Fre00123 ネットワークぼうがいについて

#0000 匿名     8809140816


ネットワーク妨害に付いてのタイプ
 ネットワークの活用を妨害する形には3つあるようです.
今朝の朝日新聞トップで取り上げられているPC−VANのは通信
処理を横取りするもので金銭に関して1次性のある,犯罪要素の強
いものです.

  (1)ウイルス
 転移性,増殖性のある障害物を他の端末,またはワークステーシ
ョンに何等かの方法で植法で移動させる.この障害物のことを「ウ
イルス」と言うわけです.この様な行為,その結果など全体をさし
て,コンピュータウイルス問題として扱われているようです.
 「狭義のウイルス」は,さらに実行サインを持ちます.表に現れ
る瞬間に付いて制御するものです.例えば,特定の日付け・時間を
指定する,何回か実行したら現れると言うように.

 (2)トロイの木馬
 これは,ウイルスの1種ですが,繁殖性,実行サインがなく入り
込むとすぐに起ってしまうものです.メモリ,プログラム,固定デ
ィスクのデータなどを壊してしまいます.起こればそれでおしまい
と云うものです.

  (3)ID,PASSWORDの窃盗
 これは,今回のPC−VANのケースです.
 他人が隠そうとしてるものを,無理ヤリ見てしまうものです.そ
の上,金銭に関係した問題が起こります.電子ショッピング,パソ
コン株式取引などについて,被害が出るかも知れません.
 とりあえず,より問題の重要性を理解しやすくするために書きま
した.ksh.




#0001 reader   8809141045


 アスキーネットでは、POOLシステムとかいって、無償提供のパブリック
ドメイン・ソフトといえども、いったんSysop側が徹底的なチェックをし
てからでないと、自由にダウンロードできないように配慮していたと思います。
 PC−VANでは、そのようなウィルス対抗策は、どういう手を使っている
のか知りませんが、たぶん同様なシステムになっているのでしょう。(ご存じ
の方は、教示願います。)
 今朝14日の朝刊の記事だと、パブリックドメイン・ソフトではなく、電子
メールで送られてくるというのが新しい手口ですね。これでは、Sysop側
は対抗のしようがありません。
 しかし、この方法は1回しか使えないのが難点です。今後、正体不明のプロ
グラムが電子メールで送られてきたら、こいつぁパスワード泥棒に間違いねえ
と、誰しも警戒してしまうでしょうからね。
 その意味から、朝日新聞のトップ記事で、このパスワード泥棒のことが報じ
られたのは、意義のあることです。
                                                世に盗人のたねは尽きまじ




#0002 匿名     8809141630


朝日新聞の第1面に PDS(パブリックドメインソフト)問題が出たのは
大変衝撃的でしょうね.
メイルでプログラムを送って...云々も1回きりですが,新しい手口
なんでしょうか?
タ−ゲットマシンはPC98シリ−ズなんでしょうね.PCVANの
PDSの在り方も問われるのでしょうか?
                                            私には縁が薄い(PCじゃない)




#0003 sci1622  8809150108


 いつものようにloginしようとして、IDとパスワードを
入れてもloginできない。あれ?パスワード変えたっけ?そ
れとも、ついにこのネットも、、、
と、思ってぞっとしたのは私だけでしょうか?
              SCI1622




#0004 reader   8809151036


PC−VANのPDS(チェアリさんがSYSOP)はチェックを
しっかりやっているそうです。
あの記事の意義は大きいということに、賛同します。   ksh.




#0005 reader   8809151047


手口としては新しいでしょう。
しかし技巧としては未熟です。
command.comが正常なものより、メモリスペースが多く取られている
というところは。
正常なものと同じ大きさであれば、メモリの大きさだけでは、正偽の区別
が付きません。
引っかかった人の、id,passwordを”売りますbbs”に暗号で
掲示するというのは、チョットした、ユーモアもあるかも知れませんが。
技巧に付いての誇示かも知れません。  ksh.




#0006 匿名     8809152354


ウイルスの記事
 一面トップ扱いは絶対大げさだと思います。
アマチュア無線のアンカバーはあんな記事になりませんよ。
やった奴は誰にもいえないかもしれないけど嬉しくて堪らないだろうな。
でも、知合いの人間には話しているかもしれないし、
足がついたらどうなっちゃうんでしょうか。
 パソコン通信に縁のない人はあの記事をどう受取ったのかも興味ある
ところです。
 あーそれから、犯罪防止に意義があったみたいな意見がありましたが
それは全く逆効果じゃないかな。もっと巧妙なものを作り始めた奴が
何人もいるんじゃないかな?
 ・・・
 私は個人的にあのプログラムは良く出来ているとおもいます。(新聞等
で見た限り)ただ単にファイルを破壊するんじゃなくてパスワードを
盗み出すためのトロイの様ですね。




#0007 sci1004  8809160140


 私はちっともおおげさだとは思いません.
 その是非はともかく高度情報化社会を目指している現状で,
全く新しい形の財産侵害つまり犯罪が,社会問題化しつつある
のだ,ということに警鐘を鳴らしたことは,大いに意義があるこ
とだと思います.
 この記事は,将来必ずや歴史的記事になると思います.
 ただ,あの記事を読んで文言をすべて理解できた人は,少なく
とも購読者全員というわけにはいかなかったでしょう.
 これなんですよねー.技術に頼る社会は必ずしも技術に詳しいわ
けではなくて,それを解説しようとするとどうしても難しいことに
なってしまう.
 サイエンスジャーナリズム最大の課題と申せましょうか?
 でもどうしてここの基調は,ウオッチではないのだろう
 論文を書きながらマルチタスクでアクセスする 院生浪人




#0008 sci1080  8809160401


 一般の読者がどのような受けとめかたをしたのかわかりませんが、
パソコン通信は恐いとかPDSは危ないという認識を持たれたと
すると困ります。
 ネットワーク犯罪の防止などという名目で、BBSが規制される
可能性などを考えると、「ウィルス」でもなんでもない仕掛を
「ウィルス」という流行語で紹介するような不適切な表現で無用の
不安を増大させるような記事は疑問です。
                                                        安田




#0009 sci1004  8809160947


 程度問題ではありますが、通信は恐いとかPDSは危ないと言う認識は、誰
もが持つべきだと思います。そのリスクをわきまえた上で、コミュニケーショ
ンを享受すべきでしょう。なにせ1対1のコミュニケーションではないのです
から、悪意の介在の危険は常にあります。今までのように(つまり通信云々以
前の)1対少数のコミュニケーションならば性善説も有効だと思いますが、1
対多数ならば性悪説も考慮すべきでしょう。
院生浪人




#0010 sci1017  8809162203


 現実の世の中はすっかりコンピュータ漬けにされています。日に日にネット
ワーク化されて この傾向はますます強くなります。ネットワーク社会でコン
ピュータ・ビールスが蔓延すると社会機能が麻痺します。前々から、日本に登
場するのは、時間の問題と言われていました。今回の記事は単なる科学記事で
はなく、社会記事的色彩が濃いものと思っています。警戒の呼び掛けとして受
け止めるべきで、大げさではないと思います。
 ところで、これは、たしかにウォッチング向きのテーマですね。
 そこで、われらが、オー・カーク記者から、トップ扱い決定のいきさつと、
ご意見もお聞きしたいのですが。
                              こっぺい




#0011 匿名     8809170106


PC−VANの件に付いて
正直いって,一面に載せる価値があるかないか,記事の内容からでは
判断できない.
 つまり,それほど曖昧な記事であったと思う.
私のまわりでは,コンピュータを知らない人ほど騒いでいて
事態を説明するのに一苦労であった.3面とかに詳細を載せても
よかったのではないか?
でも,それを朝日新聞の記者に期待するのは酷だと思う.
毎日忙しく,寝る暇もなく,取材に走り回っている記者諸君には,
コンピュータのことなど勉強する暇はないのだから...




#0012 reader   8809170139


9/16日の朝刊にかなり詳細な補足記事が出てましたが.




#0013 sci1003  8809170158


いや,PC−VAN事件の詳細についてなら,16日付け朝刊の解説面に
書かれてましたよ.それを読んだのと,ここの書き込みを読んでいたおか
げで,私にも事件の状況が少しのみこめました.
それにしても,メールで送られてきたワケのわからないプログラムを,何
の疑いもせずに実行してしまうお人好しが何人もいるなんて,信じられま
せん.その人たちは,コンピュータ・ウィルスなるものが存在しているこ
とを知らなかったのでしょうか.
うーむ,まてよ,知っていれば,そんな危険なことするわけないから,や
はり何もしらずにプログラムを実行してみたのでしょうね.あるいは,ま
さか自分がウィルスにやられるはずはない,と過信していたのか.
まあ被害者の方には申しわけないけれど,あの記事はいい勉強になりまし
た.これからは,素性の知れないプログラムを実行するときは,本気で気
をつけなくては.   RUKAS




#0014 kimot    8809170211


ウイルスプログラム、およびハッカーの定義などで、マスコミ批判の
声をネットワーカーの方からよくちょうだいします。
科学朝日88年8月号にて、「愛すべきハッカーたち」などの著書の
ある、IPA社長須藤慎一さんの「ウイルス」をめぐる論文を掲載し
ています。PDS文化の成熟への願いを背景にしたものです。
PR: Please Refer "Kagaku Asahi" '88 AUG.




#0015 sci1017  8809170525


 私も会社で広報担当者からビールス問題を質問されて、16日の岡記者の解説と
ここに書込をされた皆さんのコピーをもとに説明させて頂きました。
                             こっぺい




#0016 dando    8809171543


この項目への関連発言を「科学記事ウオッチ」No.39の
関連発言4番として出しておきました。ご覧下さい。
                    (団藤)




#0017 匿名     8809172153


歴史的になる程の事ではないからやはり大げさです。
新聞扱いになったから歴史的になるということはありますが。
ソフト資産の保護について云々みたいな事は、今までもいっぱいあります。
高度情報化/機械化社会への警鐘と言う事も必要かと思いますが
そうはなっていないとおもいます。
その日、もっと重要な出来事はなかったのでしょうか。
一般新聞はもっと取り上げる記事のバランスを考えなければならないと
思います。




#0018 sci2425  8901132058

私みたいにワープロを(オアシス30AF2)を使っていても
影響があるのかと心配になります。
なにせ超素人ですから
心配ないとしてその時はその時だと最近は開きなおって
います。 
                              吹上の堀

#0019 magam    8901132136

(怪しげな)プログラムを実行しなければいいのですから,
ワープロなら大丈夫でしょう.
ワープロはパソコンと違って,通常,プログラム実行機能が
ありません.

コンピューター・ウイルスを心配し過ぎることはありません.
素性の知れないプログラム(ソフト)に手を出さなければ,
あなたは安全です.
                管理人   馬上