Fre00607 工学について話しましょうね。

#0000 sci4270  8912082151

こんにちは。yoiです。599番でジェットエンジンの話をしていましたが、
ちょっと専門的になりすぎるようなので、軽い話をしましょう。
機械・技術・産業構造とにかく工学に関することなら何でもいいです。
みんなで話し合いましょう。
もちろん、飛行機の話もコンピュータもokです。私はコンピュータに
弱いですが。よろしくお願いします。

yoi

#0001 sci1009  8912090410

あ、こちらにできましたか。

えーと、今度自動車学校に行くんですが、
車の構造なんてやっぱり勉強するんでしょうか?
どの程度知ってればいいものなんでしょうね。
      かの

#0002 sci3523  8912091255

 かのさん、そんなにたいしたことありません。
 学科で「構造」というのが4時間くらいあります。
 実際の試験でも、出題される比率は高くありません。

      免許持ってる   MeltDown Crisis

#0003 sci4270  8912091554

私も免許は取ってません。そのうちに取るつもりなのですが。
車よりもバイクの免許がほしい。

yoi

#0004 sci3842  8912100247

私は免許は持ってるけど全然車に乗ってないので
運転の方法を忘れてしまった……って、全然工学
と関係ないな、こりゃ。
             あるふへいむ

#0005 sci1951  8912100340

そうです、ほんと構造なんか知らなくても免許取れますよ。
運動エネルギー E=mv^2/2
は試験に出たけど、学科なんかたいしたことやりませんです
やっぱり一番面白いのが交通法規です。楽しんでやればなん
てことなし、です。いちおう学科で仕組みをやるけど、エン
ジンがまわってそれをタイアにつなげて、動かす、くらいで
あ、あと変速のしくみをやるけど、あれは自転車と同じだし
ただ、クラッチを理解するのがすこし面倒くらいかな、普通
の人には。

sci1951:kanbai

#0006 sci3523  8912100426

 ベーパーロック、ハイドロプレーニング現象...
 今試験受けたら落ちるかもしれないなぁ...

                MeltDown Crisis

#0007 sci1009  8912101335

フムフム、ありがとうございます。
あんまり工学的なことは考えなくていいようですね。

納得しないと次に進めない性格なので、
なにかわからないことがあったらよろしくお願いします。
      かの

#0008 sci4461  8912102316

こんにちは 日本の鱒釣り です。

 なんか運転免許の話しになってるところに違う話しを持ってきて
 恐縮なのですが、....。

 工学の話しということで、少しみなさんにおききしたいことがあります。

 それは、科学それも理学みたなものと、工学の違いについてです。

 私は、現在、工学部で数理工学を学んでいる大学生ですが、
 進路を決める時に、理学部の数学科にすべきが、かなり悩んだ
 経験があります。

 いまのところ、進路の選択は間違っていなかったとは思いますが、
 たまに、今やっている数理工学と数学との違いについて考えることが
 あります。

 明確な違いなんてないという意見ももっともだと思うのですが、
 結構指向が違うのも確かなのだとは思うのです。

 で、工学というと何をイメージし、科学(理学)というと何をイメージ
 するのか興味あるので、できたら軽く答えてくれませんか?

 あ〜、ちょっと堅い話題を持ち込んでしまったなあ。
 ごめんね。>yoichan

 下宿生活になってから車を運転する機会が減って悲しい
/* 日本の鱒釣り (Trout Fishing in Japan) */
/* sci4461@Science_Net                   */

#0009 sci4270  8912111706

Never Mind!! 私の居場所をわかってくれたのね。
うれしい!!>T.F.J.

yoi   sci4270@Science_Net

#0010 sci4323  8912111752

工学と理学の違いですか?
現象に理論づけするのが理学で、現象を利用するのが工学だと
いままでは、思ってきたのですが・・・。数学などはそうとも
言えないようですしね・・・。私は機械科だからこういったこ
とは考えたことがないものですから。ごめんなさい>T.F.J.さん

                         亜夢兎(あむう)   

#0011 sci3095  8912112122

  角を三等分せよと言われて、出来ないことを証明すれば済むのが数学科だが、
工学系はは近似してまでせねばならないだろう。 しかし、一々証明しなけれ
ばならないのが辛い。
 
 理学と工学は、ちょうど経済と経営みたいなものではなかろうか。経済なら
社会党の政策でもOKだが、それで経営するのは恐いものがある。

  数学科は他の理系の学科と違って、実験と称するものがないのが嬉しい。

  政治以外に書き込むのは久しぶりだ。 sci三〇九五

#0012 sci4323  8912121723

 yoiさんがジェットエンジンのところで話していたコージェネレーション
についての実験を、今日やってきましたので報告します。(うちの学科の
実験は、実は実験と言うほど立派なものではありません!どちらかという
と、いろんな測定器具にさわってみようじゃないかみんな!!といったも
のです。そうですよね?>yoiさん)

 まずは、本からの引用
・コージェネレーションとは
 コージェネレーションとは熱併給発電とも呼ばれ、原動機で発電機を駆動すると
同時に原動機廃熱を利用して熱を供給するシステムで、エネルギーの利用率が高い
ことから、近年に非常に注目されている。同じ意味でトータルエネルギーシステム
(TES)という言葉も使われる。コージェネレーションの起源は、アメリカで1880
年代に発電所のエンジン排蒸気を暖房に用いた方式までさかのぼる。発電所の廃熱
利用は1900年以降、地域暖房の整備とともに全米に普及した。しかし、現在では、
このような蒸気タービンなどの廃熱を地域暖房に利用する熱併給発電所はコージェ
ネレーションに含めず、電力と熱の利用場所(オンサイト)で個別に発電し廃熱を
利用する方式をさす場合が多い。現在、コージェネレーションが注目されるにいたっ
た理由として、
・信頼性の高い小規模な発電装置(数100kW以下)が制作されるようになったこと
・冷暖房の普及やOA化等により電力需要が増大するのに対し、ビルの受変電設備の
 増強には莫大な費用がかかる場合があること
・技術の進歩と法律の整備により自家発電と商用電力系統との併用が可能になった
 こと
等があげられる。
 原動機には、ディーゼルエンジン、ガスエンジン、ガスタービンが使われる。エ
ンジンの効率はディーゼルエンジンが最も高く、ガスタービンは低い。ディーゼル
エンジン、ガスエンジンの廃熱のとりだしは60〜90度の温水なので給湯や暖房などの
比較的低温の熱負荷の多いところに向いている。ガスタービンの場合は、排ガスを
排ガスボイラーに導き、1〜8barの蒸気をつくることが出来るので、この程度の蒸気
必要とする場合や冷暖房負荷が大きい場合に向いている。

 発電機の運転方法には商用電力系統とは分離する単独運転と、併用する並列運転が
ある。
・単独運転:コージェネレーション設置に関して法的な規制が緩く、設備費も安くな
 るが、負荷を十分にカバーする発電設備を用意する必要があり、部分負荷で運転す
 る時間が長ければ効率が低下する。
・並列運転:商用電力系統につられて発生電力の安定性が向上する。負荷のベースロ
 ードをコージェネレーションに分担させるようにすれば100パーセントに近い高負荷
 運転が可能で、経済的なメリットが大きい。しかし、各種の受電保護装置が必要にな
 り、設備費が増加し、自家発予備電力の契約をする必要があるなど小規模システムに
 は不向きである。

 で、実験はガス消費量、発電量、暖房による熱の消費量を測定器を用いて測定して、
有効エネルギー等を求めるだけという、実験というより計算演習に近いものでした。

  以上報告終わり(長い割に何の役にもたたないことばかり書いてしまった..)

 こんなもんでどうでしょう?>yoi先生

        亜夢兎(あむう)

#0013 sci4270  8912132258

 こんにちは。yoiです。久しぶりにまじめに(?)書き込みます。
 
 冬学期の月曜日に「振動学」という授業があります。この授業は文字通り
振動に関する講義なのですが、その授業について二つほど書きましょう。
 
 管の中に空気を流した場合、管の両端で波動の反射が起こります。そのた
め、管内の流速や圧力が変動します。その例として先生はとても面白い現象
を挙げました。掃除機のホースの吸い込み口にちょっと堅い紙をあてると、
ふるえて音を出しますね。それを実演したんです。先生はあまりうまくでき
ませんでした。「紙がおれちゃったからかな??」と言いながら、一生懸命
にやってました。「うちの技官がうまいんですけどね。」一番前に座ってい
る私はその言葉を聞いて思わず吹き出してしまいました。「じゃあ、来週に
でも技官の人にやってもらいましょう。」と最後にはあきらめてしまったよ
うです。
 その次の週、私は大学のBBSに書き込みをしていて遅れてしまい、技官の人
の腕前を拝見できませんでした。その場にいた友達よると、「紙にこしがない。」
などと言いながら、結構上手にやったそうです。まさか、そればっかりやっ
てるんじゃないでしょうね。
 
 もう一つはwater hammerのことです。水道の蛇口を急激に閉じたりすると、
大きな音がすることがありますね。あのことです。流れてくる水を急に止め
るとそこで圧力が急変しますが、そのことによりウォーターハンマーが起こ
るのです。流体抵抗を考慮に入れないと、恐ろしい結果が導かれます。この
     ^^^^^^^^
流体抵抗を考えないという仮定は非現実的です。まだ私達の知識では無理が
あるので、こういうふうにしたのでしょう。
 パイプ内を流速1m/sで水を流すと、急にバルブを閉じることによって
圧力は計算上10気圧上がるそうです。この結果を聞いてびっくりする人は
ないでしょう。
 その次に先生が参考として挙げたことに私は驚きました。人が頭を打った
場合について、話し始めたのです。額を10cm/sで壁にぶつけると、後
頭部は真空に近くなるからめちゃくちゃになるとか。いかにここのでの仮定
がいいかげんか、よく表していると思います。
 お医者さんによると、前頭部を強打された場合やはり後頭部の方が心配だ
そうです。バイクの事故で乗ってた人が死ぬ原因のほとんどが、これによる
そうです。
 
変な話をしてしまったようです。それでは今度はまともな記事を書きましょう。
 
yoi

P.S.私のことを先生と呼ばないように。もうすぐ本当の先生がくるでしょ??

  亜夢兎

#0014 sci1353  8912140144

「XX工学」という言葉がありますが
これってどんなのが有ってどういう内容なのかなぁ。
無線工学
電子工学
自動車工学
人間工学
位しか思い付きませんでした。「人間工学的…」とか云われると
実にうさん臭い。

#0015 sci4323  8912141643

> その次の週、私は大学のBBSに書き込みをしていて遅れてしまい、技官の人
>の腕前を拝見できませんでした。その場にいた友達よると、「紙にこしがない。」
>などと言いながら、結構上手にやったそうです。まさか、そればっかりやっ
>てるんじゃないでしょうね。
 
やはり、ここはその現場にいあわせた私が説明せねばなるまい。
技官の方は、実にみごとに紙を振動させたのでした(拍手喝采)。
しかし、そこは紙のこと、振動を繰り返すうちにこしが弱くなってあまり振動
しなくなってきたのでした。すると、技官の方は「紙のこしが弱い」といった
あとおもむろに胸ポケットから、新しい紙を取り出すと(おお〜という声が
あがった)また、にこにこしながら(照れているようだった)紙を振動させ
たのでした。彼の胸ポケットには、まだ何枚もの紙が用意されているのを、
われわれは、みのがさなかった。(あと、掃除機のホースを逆にはめていて、
吸引力が弱くて紙が振動しないというハプニングがあった)。

およそ工学とは関係無い話をしてしまった・・・。

> yoi
>P.S.私のことを先生と呼ばないように。もうすぐ本当の先生がくるでしょ??

私の師であり、尊敬するかたですから”先生”と呼んだのですが>yoiさん

#0016 sci4270  8912152002

sci1353さんへ

機械科である私にもよくわかりません。特に無線工学というのはあまり
聞いたことがありません。自動車工学というのは自動車の各部分について
いかに乗り心地よくつくるか、というところを勉強するのではないでしょう
か??スピードとかレスポンスを向上するためとか。
人間工学、これは難しいですね。実際に私の大学でも人間工学を専門と
しているとおっしゃる先生がいますが、一体何をやってるのか私にはわか
りません。ただ、ヒューマン=インターフェイスがどうのこうのと
おっしゃるようですが。このへんは、亜夢兎が得意とするところなので
彼の意見を待ちましょう。
電子工学は電子の性質を利用した工学なのではないでしょうか??

yoi

わかりにくくてすみません。

#0017 sci4270  8912171459

こんにちは。yoiです。
 
約一か月前にイギリスのブランソン氏が来日してました。それは知っているの
ですが、何のために来日したかは知りませんでした。先日、イギリスのある科
学雑誌を読んでいると、ブランソン氏が太平洋横断を試みようとしているとい
う記事をみつけました。
ということは、この前の来日はこのためなんでしょうか??ご存知の方教えて
下さい。
 
yoi
 
今週は忙しくて記事を書けそうにありません。今年のお正月は英語の文献の山
の中で過ごすことになりそうです。
 
この記事を読んで下さった方々へ
 
  I wish you a Merry Christmas and a Happy New Year.

#0018 sci1353  8912171739

ブランソン氏というのは
バージングループの社長の事でしたか?確か。
それならフジサンケイグループとの提携?話で
来たんじゃなかったかな?
冒険話も聞いたような気がしますが。
ところで何故ここへ書込んだのですか?

#0019 sci1509  8912172003

工学ってどんな範囲を持つのでしょうね.
 私の会社には某大学理工学部で「経営工学」なるものを修めてきた後輩がお
りますが、この野郎が経営者なんかになろうものなら・・・というしろもので
ございます.経営学と経営工学って、どこが違うのかなあ.

                   初めておじゃまします. TAKA

#0020 sci4270  8912172109

えっとですね。ブランソン氏のことについてイギリスの雑誌
"Professiona ENGINEERING"に彼の冒険話について書いてあったんで、
聞いてみたんですが。11月にトライする、と載っていたので
どうだったのかなぁ、と気になったのです。その記事によって
気球のことが少しわかったんです。
確かに場違いのような感じでした。すみません。

yoi

#0021 sci2088  8912172247

  うーん、経営工学というと、プラニングとかをやるのでしょうか?
  経営工学科というと、野田にある大学だろうか。

たぬき

#0022 sci4403  8912181740

 こんにちは、ATLASです。
 
  12月17日、NHKで21:15〜22:15まで放送された「NHKス
ペシャル・死者半減・西ドイツはこうして成功した・第二次交通戦争への処方
箋」
 をご覧になった方はいらっしゃいますか?機械科の人間としては、(レポー
トを書きながらも)たいへん興味深く見ました。細かい内容は省略しますが、
番組の中では、車の安全に対する設計、ドライバーに対する教育、救急医療態
勢などについて日本とドイツの違いを指摘していました。
 その中で、同じ日本車でも輸出仕様にだけは、ドアーの中に補強板が入って
いたのには、驚きました。違いは、ハンドルの位置だけじゃなかったんですね
ー、
 そうした中で感じたのは、日本の自動車メーカーにおいては、「やれない」
事と「やらない」事があるのだということです。考えてみれば自動車に限らず、
当り前の事かも知れませんが、やはり直接人命に関わることでもあり、メーカ
ーはもう少し慎重に考えるべきでしょう。確かに、ドイツと日本とでは使用条
件は違うかもしれませんが。日本のメーカーは、(日本のユーザーの好みなの
でしょうが)目先の、パワー・トルク・世界初***、と数字に出るものに捕
らわれ過ぎるのではないでしょうか、確かに値段から燃費から総合的にみて日
本車は優秀ですが、何か本質を見失っているのではないでしょうか、基本的な
安全という問題を、
  少し話は違いますが、問題に対するアプローチの仕方が日本とドイツは違い
ますね、
 サスペンションを例に取ると、日本の場合は「電子制御サスペンション」「
4WS」例えば「TEMS」「HICAS」「アクティブ・サス」となるのに
対して、ドイツだと「マルチリンク・サスペンション」とサスそのものに自己
制御性を持たせてしまうわけです。どちらがいいかは、好みの問題なのかも知
れませんが、僕は後者の方に感心させられました。日本の自動車メーカーは、
まだまだ外国から学ぶべき事がたくさんありそうです。
 
 オプションで「ドアー内 補強板」っていうのがあったら、どれくらい売れ
るかなー?エア・バックが売れるんだから、買うひとはいるだろうなー
 などと考えている、ATLASでした。
                                                      ATLAS

#0023 sci1021  8912181900

 私も見ました。そして、日本のメーカーの国内のユーザーに
対する態度に、腹がたちました。
 安全と判っているドアー内補強板も、法的な規制がないから
という理由で国内向けの車には取り付けないのだそうな。
 自動車工業会の代表とかいう人のこの問題に関する答弁の
歯切れのわるさが象徴的だった。
             おつとせい

#0024 sci4270  8912191958

こんにちは。yoiです。

今、私の学科では文系就職が問題になってます。
なんと、Masterと取った人でさえ保険会社に就職しちゃってるんですよ。

でも、私はそれはそれでいいと思ってるのですが、先生の中には
いやに思ってる人もいるみたいです。まぁ、自分が機械工学に向いて
いないと思って、学部卒で文系就職するのはいいですけど、修士を
とって文系就職するってどうしても理解できない。

yoi

#0025 sci2088  8912192330

  それは、「何をするために修士課程に進学したのか?」という問題なの
 ではないでしょうか。

  また、メーカーに就職したところで、自分のしてきたことが役に立つか
 というと、そんなことはないのが現実だったり、自分のしたいことができ
 なかったり・・・、それだったら、お金が儲る方がいいという判断も許せ
 るかもしれない。

自分のしたいことが会社で出来て幸せの
たぬき sci2088

#0026 sci3818  8912220005

まあ、会社によっては学卒も修士もほとんど区別しないところもおおいようです
からそれほど気にするようなことでもないようにおもいますがいかがでしょう。

最近の金融業は非常に数学をよくつかいますし、このへんは立派に工学の範疇に
はいるのでは、とおもいますが。
お金が儲かる儲からないという点では今の日本の、メーカーの給料のレベルが低
過ぎるだけだとかんがえればいいのでは?
                                                nak
                                        sci 3818

#0027 sci4461  8912270215

こんにちは 日本の鱒釣り です。

文系就職の話しが出ていますねえ。

私は現在工学部の4年なのですが、就職活動は、某霞が関方面だけでした。
数理工学ということで、昔から金融方面に就職する人が多く、
アクチュアリなんかだったら、なってもいいなあ、と思っています。

就職を考える時は、やはり人生設計を考えなくてはいけないですからね。
自分の好きな研究をやって、一生食べていけるほど、世の中甘くないとは
思いますねえ。給料の良し悪しなども、シビアに効いてきますからねえ。

現在、大学院の試験は受かっているので、あと2年は、勉学に励む?
つもりですが、2年後には、またいわゆる「文系就職」も考えたりすると
おもいますね。やはり。

国立の研究機関などに行くと、歳をとったときが不安だ。

日本の鱒釣り
sci4461@Science_Net