Edu00115 外国語(英語)教育での、日本語(母国語)とは? #0000 sci7157 9208081001 まあ、その辺から日本での「外国語教育」を考えてみようや、ということです。 #0001 sci7157 9208081001 基本的に、え・い・ご教育は〜、とイキナリ始めても、意味はないとおもいます。 #0002 sci7157 9208081002 というのは、こういう「外国語について」の論議では、(だけでもないが・・) 「文部省=国=現政府」の意向と、教育を受ける個人の側の意志が、 必ず基本的に、くいちがって来るからです。 日本の(英語および)外国語教育の根本的な問題は、実はそこにあるのですが、 一応『個人の意志』による「英語教育」のみしぼって、ここではお話しましょう #0003 sci7157 9208081002 政府関係プロパガンダの方々は、’ゼヒ書き込み御遠慮下さい。 (モシ、アナタガタガ アナタガタコジンノモンダイトシテ キョウイクヲ カタリタイノデアレバ ソノオツモリデ ゴサンカクダサイ!) #0004 sci7157 9208081003 では基本的アプローチの準備ができたところで、お話、始めましょうか。 #0005 sci7157 9208081004 外国語教育は、すべて’その’外国語自体によっておこなわれるべきは、当然と 思われます。(その「教育的理由」は、あとでお問い合わせでもあれば・・) これは、教師の数の’問題’ではなく(それは’課題’ともいいますが) それ以前の、教育の「基本原理」です。 ですから、現在の文部省公認「英語の話せない英語教師」による英語授業といった ものは、外国語授業とはいえず、日本語による『英語理解補助講座』とでも、呼称 出来る、と思います。 ーーということは、外国語授業にとっての日本語とは、あくまでその外国語を習得 するにあたっての’理解困難者’への補助言語となるのは当然で、使用頻度に すれば、授業時間の15%以下、だいたい10%前後になると予測出来ます。 いかがでしょうか? ここまで X(ネット名)