Fre00780 電蝕とは一体何でしょうか? #0000 sci2070 9101241559 電蝕(でんしょく)とは一体何でしょうか? 私の居住しているマンション(築10年)で、防火用送水管の地中漏水事故が 発生しました。 水道メーターの異常表示から判明したのですが、なにしろ地中埋設箇所が広範 囲な為、漏水調査専門会社で発掘調査致しました。しかし、予算の関係で埋設管 全てとはいかず、数カ所を発掘したに留まり、漏水原因を発見するには至りませ んでした。但し、2系統の何処かで(多分2ヶ所)漏水していることは確認され ました。 3年程前にも防火用送水管の地中漏水事故があり、その時は漏水箇所も突き止 められ、原因は電蝕であったと云われています。 今回も漏水量からみて、電蝕が原因ではなかろうか?との調査結果です。 そこで、素人のごく単純な疑問に対してお教え頂きたいのです。 (1)電蝕とは一体何でしょうか? (2)何が原因で発生するのでしょうか? (3)何故丈夫な筈の防火用送水管に発生するのでしょうか? (4)何故何ヶ所も発生するのでしょうか (5)何処でもこのような事故はあるのでしょうか? (6)何処でも発生するならば、もっと問題になっていいのではと思うのですが 何故社会問題にならないのでしょうか? (7)建設会社は電蝕についてのノウハウがある筈です。どのような対策を講じ ているのでしょうか? (8)経年後に問題が発生する確認出来ぬ地中埋設各施設、法的責任はどのよう になっているのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。 SCI2070 亀の子 #0001 sci5498 9101251333 社会的な影響についてはわからないのですが 電蝕そのものなら多少はわかります。 原理としては電池なのですが、要するに2種類の金属が 電解質の中にあるとイオンか傾向の違いによって電流がながれ イオンか傾向の高い(たしかそのはず)金属が腐食していきます。 このことをさして電蝕といいます。(別に漏電してた訳ではない) 水は純水ならばいいのですが不純物が入ると程度が低いながらも 電解質になり易いのです。だから、昔は水道管にはイオンか傾向の低い 鉛を使っていたんだと思います。 これを逆用する方法もあって、海で使うような金属機械には、わざと イオンか傾向の高い亜鉛の塊をくっつけて、その亜鉛を電蝕させることで 他の金属の腐食を防ぎます。で、この亜鉛のことを防蝕亜鉛といったりします ほんとはプロじゃない Shige-A