Fre00277 幻の米 #0000 reader 8812072319 「 幻 の コ メ 」 (道新夕刊 S63.7.5 今日の話題より) 「道産米はまずい」。こんな思い込みの裏側で、ササニシキ(宮城)、コシヒカリ (新潟)はうまいコメ、だから「高くても仕方ない」と考えている人たちが存外多い。 東京都内の「ササ・コシ」出回り量は約27万トン。全体の39%だが、主婦連の 調査によると、64%の奥さんが「うちはササ・コシを食べている」と回答したそう だ。差し引き25%の人は、高いコメの暗示に引っかかっていたことになる。 一般にコメの味はタンパク質と粘りを左右するアミロース、アミログラムで決まる といわれる。しかし、最後の決め手はやはり舌。その舌もはなはだ心もとない訳だが 昨秋、その道のプロを集めた試食会で、ほぼ満票を集めた道産米があった。 道立中央農試(空知管内長沼町)同上川農試(旭川)が共同開発した「上育397」 来年から普及にはいるが、日本のコメの味の標準といわれる滋賀県湖南産の「日本晴」 をしのぐ、というのだから心強い。 安かろう、まずかろう−という道産米の”汚名”を晴らす時代が来たことになる。 心配は冷害。味を改良すると、どうしても低温障害を受けやすくなる。 豊凶の差が激しいところから、道産米には「平年作がない」とも言われた。 が、耐冷性の研究も着々進んでいる。注目されているのは中国雲南省から持ち込んだ 品種。7−8月の平均気温が19度台で栽培されていたコメと、道産米を掛け合わせた 改良が上川農試で行われている。あと5年ほどで実用化される期待が高い。 苗を育てたり、田植えは省略という直はん品種も出始めた。田んぼにいきなりタネを まく。これが安定した収量をおさめ始めると、コメづくりの労働時間はいまの年間36 時間(10アール当たり、61年)から約22時間に短縮される。 時まさに米価の季節−。本道稲作は押されっ放しだったが、うまくて、安い「幻の コメ」をヘリコプターでまく時代が迫ってきた。府県ばかりがコメどころではなくなる。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−