!

関連5の牝”Aです。
どうも文字化けしちゃったみたいですね。(^^)

************************

ちょっと基調からはずれてしまうのですが、
暦と言えば、神宮館発行の暦ってあたるんでしょうか。
一年間の運勢が丸、三角、二重丸(競馬みたいだなぁ)で
一覧表になっているようですが。どうやって占ってるんだろう?
旧暦で占って新暦に直しているのかなぁ?

星占いとか、吉日とか、いい方角を選ぶとか−−−
そのままでは信じられないまでも、迷信とは言い切れない何かを感じるのですが。
やはり、なんらかの理論にもとずいているのでしょうね。

  ”えー、本日はおひがらもよくー ”   躯螺裡(くらり)

            今日も牝”Aになってます?


#0016 sci5367  9103171213

躯螺裡さんこんにちは 難しい字ですねぇ とてもよめませんでした。(^^;)

そうですねぇ 旧暦と新暦はごっちゃになってわからないですねぇ。
どうなってんでしょう。
星占いとか、吉日とか、昔の人の生活の知恵だとおもうのですが、
かといって、気にしすぎると、縛られてにっちもさっちも
いかなくなりますからねぇ。

神宮館発行の暦は、バイオリズムと関係あるのだろうか???

    新たなぎもんです。

    にっちもサッチモ ルイ・アームストロング (^^;) ワカルカナァ

                      のは


#0017 sci1089  9104060218

ISW様の6番

>  十干十二支は、順列120通りのうち半分しか使わないってのが東洋
>的だなって思ってました。

 使うも使わないも、どっちかでズル(同じのを2年続けるか1つとばすか)をしない
と、残る半分の組合せは登場しようがないのでは?
                              マサ


#0018 sci5551  9104080346


 たしかに、両方とも必ず1つずつズラしてるから半分なんですが。

 西洋風合理主義だったら、どっかでウラの周期に入れたりして120
通り使うような気がしたんで。
 たとえば最後の「みずのと(ウチの辞書には字がないー)・亥」の後
に「甲・丑」にいくとか。
 ま、これはお粗末な例ですね... 

  甲乙丙丁戊己庚辛
 おかしいなー、「みずのえ・みずのと」だけ辞書にない。「癸」にい
たっては「き」でも入ってないぞー。

 ISW


#0019 sci6563  9104232234


この基調にぴったりの本をみつけました。
「暦と占いの科学」(永田久著/新潮選書 950円)

‘科学’という題名にびびりましたが、どちらかというと雑学的な
まとめかたです。

 ふーんそうだったのか、と、つぶやきながら読んでいます。

                    躯螺裡kurari


#0020 sci5551  9105031243


 こないだから、今日は何の日か教えてくれる便利なフリーソフトウェ
ア「TODAY」をインストゥールしました。

 太陰暦はじめ十干十二支や二十四節気も出してくれます。

 季節も忘れがちなせわしない現代人は、こういうもので季節を再確認
するしかないのかなぁ。(僕だけか...?)

 ISW