Fre00136 きのこの話

#0000 sci1621  8809262004


きのこの話(1)
                        By 根田

 はじめまして.私は,つくば市に住むきのこの研究者です.
今年もきのこ狩りの季節になりましたので,きのこについて,少し書きます.

(1)ツキヨタケ(月夜茸)について

 ツキヨタケは,ブナやイタヤカエデの木に生えるきのこです.
ちょうど,シイタケぐらいの大きさで,傘の色も茶色からこげ茶色で、
とても良く似ているので、よくまちがえられます.
 
 10月頃に普通に発生しますので,注意をすれば簡単に見つけられます.
実物を見たい人は,東京付近では,筑波山,秩父,多摩,丹沢に行けば良いでしょう.
 
 名前の通り,暗いところで光るので有名ですが,実際はかなり暗いところでないと,
光ることがわかりません.しかし,手にいれた方は、一度試して見て下さい.
 
 また,ツキヨタケは毒きのことしても有名です.
 
3年前の10月10日に,筑波山へ採集に行きましたら,ハイキングに来た人が,
「あっ、こんなにシイタケが出ている!」と、ツキヨタケを夢中で取っていました。
私は、「これは、ツキヨタケという毒きのこですよ。」と教えてあげたのですが、
さて、家に帰ってからどうしたのでしょうね。
 
シイタケとツキヨタケとの違う点を並べてみますと、
 
===================================
            シイタケ           ツキヨタケ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
柄    傘の中心につく                傘のかなり横につく
          少し横につくこともある        完全に横につくこともある
          白色                          白色から黄色で、黒色のしみがある
 
ひだ      白色からクリーム色            黄色からやや褐色
          柄に対して、ほぼ直角につく    柄に対して、根元の方に
                    垂れるようにつく
 
におい  シイタケのにおい              甘いような、特有のにおい
 
発光性  なし                          あり(しかしかなり暗いところ
                                              でないとわからない)
 
発生木  ナラ、シイなど                ブナ、イタヤカエデなど
 
食べると  食用になる                    中毒する
 
 
           ===================          ===========================_
           |------|   |------|          |        _________/-------->
            -___--|   |--___-   柄に     |     / __________/------/
                  |   |         黒い --> | XX /_/
                  |   |         しみ   | XX /
                  |   |                 | X /
                   |_|                  |__/
 
              シイタケ                      ツキヨタケ
 
===================================
 
 しかし、シイタケやツキヨタケに似ているきのこは他にもあり、
その中には毒きのこもありますので、不用意に野生のきのこを食べることは、
しない方が良いでしょう。
 俗に「縦に裂けるきのこは食べられる」とか「きれいなきのこは毒」とか、
言われますが、まったく根拠はありません。
 
 き の こ の 見 分 け 方 は
 
             非 常 に 難 し い も の で す !!!




#0001 reader   8809262216


面白いお話、ありがとうございます。それで、知りたいことが
有るのですが...
1)ツキヨタケでの中毒って、どんな症状なのですか?
  中毒患者はどの様な応急手当をすれば良いのですか?
2)キノコに光(自然光)って、必用なんですか?
   の二つです。
1)はキノコの研究とはあまり関係無かったかも知れませんね。
よろしく
                         掃除機




#0002 sci1003  8809280410


掃除機さんに便乗して質問させていただきますけど,
3) ツキヨタケは,なんのために光るのですか?
   虫でも集めるのかな?
RUKAS




#0003 sci1180  8809280942


4) ただ胞子を風に飛ばすだけでいいキノコは、どうして
  あんなに多様な形や色などを持つ必要があるのでしょうか?
                キノコ取りの好きなtotoでした。




#0004 sci1050  8810021924


きのこの話題は興味がありますね.それにしても蛇のようにキノコにも
色々毒があるようですが,毒の種類はいくつもあるのでしょうか?
まつたけはどうしてあんなに高いのか不思議です.しいたけは食べますが
まつたけはあまり好きでないのは我がままなんでしょうね.サラリ−マン
などの昼食にまつたけ定食があり,しいたけなどにマツタケのエキスが
入っているという話しは本当なんでしょうか?
最後に毒キノコですが,1個食べるだけで即死するような強力なものは存在
するのでしょうか?
質問ぜめですみません.                                               ささべ




#0005 sci1621  8810042219


続 ツキヨタケについて
                                            by 根田
 
(1)毒きのことしてのツキヨタケ
 
ツキヨタケはランプテロールという毒成分が含まれており、
激しい嘔吐と下痢を起こします.
症状については,川村清一著「原色菌類図鑑第4巻」(風間書房)に、
詳しく載っています。
食後約1時間で症状が出て、ひどい場合には死亡することもあるようですが、
それほど、致命的ではないようです。
 
             O
           ‖
     HO  /\    /\
        \/    \/   \    CH3          ランプテロール
  H3C ̄|      |       \/
  _______|      |     /\
  \   /\    //\  /    CH2OH
    \/    \//    \/
             |      |
             CH3   OH

私は医学的知識は無いので,治療法はよく知りませんが,
(どなたか詳しい方,教えていただけませんか?)
中毒したと気が付いたら,できるだけ早く,全部吐いてしまうのが
一番先にし,医者に連れていくことです.

ツキヨタケの毒性については、昔から知られていたようで、今昔物語にも
「ツキヨタケを使って毒殺しようとしたけど、相手が特異体質で失敗して…」
とか、あるようです。

ツキヨタケは日本特産のきのこなのですが、
近縁な種類はアメリカに Clitocybe illudense という種類があり、
こちらの方も毒きのこで発光性があります。
(Jack O’Lantern と呼んでいるそうです)

では,また.




#0006 sci1621  8811041303


ツキヨタケの発光について
                                                  by 根田
ツキヨタケの発光について知られていることについて書きます.
 
(1)ツキヨタケの発光の状態
 川村清一の原色日本菌類図鑑第4巻によれば,
@朽木内に存する菌糸には発光性無し.その朽木の表面に現れて空気に触れる菌糸も
 またしかり.
A傘,茎は表面・内部を論ぜず,総て発光性無し.発光する部位はヒダ全部なりとす.
 固き物質に触れて損傷せる部分,あるいは熱,薬液等により害せられたる部分の
 ヒダは光力を減じ,あるいは発光をまったく認めざるにいたる.
Bヒダ全部(中略)に発光性ありといえども,脱落せる胞子は発光せざるを普通とし,
 稀に短時間微光を認めることがある.
C搾りたる液汁には発光性無し.
D空気または酸素以外の炭酸ガス・水素ガス・窒素ガス等の中にては発光せず.
E〜10℃の寒冷中に置くときは,10秒にして減光しはじめ,20分にして光を
 肉眼にて認めあたわざるにいたる.1時間後13℃の空気中に取り出したるものは,
 徐々に発光を回復したるも,5時間後に取り出したるものは発光を回復せず.
F50℃の空気中に置くときは,1分にして減光しはじめ,2分30秒におよんで光を
 認めざるにいたる.よってただちに取り出し13℃の空気中に置きしに,30秒にして
 光りはじめ,1分の後発光を回復せり,かく50℃の空気中において光を失うに至り
 たるを放置すること20分の後に取り出したるものは,もはや発光を回復せず.
Gエーテルまたはクロロホルム等の麻酔ガスを,ある程度含む空気中に入るる時は,
 減光し,ついに発光しなくなった.
                        (一部漢字,表記を改めました)
だそうです.
要するにヒダの部分が発光し,低温や高温では阻害され,空気または酸素を必要とする
ということです.液汁では発光しないということは,生体による発光機構であるという
ことでしょうか.
 
 
(2)ツキヨタケの発光の目的
 はて?光ることは,ツキヨタケにとってどのようなメリットがあるのでしょうか?
別に目的も,メリットも無いのかも知れませんが.

 考えられる一つは虫を集めて,胞子を運ばせるのに役立たせるという点です.
実際に虫の協力で胞子を拡散させるきのこは少なく有りません.

  普通はきのこの胞子は風で運ばれるのですが,一部のきのこでは,臭いにおいを
出して,ハエを集めます. 高級フランス料理で有名なトリュフは,虫どころか
豚をにおいで引き寄せてしまいます.

 野外のほとんどのきのこは,たいてい虫に食われています.
もしかすると,虫にとっておいしくなっているのかも知れません.
そういえば,赤や黄色のわざと目だっているとも言え無くもありません.