Fre00713 生物のスケールアップと、フラクタル次元。 #0000 sci5435 9007290219 みなさん、フラクタル次元って御存知ですか? 知ってる方も多いと思いますが、整数でないlog3 8次元とかいうやつです。 それと生物のスケールアップについてちょっと考えてみましたので聞いてやっ て下さい。 詳しくは、関連発言の方にいれますのでよろしく。 杏仁豆腐 #0001 sci5435 9007290220 まず、ガリバーが友達を肩車できるか考えてみたいと思います。 人間をスケールアップする事を考えると、その体重は3次元的に増加して行きます。 一方、筋力の方はどうでしょうか。大ざっぱにいえば、筋力は筋肉の断面積に比例 するのではないでしょうか。そうすると、人間をスケールアップすると、その筋力 は2次元的にしか増加して行きません。つまりガリバーが友達を肩車しようと思っ ても体重を支えきれないことになるのではないでしょうか。(最もその前にそんな 人間は存在できないことになるでしょうが。) さて、次にフラクタル次元について簡単に説明したいと思います。 次元には、いろいろな性質があって、いろいろな定義の仕方が可能ですが、フラク タル次元は、ガリバーの話で出てきた、スケールアップした場合の量の変化で定義 します。つまり、面積という量は、スケールを2倍にすれば4倍、つまり2^2倍 になるということで2次元の量、体積という量は、スケールを2倍にすれば8倍、 つまり2^3倍になるということで3次元の量と定義します。 一般に、スケールをn倍したときにn^d倍になる量をd次元の量であると定義 することができます。 では、非整数の次元の例をあげてみましょう。次のよ ↑ ■■■■■■■■■ うなフラクタルな図形を考えてみましょう。 | ■ ■■ ■■ ■ この図形は全体Bがその相似図形であるAで構成され | ■■■■■■■■■ ているフラクタル図形と考えられます。Aもまたその相 | ■■■ ■■■ 似図形で構成されていると考えて下さい。つまりAのス B ■ ■ ■ ■ ケールを3倍にしたものがBで、それは8つのAから成 | ■■■ ■■■ り立っています。すると、このフラクタル図形の“量” |↑■■■■■■■■■ は、スケールを3倍にすると8倍になる性質を持ってい |A■ ■■ ■■ ■ ることになります。8は、3のlog3 8乗ですから、 ↓↓■■■■■■■■■ log3 8(1.89・・)次元の“量”であるといえ ←A→ ます。 ←―――B―――→ 話を生物の方に戻しましょう。生物は生きていく上で様々な物質を体内と体外で やりとりしなくてはいけません。また体内だけでも物質をやりとりしている場所は 多数存在します。例をあげるならば、肺、腸、血管、腎臓、等々。これらの場所で 交換されている物質はそれぞれ“面”を通じて行き来しています。しかしながら、 これらの物質は体を支えていく上で、ほぼ体重、つまり“体積”に比例して必要な ものばかりではないでしょうか。そうすると、前に書いたガリバーのように、生物 をスケールアップする事を考えた場合“面”と“体積”のバランスがくずれてしま います。生物は成長の過程でスケールアップしていきますが、この問題をどうやっ て克服しているのでしょうか。 それに対する1つのヒントがフラクタル次元の考え方ではないでしょうか。つま り、腸壁や肺胞は、成長していくに従ってより複雑にいりくみ、2次元以上の次元 を持ってその面積を増加させているのではないでしょうか。3次とまでいかなくと も、それに近い次元を持って増加しているのではないでしょうか。 ということで、長々と書いてしまいましたが、何かご意見か、実際のデータなん かご存じの方がいらっしゃったら、レスポンスして下さればさいわいです。 杏仁豆腐