Fre00239 ソビエトのスペースシャトルのアメリカのスペースシ

#0000 sci2100  8811171400


 ソビエトのスペースシャトル、「ブラン(大吹雪)」ですが、本当に
アメリカのスペースシャトルに似ています。
 あれはいったいどういう事なのでしょうか?
 耐熱タイルの色分けの位置も、窓の形も大きさも、翼の形も、ほとん
ど見分けがつかないほど似ていますが・・・・空気力学的に切り詰める
と、ああいう形になるのでしょうか?
 ジェットエンジンを搭載していると聞いていたから、もうちょっと違
うのかな? とか思ってはいたんですが・・・。
 その他にも、アメリカのF−16とイスラエルのラビが似ているとか
Su−27とMIG−29が似ているなどの例もありますが、ああいう
のは風胴実験をやったのちに、結果的に「似てしまった」ということな
のでしょうか? それとも、単に模倣しただけなのでしょうか?
 どなたかそのへん教えていただけるでしょうか? ウラ話も含めて。




#0001 sci1548  8811171517


ニュースステーションで久米広氏が「飛んで行く所が発表されないんで、実は
起動に乗ってないんじゃないか?」みたいな事を行ってましたが同感!
エネルギアでちょこっと持ち上げて、すぐ帰って来てたりして・・・
カプリコン−1(だったっけな)をおもいだしてしまいました。 −みけ−




#0002 sci1911  8811191520


 ぼくも専門家ではないのでわかりませんが、物理法則は宇宙中(人間の知る限り)
どこでも同じと考えられるので必然的に同じになるのだと思います。特にロケットな
どは合理性を優先されるでしょうから、文化的違いが入り込む余裕はないように思い
ます。でも細かいとこは随分違うようです。シャトルの場合、ロケットブースターは
回収しますが、ブランは使い捨てです。でも打ち上げ能力はブランの方が2〜3倍も
多い(軌道によって変動するそうです)ようですから、どちらが優秀かはなかなか判
断がつきませんね。でも不思議なのは、ソ連は満足にカラーテレビも作れないのにど
うしてあんな物が作れるのでしょう。それに液体水素を使った推進方法は、中国の方
がソ連より先に実用化しましたし、変ですね。べつにバカにしてるわけではないので
す。あなただって不思議に思うでしょ?

 ところで、ぼくがここで言いたいのは、どんなに科学が進んでも物理法則自体を変
えることはできないという事実です。つまりこの大宇宙には人間より科学の進んだ高
等生物が居るかもしれないけど、そこから飛んでくることはとても難しいということ。
銀河系に一番近いアンドロメダ銀河は200万光年離れているわけだから、そこか
ら地球に来るためにはどんなに優れた科学技術をもってしても最低200万年かかる
というわけです。あんなUFOなんてチッポケなもので宇宙を航海してくるとはとて
信じられません。絶対に来ないとは言い切れないけど、そのためには物凄くデッカイ
宇宙船( 例えばオーストラリア大陸ぐらい) が必要になるはずですからね。そんなも
のが飛んできたらまず最初に天文学者とか物理学者が発見してるはです。だからUF
Oを見たと言ってる人は嘘ツキですから皆さん気をつけましょう。(ちょっと言い過
ぎかな)
 最初の基調発言と違った内容になってすいません。つい興奮してしまいました。だ
って、最近はUFOを信じない人間の方がバカにされる風潮があるものですから。
                     SCI1911       小  一之




#0003 匿名     8811192223


物理法則上似るのは分るのですが、単純に考えて外観を真似てるのは
まちがいないと思いませんか?
でも真似かたが下手くそでかっこ悪い。
日本人なら最もかっこよく出来るかも?
     もっと
形はともかく、窓の形とか、塗装とかはオリジナルにした方が
評判がよかったんじゃないかな?
飛んで行くところが報道されなかったのは、あんまり似てるんで
ちょっと恥かしかったのかも。
ところでコスト面ではどうなんでしょうか?
アメリカがシャトルを打ち上げ始めた頃は
ソユーズのほうがコストが安いと言っていたよね。確か。
まぁ、出来る事が違うのかも知れませんが。




#0004 sci1353  8811192224


上の文章は私です。思わず匿名にしてしまった。




#0005 sci1911  8811210216


 ブランとオービターが似ているように感じるのは、ぼくたちがまだあのタイプの
宇宙船を見慣れていないせいもあるのではないかと思います。
 例えば旅客機のボーイング、エアバス、ツポレフ、ダグラスの違いが分かるかと
いうと、普通の人には形で区別するのは難しいんじゃないかな。少なくともぼくに
は区別がつきません。つまりジェット旅客機は大量の人や荷物を安く安全に運ぶと
いう目的のもとに作られているので、形はだいたい同じになってしまうわけだと思
うのです。せっかくだから塗装ぐらいとも思いますが、表面は硅酸カルシウム(た
ぶんソ連も)を張っているわけだから塗装するわけにもいかないでしょう?それに
似ていると言ってもシステムはかなり違うと思うのです。ソ連のエネルギアはそれ
単体でも打ち上げることができるけど、シャトルの方は無理です。(オービターと
燃料タンクをつなぐOリングから燃料が漏れたためにあんな大爆発をしたわけだけ
ど、ソ連の方はブランの推進力を使ってないので、構造的に燃料漏れの心配はなさ
そうです)これだけでも随分違っていると思うのですがいかがでしょう?似ている
というのなら日本のN型とかH1はデルタにそっくりだし、H2だってタイタンに
似てると思うけどな。
 ソユーズというのはソユーズ宇宙船を打ち上げるための一連の計画名で、ロケッ
ト単体のことを示す名前ではないようです。つまりアポロ計画のための一連のロケ
ットをアポロロケットと呼んだけど、ロケットそのものはサターン5型です。ソ連
の場合はA1、A2とかD1、D2というふうに名前がついてつます。正式なソ連
での名前かどうかはわかりませんが。
 打ち上げコストというのは、やはり量産効果が見逃せない点ではないでしょうか。
アリアン4はすでに60発ぐらい(ちょっと数字に自信はないけど、確かそのく
らいです)発注しているそうです。ソ連は週に2〜3発くらいのロケットを打ち上
げていた時期があったので(たぶんA1)その時はずいぶん安くついたんじゃない
かな。それにあの型は炭化水素系の灯油に近い燃料を使っているわけだからシステ
ムもすごく楽だったと思います。ロケットの重要な部分はクリーンルームで作るけ
ど、中国なんかは人工衛星なんかでも普通の工場で作ってしまうそうです。ゴミが
はいったらどうすんだと心配になるけど、それでもうまくいくなら、ずっとコスト
が下がりますよね。中国はまだ1回しか失敗してない。だからコストというのは、
技術力の先進性では語れない部分があると思います。
                            小  一 之




#0006 sci1548  8811211612


最初は茶化してしまいましたが、段々マジな書き込みが増えてきたので私も一言。
basenoteで「似ている!」事が話の発端と成っていますから、各自の主観はさておき、
似ている。の先を考えてみたいと思います・・(私は似てる!に一票入れときます)

@独自開発説
もしも、米ソ両国の宇宙開発に対する要求(仕様)が同一であるなら(前の発言で
旅客機の形状を指摘された通り)自然と似て来るものと思われます。
(EPSONのBIOSがN?Cのに似てる?と言われたのは記憶に新しい所ですネ)

A単純真似説
要求仕様を満たした設計を行なった末、取りうる形状が複数有った場合でも、先発(米
国)の成功?実績を高く評価するなら後発(ソ連)は同様の形状を選択すると思われま
す。

B裏取引説
実は、SDIがらみの米ソ秘密交渉で、宇宙ステーションとの相互接続規格が決ってい
て、それを満たす為にはアノ形状を選択する必要があった!
・・・これは考えすぎでしょうね。
                                やっぱりC調を捨てられない       −みけ−




#0007 sci2100  8811230128


知り合いの専門家に聞いたところ、ああいったものは別に真似しなくて
も作れるものだが、真似た方がコストが大幅に安くなるからみんな似
てくるんだとのことをを言ってました。
例外的にはマーキュリーカプセルなどがありますが(再突入するカプセル
ではあれがの形状としては、あれほど適切な形はないという)、それ以外はルールに
合う限りにおいては「どうにでも作れる」のだそうです。
 ただ、独自の形を作ると、実験などでやたら試行錯誤しなければなら
ないし、金もかかる。真似すれば、ある程度の節約ができるから・・・
とのことです。
 うーん。道理で飛行機って((特に戦闘機)似てるのね。
・・・・DC−10とトライスターの違いぐらと思いました。
                        ぼの




#0008 匿名     8811230130


しかし、米ソの結託があって、ああいう形にしなければならない
という説を、冗談でどなたか言われてましたが・・・・・まるで
「ムー」を読んでいるみたいで・・・・。
しかし、「ムー」とか「第三の選択」とか、どうしてああいうウソ
八百の26乗ができるんでしょうかね。




#0009 sci1274  8811240013

似ているもの! 工業製品ではいっぱいありますね。どんな設計にしてもはずれる
のはおもしろくない(事故にしろ、売上高にしろ)。主要な家電製品の、外観が
各社あまりに似てるのは(ブラックフェイスの流行は最初はどこでしたっけ)、
この問題のヒントになるのでは。 それが平行開発か、市場調査か?当事者だけが
知っています。でも他の成功失敗に学ばなければ、工業は立脚しないのでは。
                                                                MTL
 

#0010 sci1260  8811240135

小生はシロートですが、長友信人・宇宙科学研教授の本で以前読んだ
ののウロオボエでは、ああいう往環機の空力的安定を実現するてめの
()てめの、じゃないタメノ)方法として、カナートを付ける方法と、
米国のシャトルのような2重3角翼が主に考えられるそうですが、
前者は機体重量の増加の大きさなど、困難な面も多い、ということでした。
とすると、結局、設計上は、どこかで似てこざるを得ない箇所は、
翼形以外にも、けっこうありそうな気もします。
               ムカシトカゲ
 

#0011 sci1089  8811271143

 写真だけでは、大きさがわからないのですが、どんなものでしょう?
大きさと重さの関係が、空気抵抗とかにきいてきそうで。
 それから、機内の各種設備の配置も見てみたい。中心線を軸に左右バランスを
取り、しかも機能的にも問題がない配置となると、かなりシビアな制限がある
だろうし、外観だけの真似(?)では済まされないだろうと思います。
Martha
 

#0012 匿名     8812190432

なるほど、色々とたいへんなんだなゃ

#0013 匿名     8812190433

それにしても、スペースシャトルの次にできる第二世代オービターとか、
大容量打ち上げ船とかは、どういうモノになるんでせうか?

#0014 匿名     8812190433

宇宙開発よりも福祉に回した方がいいと思います。

#0015 匿名     8812190434

僕もそんな気がします

#0016 匿名     8812190434

ああ、一人で悲しい。暗いなぁオレ・

#0017 sci1089  8812200131

福祉に回すなら、軍事費を回してほしいと思います。
 地球上の資源が有限であり、人類が長い間生き続けたいと考える限り、
宇宙への進出は不可避です。
 地球の資源の枯渇とともに人類が滅びるのが望ましいなら、宇宙開発は
無用の長物ですが。
 膨大な予算をただ破壊するためのものにつぎ込むことこそおろかというものだと
思います。
Martha

#0019 sci4356  8912282146

宇宙開発賛成に1票

 ようやく、技術的にも、政治的にも、本腰入れて宇宙へ行ける環境が
整ってきたのですから、この機会を逃す手はないでしょう。

 各国が浪費している軍事費に比べれば、宇宙開発の費用は微々たるも
のでしょう。民間の会社でも、まかなえるぐらいですから。

 今の宇宙船は打ち上げ重量の大部分が燃料で、燃料を持ち上げるため
に燃料を燃やしているような感じで、効率が悪いですね。
 大型の飛行機で上空まで運び上げてやって、そこからロケットエンジ
ンに点火して打ち上げるようにすれば、燃料の節約になるかもしれませ
ん。大型母機とロケット機の組み合わせというと、B-52とX-19が有名で
すね。

#0020 sci4356  8912282148

 ソビエトのスペース・シャトルは、アメリカに対するライバル心のみ
を動機に建造されたようで、いざ完成してみたら、何に使ったらよいか
わからない…などという、笑い話のような本当の話があるのだそうです。
 以前、TBSの報道特集でソビエトの宇宙開発の特集をしていました
が、それによると、ソビエトのシャトルは運用可能な物が、ブラン以外
にもまだ数機あるそうです。また、整備、テスト時の大気圏内移動用に
ターボジェットをアメリカのシャトルでは垂直尾翼わきのOMSエンジ
ンのあるところにマウントして自力で離陸できるように作ってあるそう
です。シャトルが自力で水平離陸していくフィルムを流していました。
 自力で離陸できるようにしてあるため、着陸/滑走時の主翼の迎え角
がアメリカのシャトルとはちがい、やや上向きになっているようです。
アメリカのシャトルでは、着陸後の機体を地面に押し付けるような力を
発生させるために、着陸時の主翼の迎え角はかなり深い下向きに作られ
ています。…というように、運用思想の違うところは、それなりの設計
の違いとなって現れています。デッド・コピーではないようです。

#0021 sci1353  8912282338

これは懐かしのが出てきました。
 たしかジェットエンジンは実用時には
付けられないと聞いたような気がします。
早く次の上げないかなぁ。
今度はきっとガンガンテレビ中継するかも…