Fre00791 致死性の高い流行病がなぜあるのか #0000 sci6407 9102180938 致死性の高い流行病が繰り返し蔓延するのはなぜでしょうか? #0001 sci6407 9102180939 エイズウィルスがみつかって、まだ10年にも満たないのに、すね に傷もつやからは戦々恐々。 なにしろ、 その死亡率たるや・・・ クワバラクワバラ。 でも、やつらは少数の近縁の類人猿(チンパンジーな ど)を除けば、人間にしか寄生しない。宿主を殺してしまってどう すんの? ペスト菌。いまではほぼ絶滅した。その歴史をひもとくと最初の流 行が6世紀で、ローマ帝国の人口が半減した。14世紀には、ヨー ロッパの人口が3割方減った。17世紀にもイギリスで蔓延してい る。 流行病はやっかいなものだが、こうして死亡率の高い病気があるの はなぜだろう? なによりも、それが、繰り返し流行するのはなぜ だろうか? なにしろ、宿主を殺してしまうような寄生生物が、安定して生存す る条件は考えにくい。宿主を滅ぼすことが、みずからの種の絶滅を 意味するからだ。そんな生物は「適応」できず、進化の「自然淘汰」 の過程で絶滅するはずではないだろうか? それなのに、最初の流 行の後に絶滅せず、しかも世界のどの地域にも流行の記録がないま ま数百年も生き残り、あるとき突然流行する。 これはなぜだろうか? Alopex #0002 sci1395 9102200033 では、ということで、医学の知識も生物学の知識もない私が想像で、 ポロポロと考えてみたことを少し.... 1.冷凍保存 極氷などの中で芽が冷凍保存される。何かの拍子に解凍された奴が、 気流に乗ってフワフワと飛んでくる。ちょうどいい温度の地域で人間 に出会うとそこで増殖を始める.... 2.いい加減にしなさい ある程度流行が進行して人間の数が減ってくると、発病する割合が減 る。つまり、菌を持っているけど発病しない人間の数が徐々に増えて いく。そうやって人間が絶滅してしまわないように調節している.... この調節機構が一段落すると再び発病する割合が爆発的に増え、大流 行に発展する? 3.他種隠れ蓑 実はこれらの菌は人間を宿主にしなくても生存が可能で、他の動物に 寄生しているときは病気の原因にならない。何かの条件で爆発的に数 が増えたときにだけ人間にも寄生して、病気の発生を引き起こす。 4.頻繁突然変異 実はこれらの菌の素になる別種の無害な菌がいて、ある周期で突然変 異を起こす。突然変異の結果有害な種が発生すると病気が流行する。 何度か流行を繰り返している、同じものに見える菌は、実は別々の変 異の結果の産物.... どうにも荒唐無稽で、ごめんなさい。 MNEMO #0003 sci2993 9102200920 そーですねー..もう一個。 エイズなどもこうだったらしい と言われている説 風土病地区がある:きわめて致死率の高い病気でも抵抗性のある人たちが いて保菌者のわりには発病がすくない地区がある。ここから外にでると 大流行する。 ところで、日本に梅毒が入ったのは戦国時代らしいですが、当初「鼻もげ」 までした梅毒も、江戸期遊廓では「かさっかき」程度にまで弱毒化しました。 一定の集団内でウィルスをたらい回しするとウィルスが「人にやさしく」な るようです。おそらく、強毒のものよりも弱毒のもののほうが生存に有利と いうことが関係してくるのでしょうけど。 MAT #0004 sci6407 9103221651 RE #2 > MNEMO さん おもしろい考えをありがとうございました。 1.じつは、病原菌といえどもたった一個体だけで人間を病気にす ることは、まずできません。ある程度の数(1万個とか10万個) が必要です。氷のなかで保存された芽が人間に出会っても、ちょっ と数が不足かと・・・ 2.ペストの大流行をみても、それは一世代の間隔ではなく数世代 の間隔です。免疫が世代間に伝わらないとすれば、その間の病気の 不在は理解できません。しかし、病原菌が人口調節にあずかるため に進化的に人間との共生が可能だというのは、おもしろい見方だと 思います。なにかの条件のもとでは成立するかも知れません。 3.ペストの場合は、大流行の合間には人間に流行が認められない ため、ネズミが病原菌を伝えているのだと考えられていたようです。 よくは知らないのですが、同じペスト菌がネズミでは病原生が低い ということはないようです。原理的には可能なのですが、具体的に は証明されていないようです。 4.これも卓越した見解だと思います。実際に起こっているという 証拠はないでしょうが。遺伝子のなかには特定の部位で変異が好発 するようです。そして、そこが変異を起こした場合に菌の適応的な 対応が変化することも、ありうるでしょう。(人間の場合には、遺 伝的に優勢の致死性の高い遺伝病の成因は、特定部位の突然変異だ と考えられています)。 RE 3 > MAT さん 風土病地区の存在というのは、ぼくが5年前にアフリカを訪れた ときには、当地でひどく毛嫌いされていた説でした。フランスの研 究者の偏見だというのです。エイズが広がっている地帯の道徳では、 性はかなり解放的です。また、人間どうしが接触しない「秘境」は、 探検物語ではともかく、まずありえません。 ただ、エイズのようなレトロウィルスの場合には、ペストの流行 とはちょっと別に扱うべきでしょう。場合によって遺伝子に組み込 まれる可能性がありますから、否応なしの共生が生じるかもしれま せん。 要するに、病原菌といえども人間と「共生」しているのだと考える とき、宿主とひどく利害が衝突する場合の、とてもおもしろい例だ と思います。 Alopex #0005 sci6407 9103221653 ところで、病原菌といえども人間という種と「共生」しているとし たとき、 そしてMNEMOさんの2のアイデアのように、人口調節にあ ずかっていると考えるとき、医療の進歩はどうとらえるべきなので しょう。 現在の人間の抱える諸問題の多くは、人口に起因しています。ほん の5万年前には人間の人口は5000万人でした。地球には森が広 がり、人々は食べるだけの植物と動物を手にいれ、ときには捕食獣 の餌になっていました。いまのエネルギー、炭酸ガス、飢饉、領土 の問題などは、人口が増えなければ問題なかったはずです。 人口が増えると、森はなくなり、魚はとりつくされ、耕地は人口を 支えられない。医療は、個人の「死」を伸ばしてくれるかけがえの ない価値あるものですが、ヒトという種を考えるとき、個人の「死」 はむしろ望ましいときもあるのです。 自然淘汰のままに委せてきた時代の体と心をもっている人間が、人 口調節と欲望の調節に成功しなければ、その未来はないと思います。 Alopex #0006 kepel 9103222249 揺らぎ的な考えもひつようなのかなあと思います。 決して、現実の生物世界はボルテラの方程式のように進みません。 注 :ボルテラの方程式とは、餌とそれを食べるものの数を変数に作った 連立方程式で、ある条件の元には周期的な解(増えたり減ったりする) を持つことが知られています kepel