Fre00124 今,電波航法は、GPSか?

#0000 匿名     8809141032


今、電波航法は、GPSか?
     電波航法のひとつとして双曲線航法があり、長い間だ電波航法の代名詞的存
在であった。
     しかし最近GPSと言う衛星測位システムが出現し、ロラン,デッカ,オメガ
,NNSS等の双曲線航法システムは、影が薄くなった感がある。
     GPSとは、(Global Positioning Systtem)の略で、汎地球測位システムと
訳されている。
     このシステムは、米国によって開発され実用化しつつある人工衛星による新
しいい測位システムである。
     この主目的は測位でありその精度は、一般的利用において100m以内と公称
されている。
     なお、応用的利用が種々期待でき多方面から注目されている。
     現在は、GPS衛星の数がすくないため利用時間が一日のうち数時間程度で
あるが、1989年末には24時間常時2次元測位が可能になる予定である。
     
    となると、現行の主な測位システム(ロラン,デッカ,オメガ,NNSS)等は
どうなるのかな?
     NNSSは、GPSがとってかわるわけだけど・・・
そのほかの日本で運用されているものの必要性をどのように考えればよいのかな・




#0001 reader   8809141154


 日本の漁船は大部分がロラン航法をとっているため、アメリカが
ロランシステムを廃止するのは、まさに死活問題である、日本で肩
がわりをして、ロランシステムを継続することはできぬものか、と
いう新聞記事を読んだ記憶があります。
 さて、どう決着をつけることやら。漁師さんらの声は無視される
か否か。
                                                        TROJ




#0002 sci1274  8809150947


GPS衛星の、打ち上げは遅れているようです。数年前のスペースシャトル爆発事故
の影響です。もともと衛星の一部はシャトルで軌道に運ぶ予定だったのが、事故によ
るシャトル見直しで1990年代初頭になるだろうとのことです。
そのほかにも、1986年にPRN8番の衛星が原子時計の不調で使用不可能になり
そのため米国防総省は、北米地域の利用時間確保のため3番衛星の軌道位置を修正し
ています。この新しい配置では、日本の上空での衛星の配置がかなり悪化するとのこ
とです。
ロランCは1992年に米コーストガードが海外のロランC局を廃止すると発表され
てますが、計画の遅れで順延されるかも知れません。
結局はアメリカの軍事衛星なので、頼りきるのは心配ですが、地球のどこでも精密に
位置が決定できるのは魅力的です。これを使えば海の上でも精密に境界線をひくこと
ができます。ウニの養殖場の精密な区分けとか。。。
                                                        ROM




#0003 匿名     8809161014


13日某研究会で、GPS受信機特集ということで、日本における販売各社の主要
GPS受信機の製品紹介が行なわれました。
  ここでわたしが感じたことは、すでに電波航法は、GPSが独占的になるのでは
ないかということです。
  一般に使用が解放されている部分があると言うことは、軍用でもなんでもおかま
いなしす。
  利用者にとっては、そのシステムを利用することによっていかに簡便に測位が精
度よく可能であるかが問題なのだから・・・
  ところで、日本のこの筋の方々は、どう考えておられるのでしょうか・?
  実際的なはなし、漁船の大部分が、ロランCを利用している現状にあります・・
・
  これは何故でしょう・・
  答えは簡単です。
  簡便に精度よく測位が可能であり、他にこれに代わるシステムがないからです。
  現在オメガ,ロランA,デッカが運用されていますが、これらはいずれも主に海上
航行援助施設です。
これ等の目的は、航行援助というサ−ビスなのですね。・・
  
  ここでサ−ビスについて考えましょう。
サ−ビスとは、利用者の要求に対して、利用者が容易にその要求を得られる体制ま
たは提供のこととでも定義する事にしましょう。
  とすると、オメガ,ロランA,デッカ等は本当にサ−ビスなのでしょうか?
  もしそうであるということなら、利用者の大半である漁船の要求等利用者側に問
題があるのでしょうか?




#0005 sci1509  9210052218

 最近では乗用車にさえGPSが付きます.こういう形で商業ベース
に乗っているとは想像されていたのかしら.

フリートーク発掘ツアー中の TAKA


#0006 sci6008  9210052346

 うん,地図が日本語表示だからアレジは京都に行けないぞ.
 『レッドストーム・ライジング』でも出てきていたっけか.

 だけどまだ社員が買えない(涙) 渡渉


#0007 sci2088  9210070130

 GPSって商用で一般に使われるものは精度が落として
 あるとか聞きましたけど、本当ですかね。なんか、わざ
 と実際とは少しずれた値を出すのだそうですが。

たぬき
#もちろん米軍の衛星使ってるからだよな


#0008 sci7900  9210081806

 意図的に入れられた誤差(Selective Availability)の件はソ社やパ社はど
うやって解決したのでしょうね。陸上ではDGPS(位置のわかっている固定
局との差分を求める)という訳にはいかないだろうに。それにレーガン大統領
の約束というのもいつまで有効だか。
                    ### いのくん ###


#0009 sci6008  9210082350

 企業秘密(笑)なんちって.どうしているんでしょうね.
 まあ,一番積極的に展開しているのはトリンブル社ですかね.
 船舶用に多種展開しています(ちょっと前のエレクトロニクス・ライフ参照).

 それはさておき,数年前に日本の位置は地球上で数百メートル
 異動させざるを得なかったのであった.昔決めた原点がずれていたのは
 十年以上前から判っていたのだが,問題になるまでシカトしていたとか.

 それまでは実害はなかったからねぇ 渡渉


#0010 sci6008  9210112303

 そういうわけで,今手元にGPS受信機がある渡渉です.
 1週間のモニターという事で某所から借りてきたのでした.

 しかし,残念なことに,今衛星は上空にいない(笑).

 明日会社で遊んでみよう 渡渉


#0011 sci6008  9210120034

  と,書いた後で外に出てみた.待つこと数分,5個の衛星を補足したのであ
 った(すぐ近くに陸橋があるとこういう時に便利).ロック・オンさせて歩い
 てみる.おお,時速4.7Kmだと.歩くに連れ緯度,経度の表示が変り, 妙に感
 動してしまう.

  で,ウチは北緯35度47.80分,東経139度26.18分だとおっしゃる. 緯度1分
 が1海里 (nm=1.8Km位か)だったと思ったから,有効数字がほぼ期待精度(平
 時15m)と思っていいわけか.なんだか『レッドストーム・ライジング』 のハ
 イテク・ソルジャーになった気分.電池を入れても1Kgしかないし.

  と, いうわけで, 機材を快く貸し出していただいたTEPIA様とJRC
 (日赤ぢゃないよ)  様にはこの場を借りてお礼を言わせていただきましょう
 (ちゃんと別途レポート書きますよ).

  しかし,まだこの手のハンディ・タイプのもので10数万円だが,もう少し値
 下がりすれば『測地マニア』が出現するのではなかろうか.

  「あそこの電柱はジャスト何分だぜ」とか「今日は精度が出ないから何かヤ
 バイ事が起きているかな」とか(笑)

  赤瀬川氏の世界に近いものがあるぞ(笑) 渡渉


#0012 sci6530  9210130526

↑ FSHUSHUSHUHUHUHUUHHU (ケンケン笑いです)

 赤瀬川さんねぇ。 親父殿が二人してなんか悪い事してたらしいよ。

さてさて、GPSですけど、私もこないだの太平洋の航海で、GPSを
実際に使ってるブリッジで、装置とか見たんですけどね、
確かおがさわら丸位の本格的なものは、自動操縦装置と繋がってて
今居る位置がディスプレイ上の海図に示されたりします。おまけに
ドップラ−海流測定装置にも繋がってて、これはIBM-PCと思しき
もので処理されていたなぁ。おが丸には、一緒に行った人にたまたま
船長さんと知り合いだった人が居てブリッジで見れました。
実際運用してるところを見れたのは、一般としては珍しいんじゃないかなぁ。

そうそうJRCの装置でした

ひ


#0013 sci6008  9210132327

 うふふふふ.なぁるほどぉ.『ハイ・レッド・センター』の頃?
 『紙幣事件』の頃?『トマソン』の頃?あ,どんどん外していく.

 タトついでに書いてしまうと,10年ほど前にCDのピックアップを開発していて
 その一つがやたらとブンブン動く.「汝を『トマソン』と命名しよう」

 夜な夜な広場で測地しているアブナイオヂサン 渡渉


#0014 sci6530  9210140058

 ハイレッドセンタ−
なんか懐かし過ぎる。
親父殿の蔵書に、現代美術逸脱史みたいななんか
変な本が在ったんだよね。どうも閉じ込みで
お札が入ってるのは‥‥‥あれは赤瀬川さんの本かな。

 いきなりGPSから測地マニア、トマソンに行くと
混乱の極みで愉しい‥‥‥(^^;

                        ひ


#0015 sci7900  9210141924

 JRCはもう随分作っているんですね。1年ほど前に営業の人が専門家を紹
介してくれと言っていたので、これから開発するのかと思ってた。市場を広げ
ようとしていただけかな。

 今日ヘリの見積書を見ていたら、GPSはオプションで¥11,500,000也。本
体の値段を見てぶっとんでいるから、あんまり驚かないけど。パチンコ屋のオ
ヤジが娘に買ってやったヘリと同じ機種だから、そっちの方に驚いている。
 若い女性パイロットが来ると、みんなで大挙して見に行くという...(^_^;

                                          ### いのくん ###


#0016 sci6008  9210142348

 あ,話が戻って安心.しかし,いっせんま〜ん!『当れ!宝くじ』(憂歌団)
 イカンイカン 頭がハイパ- テキスト 渡渉


#0017 sci1731  9211030300

最近では、毎週末になるといつも anti-spoof test というやつを
やっていて、秘密のPコードさえもやめてしまってYコードなる
全然別のコードになっています。これやられると、測量でGPSを
使っている人は大迷惑なんですが、ただで使わせて貰っているから
文句は言えないか・・・

そろそろPRN32という衛星が打ち上げじゃなかったかな?

                      Shadow


#0018 sci1731  9211030339

私も小笠原にGPSを持って行って使いました。
でも、国土地理院の地形図の座標値がいい加減で、とても使いにくい
ものでした。測地系を東京測地系にすると500mもずれてしまい、
WGS84だと300m位ずれます。こんな調子ですから、離島の位置なんて
どこも結構いい加減なものです。そういえば父島の山の頂上付近に、
ロケット追跡センターというのがあって、このレーダーアンテナの座標が
金属プレートになって張ってあるのですが(GPSの干渉測位で測量
したもの)、その座標を地形図に落とすと崖の斜面の真っ直中になりました:-)

最近のアメリカの地形図は、新旧2つの座標値が表示されていますが、
国土地理院の地形図も、早く正確な座標値を表記して欲しいものです。

       オンラインなので、文章がめちゃくちゃ
                       Shadow


#0019 sci6530  9211040136

Shadow様

なるほど。じゃ、あの小笠原付近を航行している、おが丸やら
漁船とかは、「新しい方の海図」と照合してんでしょうか。

「新しい海図」というからには、「旧い海図」というのが
あって‥‥‥という突っ込みされても、「新旧」の違いを
良く見てたわけではないので(^^; 
 実際、モニタ上に点で示される島の位置は、GPSから
得られるデ−タから補正されるんでしょうね。

 まぁ、「不動の大地」ってのは無いですから(^^;

ひ


#0020 sci1731  9211050136

>なるほど。じゃ、あの小笠原付近を航行している、おが丸やら
>漁船とかは、「新しい方の海図」と照合してんでしょうか。

ん〜〜、私も小笠原付近の海図は見たことが無いのですが、
本州近海の海図には、「電波航法装置から得られる座標をこの海図で
使用するときは、緯度に対し***、経度に対し***の補正を施さ
なければならない。」と言ったようなことが書かれています。
海上保安庁は、海図がずれていたりすると船が座礁したりするので、
○土地理院よりは熱心に新しい(正確な)座標系を取り入れている
ようです。○土地理院もようやく最近になって本腰を入れ始めたよう
で、補強工事で有名になった沖の鳥島の三角点は、海上保安庁と共同
でGPSを使って測量したそうです。(父島もVLBIで正確な座標
が観測されたはずですが、未だに地形図には反映されてこない…)


> 実際、モニタ上に点で示される島の位置は、GPSから
>得られるデ−タから補正されるんでしょうね。

JRCが気を利かせて補正していてくれれば良いのですが・・・
まぁ、島が点くらいの大きさにしか出ないのでしたら、補正するまで
もありませんよね :-)


 おが丸(って言うんですか)は自動操縦だったのですか。私はBデッ
キの案内所に、「ブリッジを見せてくれ」って頼んだけど、「航海中は
立入禁止です」とあっさり断わられてしまいました。GPSで見ている
と、ずっと同じ方位を保っているので、もしかしたらそうかな?と思っ
ていました。

                                                Shadow


#0021 sci1731  9211050158

>  「あそこの電柱はジャスト何分だぜ」とか「今日は精度が出ないから何かヤ
> バイ事が起きているかな」とか(笑)

東北自動車道にある、「北緯39度」と「北緯40度」の標識は、
実際よりかなり南にあることを知っている (^_^)

                                        Shadow


#0022 sci3588  9211051423

        質問ばっかりで恐縮ですが、

        放送暦からではなく精密暦による軌道情報はまだ一般利用される段階で
        はないのでしょうか? 現在でも国土地理院では 0.1PPM  の精度の軌道
        は得られていると聞いたことがあるのですが。 ひょっとして  Shadow
        さんは精密暦の方をお使いになられたのかな。

        まさかとは思うのですが、同一の WGS-84 系データを基にして局所座標
        系(東京測地系)への座標変換をいくつかのメーカーの後処理ソフトに
        計算させたときに、ソフトによって数値(有効桁内で)のバラツキはで
        ませんでしたでしょうか? 有効といっても例えば XYZ 座標値で表示さ
        せるのに必要なのは下4桁ぐらいまででしょうから(?)、それに影響
        する範囲においてということですが。

        でも、ひょっとして受信機に記録された位相データの解析プログラムや
        その後の座標変換プログラムも自作であられたら、すみやかに前問撤回
        しまぁす。

        斑猫


#0023 sci3588  9211052210

        追記:

        重力測定に関わっていた人間からちらっと聞いた話ですが・・

        GPS観測データの解析には使用した受信機のメーカーが提供するソフ
        トしか使用できないってことらしいですね。ってことは、異なったメー
        カーの受信機を使用している組が存在する複合チームだった場合、統一
        データ処理が出来ない!

        ぬぁんでじゃ!!

        斑猫


#0024 sci6008  9211052350

 そういえば,この前借りたJRCのハンディ機も座標系が選択できる
 ようになっていた.しかし,問題にならないと直さないというところが
 お役所的だなぁ.

 北緯40度線..名作『北緯40度線探検隊』('77坂本正治 角川書店)を
 思い出す.これが雑誌Car Graphicに連載されていた時に前回書き込んだ
 「ずれている〜」という内容があったのです.この怪人坂本氏,今は
 Navi誌(二玄社)に連載を持っていますが,丸くなったなぁ.

 いかんいかん,またもタト 渡渉


#0025 sci1731  9211060405

>        放送暦からではなく精密暦による軌道情報はまだ一般利用される段階で
>        はないのでしょうか? 現在でも国土地理院では 0.1PPM  の精度の軌道
>        は得られていると聞いたことがあるのですが。 ひょっとして  Shadow
>        さんは精密暦の方をお使いになられたのかな。

残念ながら、まだ一般利用されている段階ではありません。
日本国内ではまだ実験段階と言うところでしょうか。国土地理院の方でも
定常的に軌道決定を始めたのは4月からだそうです。学会報告によれば、
基線測定の再現性は0.2〜0.3ppmだそうで、軌道解析に使用したモデルの
精度を上げることによって、さらに精度の向上が期待できるとの話でした。
また、全世界の観測点から求めた精密歴も、IGS(国際GPSサービス)
から提供されるようになっていますが、日本ではその窓口として、東京大学
地震研究所がGDIC(GPS情報センター)を開設する予定です。これらの
データは、Internet経由でftp等で入手できるようです。

>        まさかとは思うのですが、同一の WGS-84 系データを基にして局所座標
>        系(東京測地系)への座標変換をいくつかのメーカーの後処理ソフトに
>        計算させたときに、ソフトによって数値(有効桁内で)のバラツキはで
>        ませんでしたでしょうか? 有効といっても例えば XYZ 座標値で表示さ
>        せるのに必要なのは下4桁ぐらいまででしょうから(?)、それに影響
>        する範囲においてということですが。

下4桁とは0.1mmまでですか? ずいぶんと厳しいですね。
多分そこまでの精度の変換パラメータは存在しないでしょう。
実際私が経験したところでは、WGS84->Tokyoへの変換パラメータの違いと、
変換に使用した計算式によって違いが出たことはあります。

前者の問題は、理科年表に出ている変換パラメータと日本測地学会編新訂版GPS
に出ているパラメータとは確実に違います。(メートル・オーダーの違いが出る)
後者のパラメータはWGS84ではなくVLBI系への変換パラメータですが、同じVLBI系
といっても「新訂版GPS」に記載されているパラメータと飛田(1992)に記述して
あるパラメータにも違いがみられます。これらの変換パラメータのうちどれを使う
かによってソフトによってまちまちな答えが出て来ることは十分有り得ると思いま
す。

次に計算式の違いによる例ですが、一般に座標系の変換をする場合には、緯度経度を
一旦XYZの直交座標にしてから座標変換を行ない、再び緯度経度に直すという手順
         v
を踏みますが、VANICEK and KRAKIWSKY(1982)で示されているような、直接に緯度差
経度差、高度差を計算するような方法もあります。私は両方の方法で自分でプログラ
ムを作りましたが、僅かに差異が認められました。まだよく原因を追求していません
ので、原因は私のミスかも知れません。後者の方法を使って変換をかけてから逆変換
しても元の座標とはほんの少し違いが出ました。前者の方法ですと完璧に元に戻りま
した。

GPSの場合、元からXYZで出てきますから、変換式に後者の方法を使うことは殆
ど無いでしょう。考えられるとすれば変換パラメータの違いではないでしょうか?
(これはおおいにありえると思います)

>        GPS観測データの解析には使用した受信機のメーカーが提供するソフ
>        トしか使用できないってことらしいですね。ってことは、異なったメー
>        カーの受信機を使用している組が存在する複合チームだった場合、統一
>        データ処理が出来ない!

たとえばTRIMBLEだったらTRIMVECというのが相場ですが、最近では例えばスイスの
ベルン大学からソースコード付きで出している Bernese というソフトが使われ初め
ています。何十万だかのライセンス料を払えば使わせて貰えるそうです。
TRIMVECとBerneseを比較したものが三浦他(1991)で紹介されています。

                                                                Shadow
参考文献

日本測地学会編:新訂版GPS −人工衛星による精密測位システム−,日本測量協会

飛田幹男:4本のVLBI基線による精密測地網の規正,日本測地学会第78会講演会要旨,
        1992

藤井陽一朗:GPS三次元測地網の重み付き自由平均,測地学会誌第37巻3号,1991
              v
        (VANICEK and KRAKIWSKY (1982)の計算式が引用されている)

三浦哲他:東北地方におけるGPS観測 -Bernese GPS Softwareによる解析結果-
        日本測地学会第76会講演会要旨,1991


#0026 sci1731  9211060405

> 北緯40度線..名作『北緯40度線探検隊』('77坂本正治 角川書店)を
> 思い出す.これが雑誌Car Graphicに連載されていた時に前回書き込んだ
> 「ずれている〜」という内容があったのです.この怪人坂本氏,今は
> Navi誌(二玄社)に連載を持っていますが,丸くなったなぁ.

ではあの標識がずれているのを最初に発見したのは坂本氏なのでしょうか?
先を越されたか・・・(^^;

                                                Shadow


#0027 sci3588  9211071351

        座標変換プログラムについては、アルゴリズム等の違いによる成果ばら
        つきを解消するための比較検定が国土地理院指導で行われるみたいなこ
        とを聞きました。。国土地理院開発の三次元網平均プログラムが公開さ
        れるか或いは検定済のソフトが巷に出てくれば自作した場合でもそのプ
        ログラムを検証できますね。

        ちょっと考えただけでもいろいろ浮かんでしまったのです。例えば、最
        終的にはZ成分は不要とし多基線同時解析したい場合など、基線ベクト
        ルを平面距離に変換してZ成分を消去してしまいXY二次元座標上で網
        平均計算した場合と、三次元網平均計算してからの平面座標への変換と
        では、求めたいXY座標値について大きな誤差が生じてしまいそうです
        し、或いは網平均する必要が無いときでも標高が不明な場合の距離の補
        正方法のとりかたによって例えば、WGS-84  系高度角或いは測地線長を
        使用して斜距離を平面距離に補正する方法や他の方法との較差等、まち
        まちな答が出てしまうケースがいくつか思いつきます。ですが、これら
        の例は計算そのものの問題ではなく純粋に初歩的な計算方法の選択岐に
        関することと思われます。つまりベッセル三次元座標化以後のプロセス
        =平面座標への変換は、いろいろな計算方法を選択できるソフトを作れ
        ばいいわけですね。複数セッションを同時平均するときなどは共通の仕
        様を決めてしまえば問題は無いように思われたのですが。

        やはり問題は Shadow  さんのおっしゃるとおり三次元変換パラメータ
        の決定でしょうか。 VLBI のように未知のパラメータのなかにはうまく
        モデル化出来ない物理量も含まれているでしょうから、そのせいで推定
        パラメータやモデル化の違いが生ずるのでありましょうか?  う〜む、
        興味本位で首を突っこんでるワタシとしては理解できるかはなはだ怪し
        いのでありますが、紹介して下さった参考文献を役立だせたいと思いま
        す。

        上のとおり今まで何の資料にもあたらず憶測でもの申し質問までしてし
        まいました。丁重かつ詳しいお答をいただけて本当に感謝しています。

        ありがとうございました。    斑猫


#0028 sci1731  9211080051

        >斑猫さん

測地系変換に使用する式の問題は、よく検討すればどれが適切でどれが
問題ありかはすぐに判明するはずですので、問題のある式は使わないよ
うにすれば解決すると思います。それよりやっかいなのが変換パラメー
タの問題だと思います。「現在の測地網の内部歪はどうするの?」とい
うところです。今の国家基準点測量成果とVLBIなどの新しい技術による
成果とでは2桁も精度が違いますから、例えば東京で求めた変換パラメ
ータは北海道では使用できない、とかいう事が発生します。日本を細か
くエリア分けして、それぞれのエリア固有の変換パラメータを求めれば
いいのですが、そういうのは「なんでそこまでして精度の悪い方に合わ
せる必要があるの?」と考えてしまいます。じゃあ精度の良い方を基準
にしようとすると、全国の三角点の座標をすべて改訂することになって、
これは一大事業です。それに、測地計算には、厳密には三角点の高度は
海抜高度ではなく、回転楕円体面からの高度を使わなければいけないの
に、手抜きをして標高を使っているもんだから、三角点の標高だけは水
準測量などの成果を併用しなければならないことになります。国土地理
院がこれらの問題をすべてクリアにする覚悟でやっているのか知りませ
んが、もしそうなら、
        ・測地原点に於ける鉛直線偏差の問題をクリアし、
         「ずれてる」と言われる座標系を規正する。
        ・ジオイドの形状を明らかにし、三角点の高度は
         すべて楕円体面からの高度とする。
でやって頂きたいと思います。

#なんだか愚痴だけになってしまってすいません (^^;
                                                Shadow


#0029 sci3588  9211081808

        楕円体高と測地系標高の高さの定義の違いによる問題ですね。楕円体高
        から標高を求めるためのジオイド高の補正変換も計算方法がまちまちに
        なりそうです。少なくとも現時点では、鉛直線偏差を未知量として推定
        算出する方法で標高を求める機能が付加していないと、標高のデータを
        求められたときには既知点より直接 or 間接水準取り付けが必要になっ
        てしまいますね。

        ところで・・

        「愚痴」なんてとんでもござんせんです(^^)。専門家の方ならではの、
        貴重な意見を拝読できて嬉しく思いました。
        (このボード、地理院関係者が読んでいないかなぁ、ぬぁんて(^^;))

        斑猫


#0030 sci1731  9211291939

11月26日現在のGPS衛星配備状況です。
12月12日あたりからPRN32衛星が稼働開始するもようです。

---- ここから ----
                        Navstar GPS Constellation Status
                                   (92-11-26)

Blk                       NASA   Orbit   Launch
II        PRN Internat. Catalog  Plane    Date
Seq   SVN Code   ID      Number  Pos'n    (UT)   Clock  Available/Decommissioned
--------------------------------------------------------------------------------
Block I
       1   4  1978-020A  10684          78-02-22        78-03-29     85-07-17
       2   7  1978-047A  10893          78-05-13        78-07-14     81-07-16
       3   6  1978-093A  11054          78-10-06        78-11-13     92-05-18
       4   8  1978-112A  11141          78-12-10        79-01-08     89-10-14
       5   5  1980-011A  11690          80-02-09        80-02-27     83-11-28
       6   9  1980-032A  11783          80-04-26        80-05-16     91-03-06
       7                                81-12-18        Launch failure
       8  11  1983-072A  14189    C-3   83-07-14   Rb   83-08-10
       9  13  1984-059A  15039    C-1   84-06-13   Cs   84-07-19
      10  12  1984-097A  15271    A-1   84-09-08   Rb   84-10-03
      11   3  1985-093A  16129    C-4   85-10-09   Rb   85-10-30

Block II
II-1  14  14  1989-013A  19802    E-1   89-02-14   Cs   89-04-15
II-2  13   2  1989-044A  20061    B-3   89-06-10   Cs   89-08-10
II-3  16  16  1989-064A  20185    E-3   89-08-18   Cs   89-10-14
II-4  19  19  1989-085A  20302    A-4   89-10-21   Cs   89-11-23
II-5  17  17  1989-097A  20361    D-3   89-12-11   Cs   90-01-06
II-6  18  18  1990-008A  20452    F-3   90-01-24   Cs   90-02-14 22:26 UT
II-7  20  20  1990-025A  20533    B-2   90-03-26   Cs   90-04-18 23:13 UT
II-8  21  21  1990-068A  20724    E-2   90-08-02   Cs   90-08-22 15:00 UT
II-9  15  15  1990-088A  20830    D-2   90-10-01   Cs   90-10-15 00:39 UT

Block IIA
II-10 23  23  1990-103A  20959    E-4   90-11-26   Cs   90-12-10 23:45 UT
II-11 24  24  1991-047A  21552    D-1   91-07-04   Cs   91-08-30 04:44 UT
II-12 25  25  1992-009A  21890    A-2   92-02-23   Rb   92-03-24 11:00 UT
II-13 28  28  1992-019A  21930    C-2   92-04-10   Cs   92-04-25 20:32 UT
II-14 26  26  1992-039A  22014    F-2   92-07-07   Cs   92-07-23 19:43 UT
II-15 27  27  1992-058A  22108    A-3   92-09-09   Cs   92-09-30 20:08 UT
II-16 32  32  1992-079A  22231    F-1   92-11-22   Cs   expected 92-12-12

Notes
1.  NASA Catalog Number is also known as NORAD or U.S. Space Command object
    number.
2.  No orbital plane position = satellite no longer operational.
3.  Clock:  Rb = Rubidium; Cs = Cesium
4.  PRN 3 is operating on Rb clock without temperature control.
5.  PRN 12 clock switched from Cs to Rb on 6 February 1992.
6.  PRN 11 clock switched from Cs to Rb on 4 April 1992.
7.  PRN 11 clock switch to last rubidium during 7 days beginning 29 September
    1992.
8.  PRN 14 suffered failure of its operational Cs clock on 29 August 1992.
    Satellite operating on second Cs clock by 1 September 1992.
9.  The power supplies of PRN 11 and 13 have insufficient capacity to maintain
    L1/L2 transmissions during eclipse season.  During this period, the L1/L2
    transmissions of PRN 11 and 13 are turned off for up to 12 hours a day.