Fre00137 クラウドウォッチング

#0000 sci1082  8809271536


クラウド・ウォッチングの勧め
 「お邪魔むし」で提唱した,クラウド・ウォッチングのコーナー
を作って見ました.このネットの特徴は,なんと言っても,「誰で
もSys・Opになれる」ところにあるようです.この特徴を悪用
して,自分の好きな話のコーナーを作ってしまおうという訳ですが,
書き込みが少なくてもいじけずに,気長にやってみたいと思います.
 興味の無い方は,どうぞ飛ばしてくださーい.
 まずは,「お邪魔むし」からの無断転載からスタートしたいとお
もいまーす.
--Tokio




#0001 sci1082  8809271537


クラウド・ウォッチングの話はこんなふうに始まりました.
Tokio writes on the ojama-mushi board,
===========================================================================
TOTOさんより
 台風は局所的なエネルギーの増加を徐々に熱エネルギーという形で散
らしてゆく手段と見てよいのでしょうか?
という,ご質問ですが.(さあ,いよいよ私の専門に近づいてきたぞ.)
 台風は局所的なエネルギーの増加を...局所的とはどういうことかな.地球の表
  面で一番たくさん太陽の熱エネルギーをもらっているのは,赤道地方ですから,
  局所=赤道と読んでみよう.
 徐々に熱エネルギーという形で散らしていく...赤道に熱がたまれば行き先を求
  める.どこへ行くかと言えば,北極か南極で,最後には赤外線として宇宙の彼方
  へ飛んでいく.そのエネルギーを運ぶ手段として台風がある.
こんなふうに読めば,まあよろしいんじゃないでしょうか.
 よく本に書いてありますが,熱力学にでてくるカルノー機関に例えれば,高温の熱
源が太陽の光のよく当たる赤道地方で,低温のほうが,両極地方とか雲の上のはしで,
その間をピストンが往復するように空気や水が運動して熱エネルギーを運びながら運
動エネルギーを取り出しているわけですよね.台風だけじゃなくて,赤道地方(熱帯
収束帯っていうんですけど)の対流活動や,温帯低気圧(前線)なんてのも複雑に絡
んでいるわけでして,例えば台風が北上してくると,その北にある前線が活発化した
りしてエネルギーの伝達を助けているんです.ひまわりの画像とか,空に出ている雲
のかたちとか,見ていてとても面白いですよ.「バードウォッチング」とか「スター
ウォッチング」に対抗して「クラウドウォッチング」を提唱しようかと思っているく
らいです.
============================================================================




#0002 sci1082  8809271537


続いて,totoさんより
============================================================================
 
    早速のご回答ありがとうございました。おまけに私の不用意な言葉使いま
で訂正していただきまして申し訳ありませんでした。
    いやぁー、でも、台風が近づいてくると前線が活発化して、エネルギー伝
達を助けるというのはスゴイというかうまく出来てるもんなんですね。質問ば
かりしてないで、私も少し勉強してみたくなりました。早速、図書館に行って
みよう。
 
    別に「ヨイショ」するつもりではないんですが、私も「雲」を見るのはと
っても好きなんです。特に飛行機に乗った時などは間近に雲が見れることを一
番の楽しみにしています。
 
    まるで絶海の孤島という感じでポツンと可愛いおまんじゅうみたいな雲が
あって、「どったの?」と思わず声をかけてみたくなったり、薄い絹のカーテ
ンを横に敷いたような微妙な濃淡の美しいベール状の雲が、他の雲たちとは違
う方向にスーッと流れていくのを見て「どうしてだろう?」などと思ったり、
まるで大きな樹氷のような雲がニョキニョキ立ち並ぶ中に入ると、その荘厳さ
に思わず圧倒されてみたり・・・。
 
    雲ってステキですねぇー。そして、意外と形が変わらないでシッカリした
ものなんですね。あっ!ごめんなさい。折角の「大局的」なクラウド・ウォッ
チングのすすめを小さくしてしまいまして・・・。
    そういえば、済州島の作り出すカルマン渦を写真で見たことがありますが
、あんまりうまく出来てるんで実験室のものではないかと疑ったことがありま
したっけ・・・。
 
    「地球空洞説」と言えば、とっても感覚速度(?)の遅い生き物がいて、
その時々の球体としての地球が認識できず、太陽のまわりを公転している地球
を、その軌道上に連続的に見えてしまうとれば、「地球空洞説」になるだろう
という突飛もない説を聞いたことがあります。
    信じ難いけれど、どうしたらこういう発想が出てくるのか?その方に興味
があります。
 
          これからグーンと空が高くなる信州信濃のtotoでした。
=========================================================================




#0003 sci1082  8809271538


そして,侍ニッポンさんより
=========================================================================
 「クラウドウォッチング」 大賛成です  双眼鏡もいらないし
時間にも制約されない  空が見えれば何処でもよいし お金もか
からない  ただ 身体ひとつ と自由な時間
 爽やかな秋の一日 公園に出掛けて 芝生に寝転がる そして
自然が繰り広げる 終わりなき造形の変化を楽しむ
 疲れていたら そのまま 目をつむって ヒュプノスに誘われて
オネイロスと 戯れればよいし
 自然の妙技に飽きたら 無心に遊ぶ子供たちを見てもよい..
 僕の好きな「クラウドウォッチング」のやり方を紹介します
必要なもの 1.プールの入場料(200円) 2.水泳パンツ(
無いと入れてくれないので) 3.ビート板(2枚 僕の個人的理
由です)を用意して プールに行きます  そして目一杯泳いでく
ださい まあ 泳ぐのが嫌でしたら水着観賞もいいのですが 入場料
の額を見ればお分かりのように 観賞にたえる年齢層はそれほどいま
せん
 さて 泳ぎ疲れた後 または 充分観賞した後 プールの空いてい
る所に移動して ビート板を腰の辺りにあて 力を脱いて浮きます
 すると ビート板の浮力で身体全体が浮きます 顔は水面から出ま
すから 目を開けて 空の雲を眺めます  耳は水面下にありますか
ら 子供達の騒ぐ声は聞こえてきません 身体が安定したら 目を開
けます 青い空に 流れる白い雲  おーーい 元気かい 何処から
来たんだい ところで 僕は何処へ行くのか知ってるかい と尋ねま
す  けれど雲って無口なんですよネ
 でも 身体で表現してくれます  質問をして 暫く 目をつむり
ます そして 目を開けた時の 雲さんの形で答えを判断します
 難しい質問をすると ずーと考えこんで いつまでたっても同じ形
それでも 目をつむって答えをまっていると 風がそおーと鼻を撫で
て 答えが出たよと教えてくれます
 空を漂う雲 水に浮かぶ僕
 
 時々 首を持ち上げて 危険がないか確かめます(怖そうなオバサン
の側に行ってないか 漂っている僕を見て小さい子が恐がってないか)
危ないなと思えば 手を静かにかいて そこから逃げ出します
 そして 又 雲さんと話しはじめます...
 夏も終わりに近付いてきました  今度は 公園に行きますか
    「クラウドウォッチング」実行委員会の3番目の会員
    夏のプールの王者   漂えるトドの
          侍ニッポン でした
========================================================================




#0004 sci1082  8809271540


と、言う具合いに、言い出しっぺの私Tokioがよいしょで会長になり、
会員番号2番が信州のtotoさん、3番が侍ニッポンさんとなっ
ています。会員資格は、この基調発言の下に何か書き込むこと、と
しましょう。会長の趣味で、「魑魅魍魎」よりは、「ちょっと危な
い正統派」にしたいと思っているのですが、そのへんは書き込みし
だいです。
まずは、私のクラウド・ウォッチングを問われていますが、雲の博
物学とでもいう話題をひとつ。
<<雲には学名がある。>>
動物や植物に学名(ラテン名)があるのは知ってますよネ。例えば
人間はホモ・サピエンス。リンネという人が考えだした命名法で、
この命名法が確立することで、分類法が画期的に前進したと言われ
ているわけです。実はこれと同じような命名法が雲にもあるのです。
こんなことは大学レベルの気象学でも教えていないんです。特に、
最近は気象は物理である、という考えが強いですから、こういった
前世紀の博物学的手法は忘れ去られつつあるといえます。
雲は10種類にまず分けられます。もっと簡単には3種類、高いか、
低いか、その中間かで分けます。いちばん高いのが巻雲、巻積雲、
巻層雲の上層雲でだいたい5,000-13,000mの高さ。次が、高積雲、高
層雲、乱層雲の中層雲で2,000-7,000m。一番低いのが層積雲、層雲
の下層雲。この他に積雲、積乱雲は下層から中層、上層まで及ぶよ
うな雲というわけで、このあたりまでは中学でも習うはずです。
この10種雲形というのには、それぞれに対応するラテン語の学名
例えば積雲はキュムラス(Cumulus)、積乱雲にはキュムロ
ニンバス(Cumulonimbus)というのがあるわけですが、
実はそれだけではないんです。
キュムラス・コンゲスタス(Cumulus congestus)とか、キュムロニン
バス・カピラタス(Cumulonimbus capilatus)とか、後ろに特徴を表
わす名前を付けて生物と同じように2段階(場合によっては3段階)
命名法になっているんです。
「あっ、あの山にUFOが!」「えっ、あぁあれですか、アルトキ
ュムラス・レンティキュラリスですよ」という具合いに言えると、
かっこいいですけど。この命名法については、私も最近
"International Cloud Atlas, Volume 2"という本で知ったばかりで、
命名法というか分類法の詳細は"Volume 1"(絶版)の方に書いてあ
るということで、これ以上はよくわからないのです。本は雲の写真
が沢山あって楽しいのですけど、スイス、ジュネーブのWMO
(World Meteorological Organization)から直接取り寄せたもので、
書店で探してもまず無いと思います。
というわけで、まずはデスクトップ・クラウド・ウォッチングでした。
(ずるーい!)
--Tokio




#0005 sci1009  8809280030


ちょっと外れるかも知れませんが雨の日の空はいいです。
屋根付きのバス停でこないバスを待ちながらふと空を見る。
一面の雲、そして落ちてくる雨粒。
雪の降るのとおんなじですが、やはり「美しい」と感じてしまいます。
ひたすらに絶え間なく・・いいなあ
そういえば(?!)雲も流れてるようです。
空気の動きが激しいだけに見応えがあります。
しかしまあ何と言っても、バス待ちのイライラを忘れられるのが
一番ありがたいことです。
   SCI1009:狩野




#0006 sci1003  8809280407


というわけで,私が会員番号5番ですね.
できましたら十種類の雲のラテン名を全部教えてください,Tokio会長.
動植物などでもそうですが,ラテン語による分類名って,ペダンティックで
大好きなんです(ヤな趣味ですね).
RUKAS




#0007 sci1017  8809280657


 私も、会員登録させてください。
 3年ばかり前、会社で外人男性教師を呼んで英会話教室を開いてくれたこ
とがありました。この教師は、以前に薬学関係のデータ・ベース・サーチャ
ーをしていたことがあるとかで、この教室でも学術用語や雑学ばかり教えて
いましたので生活用の会話の上達に結びつかないと不評もありました。
 彼の雑学講義の中には雲の話もでてきました。
そのときのノートから見つけだした単語はCUMULUS,CIRRUS,
NIMBUS,STRATUSなどです。
 ここで扱うのは、正統派だそうですが気象全般も許容範囲に入れてくださ
い。
 雨ばかり降っていないでたまには晴れてほしいと思っているこの頃です。
                          こっぺい




#0008 sci1004  8809281337


 こんな事を書き込んで,会員にしていただこうとはまことにこころぐるしい
のですが,私,子供の頃にさんざん親から孫悟空のはなしを吹き込まれまして,
どうやら脳味噌に刷り込まれてしまったようで,どうも雲と申しますと,キ
ント雲しか浮かんで(しゃれだ)こないのであります.
 そこで,純科学的にお聞きしたいのですが,物理的質量を持った物体を雲の上
に乗せることは,果して可能なのでしょうか.雨雲の中には,かなり高温,高圧
力の水蒸気が存在する,とは中学の時に聞いた覚えがあるのですが,それならあ
る程度は...などとも素人目には思えるのですが.高校程度の知識ならなんと
かついていけますので...
ついでと言ってはなんですが,ある天文学者は,”快曇”の時はレーザー光線で
雲を丸く焼ききって観測したい,などと言ってましたが,そんなことは可能なの
ですか?
     掟破りの会員志望 院生浪人




#0009 ultra    8809281519


 tokio様、フリートークと思えない「まとも」なコーナーをお開き戴
いきありがとうございます。しかし、クラウドと聞いて、ウルトラ久保田も
ブルブルと震えてしまいました、ほとんどぶち壊しでございますが、末席に
お加え下さい。
 今回は、ほんのご挨拶ですが、次回は、地震を予知する地震雲(ワー、な
ちゅかしい旧ネットの話題)や、異端精神分析学者=ウイルヘルム・ライヒ
のクラウド・バスターの話などを書かせて得いただきたいと思っております。
やっぱ、せっかくのいいコーナーのぶち壊しになるから自粛しようかなとも
残り少ない良心の疼くウルトラ久保田であった。




#0010 sci1082  8809281612


 一夜明けて見れば、あっというまに会員倍増。嬉しい限りです。わっ、狩野さんま
で。あちらのボードはROMっているので・・・。
 では、10種雲形のラテン名から。
1 Cirrus(シーラス)巻雲
   記号Ci,俗にすじ雲。絹雲とも書くが、植物の巻ひげの意味もあるので、巻
  雲と書く方が正しい。3のCsの方が絹に似ている。Cirrus fibratus, Cirrus
   uncinus, Cirrus castellanus, Cirrus floccus, Cirrus spissatus
    cumulonimbogenitus.
2 Cirrocumulus(シーロキューミュラ゚ス)巻積雲
   Cc、うろこ雲・さば雲・いわし雲。Cirrocumulus floccus, Cirrocumulus
    stratiformis undulatus, Cirrocumulus stratiformis lcunosus, Cirrocumulus
    lenticularis.
3 Cirrostratus(シーロストレイタス)巻層雲
   Cs,うす雲。太陽や月に暈ができることが多い。Cirrostratus nebulosus,
    Cirrostratus translucidus fibratus
4 Altocumulus(エアル゚トキューミュラ゚ス)高積雲
   Ac,ひつじ雲。風が強い時に山の風下にできるUFOのようなレンズ雲(吊
    し雲)など。Altocumulus translucidus, Altocumulus stratiformis,
    Altocumulus lenticularis.
5 Altostratus(エアル゚トストレイタス)高層雲
      As,おぼろ雲。Altostratus translucidus
6 Nimbostratus(ニンボストレイタス)乱層雲
   Ns,雨雲。雨雪が降っていて混沌としている雲は、上がどうなっているか分
    からないからまとめて、こう呼ぶ。2名法によるものは特になし。狩野さんの見
    ていたのはこの雲ですね。
7 Stratocumulus(ストレイトキューミュラ゚ス)層積雲
      Sc、くもり雲。うーんこの俗称は・・・。Acの低いやつなんだけど。
    Stratocumulus stratiformis.
8 Stratus(ストレイタス)層雲
      St、きり雲。どんより雲。Stratus fractus.
9 Cumulus(キューミュラ゚ス)積雲
      Cu,わた雲、入道雲。Cumulus congestus, Cumulus fractus.
10 Cumulonimbus(キューミュロ゚ニンバス)積乱雲
      Cb、かなとこ雲。Cumulonimbus capillatus, Cummulonimbus calvus pileus,
    Cumulonimbus mamma
  辞書と、教科書を横においてこれだけ調べてみました。カナの読みは英語の発音。
小文字の学名は、Internatinal Cloud Atlas に出ている名前をピックアップ。Ns
のように、必ずしも2名法に従っていないところを見ると、生物の命名法とも違うの
かなと思います。"Volume 1"の再版が待ち遠しい。英語とラテン(系)語の知識を使
えば、どんな雲か見当がつくかもしれませんが、ちなみに最後のCumulonimbus mamma
は乳房雲と呼んでいます(私は残念ながら、見たことがない)。
  どこかでアクセントの表記法で悩んでいる方がいましたけど、LとRの区別はどう
したらいいんでしょうね。むかし、ある米国人に「完全に違う発音なのに、LRLR
・・・」とやられて、「それだけ、ゆっくり言ってもらえれば、私だって分かります
よ。問題は早口でやられるからなの」と完全に落ち込んでしまったことがあります。

こっぺい さん>
 気象は立派な正統派サイエンスです。(と、私は思っている)「あぶない」がつい
ていますので気楽に考えてどんどんUPしてください。
私は今日の最終便でTOKYOへ向かいます。オフラインする暇が無いのが残念です
が、帰ってきて書き込みが増えていたら嬉しいな。
--Tokio




#0011 sci1082  8809281616


これだけupして、出発しようと思ったら、またまた増えていました。
地震雲、いいですねー。(ピクピク)あぶなくあぶなく正統派でいきましょうか。
じゃーね。
--Tokio




#0012 sci1017  8809290025


 菊地先生、気象が正統派科学でないような私の発言にきっとびっくりな
さったことでしょう。実は本人の私もUP後に接続詞の用法が誤解を呼ぶ
ものであることに気が付き、へたな文章であったと反省しています。
 雲ばかりでなく、気象全般も扱いたいという提案のつもりです。
「ここで扱うのは、正統派だそうですので気象全般もあつかってください。」
と書き替えることにします。 
 湖上で気象観測をしたことがあるのですが、仲間が船の位置測定に失敗
して「船頭多くして船、山に上る」になってしまい、観測データを無駄に
したことがありますから、ちょっと危ないの方で行くことにします。
 湖畔にすわり絵心をだして色鉛筆で葉書に、山の上に浮かぶ雲を描いた
ことを思い出しました。
                             こっぺい




#0013 sci1082  8809301656


 うーん、出足のよいのは最初の24時間か。ペダンティックすぎたかな。
 最初に学名を出したのは、実は私も「博物学の世紀」をパラパラと読んでいたから
なのです。TOKYOは雨ばっかりのようで、私が行っている間だけ曇のようでした。
「いつまで続く異常気象」というのを先日NHKでやっていましたけど、ほんとにい
つまで続くんでしょうね。これだけ、いやというほど雲を見ていたら、クラウド・ウ
ォッチングなんて乗れませんよね。御愁傷様です。
 ちなみに、あのテレビに出ていた筑波大学の安成先生は、私の大学時代の先輩です。
あのころは、科学的ではなくて政治的に反対の立場にあって、、、そんなことはどう
でもいいか。いつの間にか同じ学会で、こちらはあちらを追いかけるような立場にな
ってしまいました。「ヒマラヤの気候と氷河」という、やや専門的な本を書いていま
す。日本初の女性南極観測隊員の指導教官でもあります。

 こっぺい さん>
 そういう事情だったのですか。どうも、、、
 位置測定というのは、難しいですよ。原理は簡単でも、いざやるとなるとね。
--Tokio




#0014 sci1017  8809302208


 やはり、「博物学の世紀」を読んでいましたか。名物学、二名式命名法、
それにタウン・ウォッチングなどという項目が出ていて、話がうまく合
いすぎていると思っていました。
 「博物館の環境管理」に触れたのは、文化財の保存に関する本なので、
おすぎさんの本であろうと思えたからです。広告には「竜一郎」と印刷さ
れていましたが、御本人は「龍一郎」と書かれているようです。
                             こっぺい




#0015 sci1731  8810020151


 このネット初めての書き込みの Shadowです。どうぞよろしく!!
雲の学名の話が出ているようなので、ひとつ私もまぜて下さい。
私の持っている本の中に、「雲」高度一万米の素顔(石崎秀夫監修(財)日本航空協会)という本があります。副題の通り飛行機の上から写された写真集です。
教科書的意味合を持って編集されているので、ラテン語名はもちろん、
その種や変種のすべてが写真入りで分類されています。(すべてカラー)
もっとも飛行機から撮った写真なので、上から雲を見降ろしているのもありますが。
天気の悪い日の多い今日この頃、蜂の巣状巻積雲(Cc lacunosus)の写真など
見ていると、なんとなく晴れ晴れとした気分になれます。
                            <<>>




#0017 sci1017  8810032122


 お邪魔むしでも書きましたように信州までの日帰り旅行は久しぶりに天気
がよく、雲も少しあって車の中から、クラウド・ウォッチングを楽しみまし
た。平地や盆地の上空には雲が無くどうしても山の上に雲が出るのですね。
雨上りは水蒸気が山の上から出やすいという事でしょうか。綿雲、耳かき雲
など見えていました。

 同乗の友人は札幌勤務の経験者です。彼の話によると、札幌−千歳間では
いつ見ても地上から直接、上空まで雲がつながっている所があるそうです。
その畑からはいつも水分がたくさん出ているということでしょうか。菊地先
生は見たことが有るのでは。
                             こっぺい




#0018 sci1004  8810050033


 御丁寧なお答え,感謝感激雨雲あられと欣喜雀躍いたしております.入園前の
酔っぱらいに,シリーズ”授業”のような珠玉の名解説,有難うございました.
 科学的知識最下限がわたくしですから,ここをロムしてるみなさん!,どんど
ん関連発言をして,Tokio様をもりたてましょう.和算の関孝和のお堂があるそう
ですから,勢いに乗ってお堂と言わず大神殿でも立てる必要があるほど会員が
増えるといいですね.
 雲を切りとる話,楽しみにしてます. 感涙に咽ぶ院生浪人 感情過多かしら?




#0019 sci1082  8810051255


まだ,100番にはほど遠いのですが,電話料節約キャンペーンに答えて
150番に引っ越します.あまりにも切々と訴えられて,もらい涙です.
--Tokio