Fre00679 液体水素の温度測定 #0000 sci1518 9004121309 ふと、思ったのですが... 液体水素とかの温度って、どうやって調べるのでしょうか。 でぃばいん #0001 sci1518 9004121317 まさか、温度計をつっこんで、っていうわけにはいかない でしょうし。 ちなみに、物の本によると(アシモフ氏の科学エッセイ) 水素が液化されたのが、1900年で、絶対温度で20度 ヘリウムの方が難しかったようで、こちらは1908年に 絶対温度で4.2度だそうです。 1900年の初めで、どんな測定機が製作可能かっていう のもわかりませんが... でぃばいん #0002 sci1518 9004121323 物理の時間に、光の速度の測定方法(ギヤの歯の隙間から出た 光が反射して云々)は教わった記憶が有るし、原子量の測定も あるていど納得したんですけど、さて液体水素の温度の方はと 言うと、教科書に「これの沸点はいくら」とかいてあっただけ だとおもいます。 うーむ... でぃばいん #0003 sci2714 9004121406 電気のながれ易さかなぁ? 無知 kita-4 #0004 sci5139 9004151814 <極低温での温度の測りかた> 種類の異なる金属線を2本用意します。甲金属の一方の端と乙金属の一方の端 をハンダづけなどによって結合します。他方の端も同様にします。全体でリング 状になります。一方の端を測定したい極低温の部分に置きます。他方の端は氷と 水の混ざった恒温槽に入れます。こうすると甲金属と乙金属のリング上の2か所 の接点に温度差があることにより、起電力が発生します。リング上に電位差計を 置いて起電力を測定し、金属の種類による係数を掛けて2か所の接点の温度差を 求めます。恒温槽には普通のアルコール温度計を入れて置きます。アルコール温 度計の示す温度から電位差計によって求めた温度差を引いたものが測定している 極低温の温度になります。 学生時代にこういった実験をやりましたが、なぜ起電力が生じるかなどの理論 は忘れました。 by まことちゃん #0005 sci1518 9004160956 あ、まことちゃんサン、レスどうもありがとうございます。 しかし、全然理解できない... 温度差で起電力が発生・ のですか。金属の種類による係数... うーむ。 で、これって最近の測定方法ではなくて、昔からの方法な のでしょうか? 頭つかうのってツライ でぃばいん #0006 sci5139 9004172239 材質の違う針金2本と電位差計(微小電圧用の電圧計)があれば測定でき るので、たぶんずっとむかしからの測定方法だと思います。 by まことちゃん #0007 sci4634 9004180148 ゼーベック(Seebeck)効果ってやつですか。 うーんと、発見された年代を調べてるけどでてこないなあ。あまのた #0008 sci4920 9004192007 私の不確かな記憶によりますと,温度による金属のフェルミ準位の変化が 熱起電力の源だったようですが... By Nori #0009 sci1518 9004200432 ううぅ... みなさん、どーもです。 しかし、難しいモンなんですね。科学ってヤツは。 ゼーベック効果にフェルミ準位、話の前後から、 なんとなく「こんなものかな」っていうのはわか るんですが、温度測定がこんなに奥のふかいもの とはしりませんでしたぁ。 わたしは、てっきり「体積がこれ位になったから 温度はこんなもんだょーん」とか、そんなもの かとおもっていたのですが... あぁ、不覚... でぃばいん #0010 sci3136 9004211644 いわゆる熱電対 というものですね。 高温高圧反応槽の 温度測定・制御に 使ったりしていま すが、極低温の測 定のような精密な ものに使われると は知りませんでし た。 <i> #0011 sci4983 9004220158 15年ぐらい前の教科書を読んでると、熱電対は10Kぐらいまでが 感度の点から使用範囲となり、それ以下では抵抗温度計を使うようですね。 ただ再現性がよくないとかいろいろとむずかしいようですが。 NOSHA #0012 sci3136 9004221733 10のマイナスx乗Kというような 極低温になると温度計を作っている物 質自体の物性が変化してしまうのでは ないかと感覚的には思えます。 何か電磁波を使うような測定法があ るのでしょうか。 <i>