Fre00135 改元報道について

#0000 sci1117  8809260903


天皇陛下のご病気に伴って改元の話題が出ています。
(存命中にこうあっさりと新聞に出るとは思わなかった)
いま、改元が行われたらますます西暦との関係が複雑になり、面倒このうえ
ないものとなってしまいます。以前、元号法案の審議の際に出されていた、
年内は変えないとか、100年までは「昭和」を使うという妥協案はなぜか
話題にのぼらなくて、翌日か翌々日には行うなんて記事がありました。
私は、この際、元号を廃止するか、存続してもメインは西暦で・・・というのが
ベターだと思います。よく、元号を使いたがる人のなかで、元号は日本古来の
暦だからという理由をいいますが、現在使っている暦はご存じのように
グレゴリオ暦そのものであり、元号はその「年」だけを呼びかえているに
すぎません。因みに、法律上、うるう年の計算に使う「年」は、皇紀です。
改暦の行われた年、1872年は皇紀で2532年となり、どちらも4で
割った余りが0で偶然一致しています。
日常生活の上で不便なので、せっかくの機会ですからなんとかしてもらいたい
ものです。
科学と直接関係なくてごめんなさい。       Y.Koike




#0001 sci1622  8809271012


 プログラマ(特に時間を扱うソフトの)にとっても、元号は
嫌なものです。そうですか、閏年の計算は皇紀であって偶然西
暦に一致していただけだったのですか。それじゃますます嫌で
すね、同時に西暦と元号の両方を扱うなんて。だいたい、いま
オフィスで動いているソフトの元号を全部入れ替えるなんて、
考えただけでも鳥はだがたつ。
               Tom.




#0002 sci1089  8811030440


Y.Koike様
>法律上、うるう年の計算に使う「年」は皇紀です。
 本当ですか?知らなかった。
まだ皇紀などというものが、日本の公的制度の中に残っていたとは。
 しかし、そうすると西暦で400年に3回ある4の倍数の平年(1900年や
2100年など)はどのように扱っているのでしょうか?きっと変てこりんな決
まりになっているのでしょうね。
 Martha




#0003 sci1117  8811070910


ご存じのように、グレゴリオ暦では西暦の年数が4で割りきれる年が
閏年、ただし100で割りきれても400で割りきれない年は平年とする
ようになっています。最近では、1700、1800、1900年が平年、
2000年は閏年になります。例の皇紀の件ですが、こんな法律があるらしい
のです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
明治31年5月10日 勅令第90號
神武天皇即位紀元数ノ4ヲ以テ整除シ得ヘキ年ヲ閏年トス但シ紀元数ヨリ
660ヲ減シテ100ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更ニ4ヲ以テソノ商ヲ
整除シ得サル年ハ平年トス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
明治31年は、1898年(皇紀2558年)です。太陽暦採用は1873年
(明治6年…いろんな年号ばかりでほんとうに面倒くさい)からでしたが、
この時点では、例の計算を皇紀そのもので行うか、西暦で行うかは決めていな
かったらしく、1900年直前に別途勅令を出したようです。皇紀そのもので
計算をしたら、平年は1900年ではなく1940年(皇紀2700年)に
なりますから、この期間日本だけ日付が1日遅れていたことになります。
***ところで、どうしてこんな戦前の明治憲法時代の法律が生きているんで
しょうか。法律の専門家ではないため、詳しくは知りませんが、現在の日本国
憲法は、明治憲法の改正でできたことになっているらしいのです。
私は、敗戦とともに戦前・戦中の法律はすべて捨てて、新たに憲法を制定した、
つまり革命と同じだと思っていたのですが・・・手続き上は明治憲法の改正
条文により、その時点の主権者天皇が改正を裁可して現憲法になったという
わけです。天皇がハンを押した瞬間に支配者(主権者)がひっくりかえるよう
なことを改正といっていいんですかネ。また、主権者がひっくりかえっている
憲法の時代の法律がいまも生きているなんて
ヘンな話だと思います。日付や時刻のことならまだしも、まだ明治憲法が有効
だった時代(終戦直後を含む)の事件の再審裁判を当時の旧刑事訴訟法に基づ
き行うなんて。                       *****
法律といえば、皇紀と西暦と元号の関係を決める法律はないそうです。おかし
なはなしですね。皇紀なんてどのカレンダーにもほとんど書いてないし、事実
上、西暦で閏年を考えるのにね。(以上、時と暦/青木信仰著/東京大学出版
会を参考にしました。)
                         Y.Koike