Fre00708 一般公開について #0000 sci5668 9007152255 宇宙科学研究所の一般公開についてのお知らせです。 もうすでに御存知の方がいらっしゃるかも知れませんが (新聞発表されたそうですが)、8月4日の土曜日に 神奈川県相模原市にある文部省宇宙科学研究所が、一般公開されます。 この関係に興味を持っていらっしゃる方は、是非いらしてください。 sci5668 #0001 sci2088 9007160015 宇宙研の一般公開ですか。 どんな内容のものに触れられるのでしょうか。 僕は宇宙研というと、流体力学のシミュレーションを思い出して しまうという、非常に偏ったイメージしか持ち合わせていないん ですが、他にはどんなものが? 学生時代に、宇宙研のスーパーコンを使わせてもらったことがあ るけれど、あそこのスーパーコンでは、流体力学関係のシミュレ ーションが流れていたことが多かったようでした。 たぬき #0002 sci1250 9007161552 そらまあ,宇宙研の所長だっけか教授だっけかは, 某流体力学計算研究所の影のボスだからでしょう keii-i #0003 sci5367 9007162226 筑波には、NASDA(やはり宇宙関係の財団)があり、このあいだ 見学にいってきたのですが、このNASDAと関係あるところなのでしょうか? しかし「NASA」に対して「ナスダ」とは....。 宇宙ステーション、「カボチャダ」とか... (・・;) アシタモ トウキョウ シュッチョウ ** のは ** #0004 sci1250 9007171558 nasdaとは,関係がないのだと思います(そんなこと本人しか知らないのだろう けど) 計算流体力学研究所は目黒の住宅地のなかにあったりします. そこには,hitac-s80(だっけ)など3台のスパコンがあるのよ keii-i #0005 sci4983 9007172122 基調の発言とずれるのをあらかじめことわっておいて、と、 >計算流体力学研究所は目黒の住宅地のなかにあったりします. >そこには,hitac-s80(だっけ)など3台のスパコンがあるのよ keii-i 今年のはじめごろは日立1台、富士通2台、NEC1台(SX-2だったかな) の4台あったはずですが、やっぱり富士通の古い方はとっぱらったのかな? 行ったことないけど写真で見る限りでは研究所に見えないですね。 #私の行ってる生産技術研究所は先月一般公開だったんです NOSHA #0006 sci1082 9007180952 おや,NOSHAさんは生研ですか.先週は,生研の画像処理とリモー トセンシングをやってる教授の方に,集中講義をして貰いました. ただ,それだけですが.そのうち,生研に出かける機会があったら 宜しく. Notus #0007 magam 9007182208 ↑↑ その教授ってもしかしてMURA* ? 管理人 #0008 sci1250 9007182217 またまた基調からそれますが, 宇宙研の教授ではなくて,助教授でした.ただいま名刺を確認しました おなまえは KUWA*A*A 氏です KEII-I #0009 sci1082 9007190952 高知大学で集中講義を行なった、生産技術研究所の教授は村井俊治 先生ではなくて、高木幹雄先生でした。 宇宙研の助教授のお名前は桑原邦郎氏ですね。TOTO出版とい うところから(長野のtotoさーん)LDを出してます。 話は元に戻って、 どうやら、8月4日は宇宙研を覗きに行けそうなのですが、悲し いことに、どう行ったらいいのかわかりません。誰か教えてー。 Notus #0010 magam 9007192037 そーでしたか。違いましたか。 村井は昔のボート仲間なもので。ローマ五輪に行った男です。 いま東大の漕艇部長をしています。 管理人 #0011 kimot 9007192259 宇宙科学研究所への正しい行き方 1.JR横浜線に乗る 2.淵野辺とゆー駅で降りる 3.あとはタクシーにまかせる。 歩いて歩ける距離です。並木道が続いて、わりと よい感じですが、遠方から来られて荷物がある場 合にはややつらい距離です。 お向いには、国立近代美術館のフィルムセンター があったりする文教地区です。 木元・拝 #0012 sci3588 9007200455 宇宙科学研究所への楽な行き方(小田急・東急沿線住いの方用) 1.中央林間駅で降りる 2.ワタシの車に揺られて約30分 3.昼飯をワタシにおごる 河島信樹教授に御会いする用事を兼ねていますので往路のみかも知れません。 AM10:00からレクチャー(講師二人の)と映画(講演の後)があるそ うです。暇のある方は御一緒にどうですか。 斑猫 #0013 kimot 9007200507 午前中だったら、行けるかなあ。 そういえば、斑猫大先生には、パワー ユーザーへの道の教えを乞う、という 用事も...ないか。しかし、拳法ま んがみたいなノリでプログラム技法の まんが(宿命のライバル会社のSEが 実は生き別れの実の兄でどーたらこー たら...)など、ないものですかの う。あったから、どうだ、というもの でも実はないが。 木元・拝 #0014 sci3588 9007211820 仮題”遥かなるパワーユーザー” このゲーム、敵はロシアンルーレットをしかけてくるのです。 勝てばよし、ではなくあろうことか敵は負けると、自分自身に向けて 銃弾を発射する。自分自身の実行ファイルに一発のパッチをあててし まうのである。 勝ったと思って喜んだ初心者はまっ青、すぐさまDOSレベルで四苦 八苦の末、敵の命を助けてやりその恩義で敵から情報を入手するとい う、スリルと涙の異色アクション仕立、ってか。 斑猫 #0015 kimot 9007212159 いったいなんなんだ(^_^) 木元・拝 #0016 sci1082 9007231018 今回は、休暇中で、自称「科学者志望」の愚息同伴なので、 「正しい行き方」に従うことにします(多分歩く)。 学問に王道は無いのじゃナンチッテ。 管理人様> 村井先生は、(高木先生によると)定年後は(まだ先ですが) タイに住みたいおっしゃっているとのことです。東南アジアの森 林破壊の問題を取り上げて研究しておられ、新聞にもよくでてい るようです。 Notus #0017 sci5668 9008021140 宇宙科学研究所の一般公開について 内容 *講演と映画の会 8月4日(土)午前9時30分(開場)〜午後1時30分 国民生活センター(相模原市弥栄3−1−1 tel 58-3161)で 内容は、1,講演「日本の科学衛星−「おおすみ」から20年−」 =講師・林 友直氏(宇宙研教授) 講演「赤外線で探る宇宙の謎」=講師・奥田治之氏(宇宙研教授) 2,映画「M−3SII−5号機 −月スウィングバイ衛星「ひてん」−」 国民生活センターへの交通 ・JR横浜線淵野辺駅南口から歩いて15分 ・路線バスは、同駅南口から神奈中バス(淵62に乗り「国民生活センター前」 下車、歩いて1分。 このほか、同駅南口から神奈中バス(淵52・53・55・58・59) に乗り「弥栄」下車。歩いて3分。 小田急線相模大野駅北口から神奈中バス相模原駅行き(2番乗り場・相02) に乗り「淵野辺十字路」下車。歩いて8分。 *展示公開 8月4日(土)午前10時〜午後4時30分 文部省宇宙科学研究所(相模原市由野台3−1−1 tel 51-3911)で 展示内容は、磁気圏衛星「あけぼの」が見たオーロラの世界 工学試験衛星「ひてん」の月スウィングバイ これからの宇宙科学 ミューロケット及び衛星の試験設備の公開など ビデオ「M−3SII−5号機 −月スウィングバイ衛星「ひてん」−」 などの上映 小・中学生宇宙なんでも質問コーナー 文部省宇宙科学研究所への交通 ・JR横浜線淵野辺駅南口から歩いて15分。 ・路線バスは、同駅南口から神奈中バス(淵62)に乗り「宇宙科学研究所前」 下車、すぐ。 このほか、同駅南口から神奈中バス青葉循環(淵32・33)に乗り、 「大野台3丁目」下車。歩いて3分。 小田急線相模大野駅北口から神奈中バス相模原行き(2番乗り場・相02) に乗り、「宇宙科学研究所入口」下車。歩いて5分。 sci5668 #0018 sci1082 9008021608 というわけで、3日間の休暇旅行に出かけますが、旅先のあやしげ な人物を見かけたら、声をかけてみて下さい。 影の... 本当だ、自宅とXXが近い... 学会の名簿を見てビックリ. Notus #0019 sci5668 9008032311 今日は、明日の一般公開の準備をしてきました。 僕がいる所は、期待していいです(たぶん・・・) でも、台風がちょっと心配です。 雨が降った場合は、残念ながら風洞実験棟(遷音速風洞と超音速風洞があります) は公開されないそうです(実験設備内に雨が入るため)。 でも、いらっしゃる方は楽しんで帰ってください。 ちなみに、僕はメインの建物から少し離れた建物(たぶん4階建て)の1Fにいます。 でも、いつもその場所にいるとは限りません。 しかし、見かけた場合は声をかけてください。 山田 俊次 #0020 sci5668 9008050044 無事終りました。どうもありがとうございました。 sci5668 P.S いらした方で、何か感想がありましたらお聞かせください。 #0021 sci1082 9008060940 いってめぇりやした。が、当初Notus-1だけ連れていくつもりが、台 風でディズニーランドへ行くのは大変だ、というその他大勢を引き 連れて行ったため、講演の方はあきらめて、展示の方だけに行きま した。 そんなわけで、アンケートに「サイエンスネットの書き込みで知 りました」と書いて出すことができませんでしたので、関係者の皆 様にお伝え下さい。冷たいお茶をタダデ飲みながら、ビデオを見て、 月震?の記録を貰ったりして小さい子供もけっこう楽しんだようです。 展示のほうは、7回目だそうで、さすが手慣れているという感じ がしました。特にロケット技術については、もう一方の宇宙機関の エンジンがもたついているのに、固体ロケットでずいぶん頑張って いるものと、感心しました。ちなみに、南極昭和基地で打ち上げる 最大のロケットはS310というやつで、日産のパンフではいちば ん小さいほうから2番目です。私自身は打ち上げのときは300kmくら い離れたところにいましたけど。 メインから離れた4階の1F... うっ、ごめんなさい イマイチ インショウガ。 その3FではSDIの実験じゃないレールガンの実験を見ましたけど。 Notus・拝 #0022 sci3588 9008070121 知人の子供二人を連れて、行ってまいりました。 講演のほうは、小学生にとっては一時間で我慢の限界に達したようで、林教授 のお話の途中で失礼ながら退席させていただきました。 以後、子供たちに主導権を任せたところ、展示会場のメインとなった宇宙研の 第一・二会場に、昼すぎまでの約二時間たむろする結果となりました。 各コーナーで直接説明が聞けたこと、特にこちらから質問しなくても職員・学 生さん側から話しかけられる機会が多くあったことが、子供にとっては嬉しか ったみたいです。 本当に御苦労さまでした。 後半は特殊実験棟内を見学しましたが、レーザー干渉計方式の重力波検出器を 見て、ワタシの頭をよぎったのは、アーム長4キロというアメリカ・カルフォ ルニアで計画中の重力波検出器のことでした。 将来日本において重力波が検出される日が訪れるのかなぁ、と後日呟いたのは、 ワタシの知人でした。 ところでsci5668さまは、職員の方でしょうか、学生さんでしょうか。 第四会場でお姿を探してみたのですが残念ながらお会いすることができません でした。 今月もう一度そちらに伺う予定なのですが、お会いするチャンスがありますで しょうか。 斑猫 #0023 sci3588 9008070245 あれ!講演会場で右側に男の子、左側に男の子と女の子を座らせていた御人が もしや噂の、Notus大先生ではなかったかと、、、 でも講演の方には行かなかったんですね。それに、その他大勢というとやはり 違いましたか。 斑猫 #0024 sci5668 9008090023 僕が説明していたのは、「気体の超音速混合」と「自由飛行体」と「レーザー推進」 と「エアロブレーキング」についてです。最近はTBSの影響でアメリカやソ連の宇 宙開発ばかりが報道されていますが、日本でも報道されないだけでちゃんと研究して います。 その中でも、「レーザー推進」と「エアロブレーキング」を主に担当していました。 (今実験しているのは、エアロブレーキングの基礎実験です。) >僕がいる所は、期待していいです(たぶん・・・) と書きましたが、一般公開の前日の午後の2時頃まで実験をしていたので、そのせ いかもしれません。本当は実験装置のすぐ近くまで来ていただいた方がいいのですが やはり、コード等がごちゃごちゃしていますのであぶないですから、ああいうパター ン(おぼえていますか?)になってしまいました。 でも、研究室の人とも話しをして、来年はもう少しわかりやすく(派手に)するつも りです。 何かいいアイディアがありましたら教えてください。 ところで、Notus・拝さんは打ち上げのときには300kmくらい離れたところにい たそうですけど、どこにいらしたのですか? 斑猫さんへ 僕は、学生です(残念ながら)。たいていは実験室にいたつもりなのですが、もしか すると僕が他の展示を見に行っているときだったかも知れません。僕も残念です。 今月の後半は、僕も予定がいくつかあるのですが、僕も出来ればお会いしたいと思 います。斑猫さんの御予定をお知らせください。 sci5668 #0025 sci1082 9008091544 「自由飛行体」「レーザー推進」... 思いだしてきました。 私のところにはなぜか、esaからのパンフレットが来るのです が、中にReaching for the Skiesというニュースレターがあります。 で、Hermesの想像図などが載ってますが、こんなのを研究なさって いるわけですね。チガッテタラ ゴメンナサイ. それにしても、あれだけおおがかりに公開するというのも、珍し いのではないでしょうか。私が出入りしている、極地研の場合、同 じ文部省直轄研といっても、あれだけは無理でしょう。 あ、それから、展示の中には、オーロラとか、隕石とかもあって、 一部南極を思いだたりしてました。S−310JAロケット打ち上 げの時は、私は「みずほ基地」というところで、冬ごもりをしてお りました。 斑猫さん> 第1・2会場で昼過ぎまで、ということは、ニアミスだったようで。 Notus #0026 sci3588 9008100250 sci5668さま> ありがとうございます。 日にちが決りましたら連絡いたしますので、よろしくお願いします。 (8月の第4週になるかとおもいます。) Notusさま> ってことは第3第4も、ひょっとしたらニアミスの可能性も。 斑猫 #0027 sci5668 9008150148 Notusさんは極地研の人ですか。 僕が通っている所(東海大学工学部航空宇宙学科)にも極地研に関係のある先生が いらっしゃいます。もしかしたら、御存知かも知れません。 ところで、数カ月前に赤祖父先生の講演を聞く機会がありました。 そこで、色々なオーロラの写真を見せていただいたのですが、Notusさんも 色々なオーロラを見たんでしょうね。 それに、みずほ基地といえば太陽光が乱反射して紫色に光る部屋があることが 以前TVで報道されていましたが、今はどうなっているのでしょうか? よろしければ、南極での色々な話しをお聞かせください。 sci5668