Edu00088 いまどきの入学試験は

#0000 sci6293  9102261705

 都立高校の入試がおわり、生徒たちは発表まで不安な様子です。
でも、やっと試験が終わったという解放感もあります。
東京の高校入試もずいぶんかわりました。私立の”単願”攻勢に
都立高校は押されています。
 今日は、国立大学の入試日。われわれの頃とは、ずいぶん様変わり
しました。あまり変わりすぎて、どうなっているのかよくわからん
というのが、本音です。
 入学試験に関する話題を、交流しましょう。 
                   ふうたん


#0001 sci5551  9102271625


 埼玉県は、きょう明日と公立高校の入学試験です。今の中学生たちは、
内申がどうのと細かいところにこだわる割に、試験そのものに対しては
案外アッケラカンとしてるように見えます(そこらへんは、自分の頃と
あまり変わらない)。
 それでも言動の端々に、受けているストレスらしきものを感じること
もあります。
 埼玉は、首都圏にしては最後まで(?) 公立信仰が残ってたところです
が、単願だ並願推薦だのと、すっかり私立志向になりつつあります。

 国公立大学の入試は「こんなに早くやるの?」って思いました。自分
の頃は、25日が私立の最後で一段落なんで終わってから飲みに行って、
私立だけの人はお疲れさま、国公立ある人は来週頑張ろうってやってた
記憶があります。

                     あ、言い忘れましたが塾の講師してます   ISW


#0002 sci6293  9102272055

 試験から発表までの長いこと長いこと。私立は、翌日か翌翌日発表なのに、
公立は一週間もかかる、なんと気をもたせること、一昔前の感覚です。
 コンピュータを導入したのだから、もっと早くやってほしいと思います。
              ふうたん


#0003 sci5277  9103102228


なぜ時間がかかるか?感覚の問題ではありません。コンピュータを導入した
のは、採点のあとの中学校への報告の処理だけのためのようです。採点は、
ほとんど手作業。転記も手作業。段階区分と審査の準備もカード利用での手
作業。普通高校の場合、審査の会議に1日かけて、発表準備に1日の手作業
というわけで、結局は、1週間かかります。
金=入試、土・日=採点はしない、月=採点、火=採点最終点検・転記・校
内審査、水=グループ審査会議、木=発表準備、金=発表、という具合い。
採点にあたってる教員としては、ほとんど記号で答えさせるのなら、マーク
シートにして、手作業は審査段階だけにすれば、というのが声です。しかも
監督にも、採点にも数千円の手当しかなく、交通費は自弁、昼食代の公費の
600数十円の不足分は自己負担、というのでは、一日で採点する分、桁違
いの手当が出る私立とは、較べものになりません。

とりあえず、実情は知ってもらいたいと思う BOO


#0004 sci5277  9103102256


↑の書き込み、オンラインで修正を誤って、申し訳ありません。それと、日
程は、火=採点最終点検・転記・校内審査準備、水=校内審査会議、木=グ
ループ審査会議・発表準備、でしょう。直接の担当ではなかったので、正確
ではありませんが、要するに、グループで合同で採点し、グループで審査す
るために日にちがとられます。それに、土・日の採点は無理な話でしょう。
校内での作業自体は結構大変で、校内審査の準備や発表準備は夜までかかり
ます。手作業での点検は3回必ずやりますので、その分、時間がとられてい
ることは確かです。

ところで、今年の都立高校の場合、学区の上位校での欠席による棄権が多く
て、しかも、辞退者が多数にのぼるため、グループ合格者、グループ補欠合
格者を受け入れても定員割れして、これまでの2次募集校だけでなく、意外
な高校が大量に2次募集することになりそうです。新聞には、今週の火曜に
でるのですが、都立高校関係者はショックを受けています。もはや、有名高
も私立のスベリ止めになってしまったのか、ということです。

滑り止めの代表らしい某都立高校勤務のBOO


#0005 sci5277  9103120306


友人から頼まれて、NIFTYのFAGRIの農業教育の会議室に入試状況
を、進学研究会(業者テストの本家?)の資料から転記したので、ここにも
参考になるかと、アップします。中学3年生に、受験の翌日に自己採点させ
て、コンピューターで集計・分析したもので、試験の翌々日には結果がわか
るのですから、いったい我々はなんのために面倒で大変な採点をやっている
のだろうかというのが、採点会場での、採点にあたった教員の声でした。
全数調査だから、ほとんど実際の状況に近い。ただし、ここには、農業関係
しかアップしませんので、もしお暇な方がいましたら、普通高校などの資料
をアップしてもらえると、大いに参考になると思う。本当は、○秘の資料だ
ろうが、現実には、中学校の担任には出回っていて、今の時期は、必至に最
後の行く先を捜しているところである。そんな苦労や、私立の状況について
も、ズバリ数字などの資料がアップされてくると、このテーマの会議室の意
味も大いにありそうに思える。まずは、現実をきちんと把握することから始
めるよりないのではないだろうか?

アップは次に改めてします BOO


#0006 sci5277  9103120317


↑と書いたはずなのに、いざアップロードを始めたら、えらく時間がかか 
ってどうしようもない。一行に1分以上かかるのだから、1時間近くにはな
りかねないので、今はとりあえず、断念。ごめんなさい。NIFTYの方に
はアップしてありますので、FMAIでも、FAGRIでも、アクセスして
みてください。

システムが変わったたのか? 困ってる BOO


#0007 sci6293  9103192058

 都立高校の採点の実にのんびりしたこと
中学校側では、自己採点をもとにした2つの業者の速報で日曜の朝には、
だいたいの合否が、わかっていました。
業者の速報は、やや辛目によむので、2つの業者(新教育と進研)の両方
の圏内に入って入ればまず合格です。ボーダーライン以下でも、救っても
らえることもあります。
 自己採点と本当の得点を毎年比較していますが、ほぼ正確です。

今年の入試の異変について
 今年、5学区のトップ校である白鴎高校を受けた生徒の話
”いい私立に合格した塾の友達が受験しにきてて、頭にきた、俺は私立で
行きたい学校を落ちて、最後の望みをかけているのに、”
 白鴎高校は、上野高校をおちた生徒をグループ制度で吸い上げて2次募
集は、まぬがれました。
 第4学区の小石川高校は、どうしたのでしょうか。小石川の2次募集が
どうなるか注目しています。

 中学側から見れば、足切りの方が問題です。今年も商業高校で4校の足
切りがありました。商業は、足切りがあるので、足切りのない普通科に
まわしているのが現状です。
                        ふうたん


#0008 sci5277  9103211125


自己採点はほぼ正確ですから、はっきしいって、私たちも結果が出ているの
に、なんで時間をかけて採点させられてるのかわからないのですよ。
どうせ、全入になるのなら、全く試験などいらないのでしょう。
2次募集では、結局、応募者が募集を満たない学校は、全入となりました。
小石川では、男子の応募が募集を上回ったということで、その分をいったん
は不合格にしていたのが、都教委の指導で全員とることになりましたので、
結局は、グループ補欠の合格者ともあわせて、成績的には厳しい生徒を多数
受け入れたはいいが、はたしてどんなことになるのでしょうか?
商業の足切り問題は確かに大きな問題ですね。兵庫の不正入試にしても結局
は単独選抜のためにおこる問題であるように思います。
希望者の全入という前提で必要な教育条件を整えるというように、公立高校
は変革していくしかないのではないでしょうか。

中学校は、20日が卒業式で、少しはほっとされたかな?>ふうたんさん

BOO


#0009 sci6293  9103222012

 どうせ全入になるなら試験などいらないのでしょう とは、過激な
発言ですね。また、希望者の全入という前提で必要な教育条件を整備
していけば、日本の教育はよくなるのでしょうか。
 足立区では、都立高校の進学率が高まっています。クラスのほぼ7
割から8割が都立に流れています。もともと、都立指向が強い地域で
すが、いままでは成績が悪くて都立に入れませんでした。ようやく、
都立に希望者が入れるようになってほっとしています。それでも、私
の中学から7名が都立2次に挑戦しましたが、結果は全滅でした。
まだまだ、壁は厚いようです。
 私の予想では、小石川に回せば入れると読んだのですが、生徒がか
わいそうでやめました。
 一人一人の子供達を大切に育ててくれる学校でなければ、弱い子
は育ちません。都立高校にそれだけの力があるでしょうか。
 うちの高校に入るにはこれぐらいの学力が必要、入学してくる生徒
の学力が低いからわれわれが苦労するという感覚がないでしょうか。
 高校の先生の意識が変わらない限り高校全入にするのはやめた方が
よいでしょう。今年の小石川高校の例でもわかるようにもう都立高校
が生徒を選べる時代は、終わりました。どんな生徒が入ってきても、
ひとりひとりの生徒を大切にし、育てられる高校になってください。
          ふうたん


#0010 sci5277  9103222358


都立高校の教員の意識を変えるためには、かなり思い切ったことが必要であ
ると思います。そのためには、定員からすれば、実際にほぼ全入になってい
る状況にあって、どんな生徒が入ってこようと太刀打ちできるように、条件
もととのえつつ、必死の都立高校の教員の努力が必要であることは、当然の
ことです。しかし、実際には、この高校全入運動と新設校が都立高校を駄目
にしたと思っている教員が多数であることが現実です。東京では、本気での
新設校つくりは全体としては極めて不十分でした。その分を私立に任せて、
あぐらをかいてきたというのも実際のところでしょう。
小石川高校も、恐らくは、いやが応でも、生徒の激変に対応せざるをえない
でしょう。明日の新入生召集日がどんなことになるのでしょうかね。
苦労してる中学校からみると、都立高校はなんとのんきのやってるのか、と
いうところでしょうが。もっともっと中高の相互理解・交流・情報交換など
が大いに必要であると思いますよ。都立高校の教員のふがいなさを、いくら
非難したところで、生徒が救われるわけではありませんからね。

足立では都立志向が高いのは、地域的な状況でしょうか?江東や豊島のある
中学では、それぞれ都立:私立が6.5:3.5。板橋では、ある中学では
5:5、多くが、4:6という状況です。

最近は、公立中学の人数確保の方もなかなか大変になってきているというこ
とでもあり、公立の中等教育をどうしていくのかが、まさに問われているの
だと思います。

「全滅」したという子供達は、次は定時制ということになるのでしょうか?
一応は、4900人の募集枠があるということですが。目黒は1学級減にな
りそうだということでもあります。

BOO


#0011 sci6639  9103231310

  えっと僕も今年、高校受験だったのですが・・。
 僕は私立高校に進学が決まりましたが、選ぶとき
 公立か私立か本当に悩みました。どちらにも長所あり
 短所ありできめにくかったのですが、大学進学という事を
 考えて私立(大学付属)にしました。
  聞くところによると、某私立高校は確か単願の開始日が
 11月なのにとっくの10月に終わっているということを
 聞きました。これは明らかに規則違反です。生徒を取りたいと思うのは
 わかりますが、どの高校も規則を守ってほしいものです。
               YAS


#0012 sci1509  9103240220


えっ? 入試の監督や採点に「手当」が出るの? 弁当代まで!(関連3)
そのうえ土日は採点お休みだって?

いやーとんでもない実状ですね.受験料を払うのが馬鹿馬鹿しくなるくらい.
まあ、住所からして私の親族が都立高校を受けることはないでしょうが・・・

TAKA


#0013 sci6293  9103241653

 私立高校の単願の事前相談開始は、正式には”12月 2学期の成績が
でてから”ということになっています。
しかし、まったく守られていません。
 通常、9月、10月、11月の3回の学力テストの偏差値で決まります
ので、11月の学力テストの結果がでてから交渉を始めます。
11月の学力テストは早くしないと交渉が始められません。
そこで、11月分の学力テストを10月の終わり頃やる学校もあります。
11月の学力テストの結果を受けて、私立の志望校を決める3者面談をも
ち、中旬から交渉を始めます。
 この私立校との交渉がまたたいへんです。
 以前は先着順受付が多く、交渉の場で返事がもらえました。ところが、
この方式ですと、受付開始の前夜から行列ができ混乱する学校があり、最
近は少なくなりました。そのかわり、一定期間内に募集し、集まった中か
ら成績順に合否を決める方式が増えました。この判定会方式だと、多数の
応募者があった場合、合格基準が入試説明会で示された基準より上がる高
校がでてきます。なかには、偏差値で5以上開きのある高校もあり、何を
基準に指導してよいか迷ってしまいます。
 また、この交渉が高校の先生と中学の先生の間で行われ、受験生や父母
には公開されないところも問題です。
 高校によって、資料が違い、中学側の負担が多いのも悩みの種です。
           ふうたん


#0014 sci5277  9103242229


どうして、土・日の採点をしないのが、とんでもないこと?なんでしょうか
ね?土曜は、もちろん普段の学校の勤務はあるわけですから、休みになるわ
けではありません。休みもとらずに採点せよということであるのなら、それ
に見合う「手当」が私立ではもちろん出ていますし、公立だからといって、
労働基準法も無視して、無償奉仕せよとでもいうのでしょうか?
監督や採点のためには、相当に神経を使うことは、一度、体験されればおわ
かりになるかと思いますが、失敗がなくて当然なわけで、もちろん、兵庫の
ようなことがあるとより一層管理が強まることは明らかです。民間の会社で
も通常と異なる業務に対しては「手当」が出るのはそんなに不思議なことで
はないと思いますし、これまた普通の業務ではないのだから、我慢しなさい
というのでしょうか?たかが、1000円程度の監督の「手当」や2000
円程度の採点の「手当」の少なさにこそ驚きこそすれ、とんでもないことな
のでしょうか?私立の場合、高い受検料で稼いだ中の一部を、しかし桁違い
の「手当」を出して、監督や採点にあたらせているわけですが、それと比較
するのは間違っているのでしょうか?
と思わず、書き込まずにはいられない BOO


#0015 sci1509  9103252301


 なんとも意外な反応で戸惑っています.入学試験は、学校運営の
基本中の基本じゃないですか.神経を使うなんてことは手当を要求
する根拠になりゃしない(交通費自弁というのは変ですが).「通
常と異なる」なんて、普段余程気を抜いてるんだと思われちゃいま
すよ.

TAKA


#0016 sci5277  9103270751


現在の競争社会の中での、「公正」さを要求される入学試験の実施にあたっ
て、基本的な仕事なのだから「手当」は全く必要ない、という主張は、一定
の根拠をもっていると思います。しかし、入学試験がはたして必要なのか?
という立場からすると、「余計」な仕事ということであり、また、実際に、
入学試験の監督・作業・採点・審査などは、「職免」(職務免除)による、
本務外の業務ということに、制度上なっています。
監督・採点に、現職の教員が当たらなければならない、という必然性はない
わけでして、実際、確かに、どんな子供たちが入って来るのかを実際に見て
みたいということはあるわけでして、いやいややっているわけでは必ずしも
ありません(監督に関しては)。しかし、「採点」については、正直いって
大変にシンドイ仕事です。そもそも、「点」をつけるというやっかいな仕事
である上に、本当に絶対にまちがいがないように、3回の点検をするわけで
すが、なんでコンピューターを使わないのかという不満も大きいのです。
通常の定期試験などは、自分自身できちんとした狙いをもって実施するので
まだ、「どれだけできてるかな?」という楽しみはありえますが、つまらな
い問題である上に、単なる「記号」があってるかどうかの「単純」でありな
がら絶対に誤りを許されない(もちろん、かいざんはありえない)作業とい
うのは、思いの他しんどいのですよ。これが、塾や予備校の入学試験であれ
ば、また違うのかもしれませんが、普段とは異なる種類の「緊張」を強いら
るのは、「受検」する側だけではなく、監督・採点する側でもあるのです。
ずいぶん虫のいい要求だと思われるのかもしれませんが、安い月給だけで我
慢せよといわれると、ちょっと待ってくださいと、書き込まないではいられ
ません。

BOO


#0017 sci2526  9104010506

知り合いの塾の先生が(この塾は成績がいいと入れない)言いました。
中学校はすでに死んだと。いま、小学校の高学年がしにかけているよと。
死人をあつめた高校大学は何をしますか。
学校をなくして、学ぶとはどういうことか根本からやり直す必要があるのでは
ないかなんて思いました。
小学校でいろいろこころみても、中学校で殺されると思っているイペー


#0018 sci1509  9104020018


小学校で死にかけて、中学で命を取り留めて、高校でどうにか復活できた、
そんなことはもう起こらないのかなあ.

中学受験で合格したから今こうしていられる TAKA


#0019 sci2831  9104081354

私は今春、第四学区の都立高校を卒業した者です。
だから、三年前に高校入試だったということになります。
その時、私は願書の取り下げ、再提出も経験しました。
もちろん、試験後に自己採点もしました。けど、自己採点で
業者のデータで、合格が分かっていても、いざ発表を見にい
くまではやっぱり信じられません。発表までドキドキしてい
ました。
毎年二月には高校入試のため授業が休みになったり、採点の
ため午前授業になったりします。しかし、生徒から見たこの
採点日の先生はいつもより少し緊張しているように見えます。
採点ミスは許されないのでしょう。大変なことだと思います。
特に、都立入試は、一問が4点5点と配点が大きくその一問
が合否につながることも少なくないと思われます。だからと
いうのも何ですが、たしかに採点の手当ては少なすぎるよう
に思えます。授業の代わりに採点という仕事になるだけのよ
うですが、精神的な重みはかなり違うのではないでしょうか。
知っている生徒を目の前にした授業と、全く知らない生徒の
答案を目の前にするのとは。
話がそれたので、またもとに戻します。
今の高校入試、特に都立入試は本当に運ばかりといっても過
言ではないように思えます。8〜9割方記号や結果のみを書
かせるもので、途中経過は無視されています。今年、私が受
験した大学入試もだんだんその傾向が強まってきたように思
えますが。たしかに、基礎ができていないと答えをだすこと
はできません。もっと、途中経過を大事にしてほしいなぁと
思ってしまいます。そして、点数だけでなく、もっと人物を
評価する入試であってほしいなと思います。けど、これは理
想論ですね。
ちなみに、私は、浪人生となってしまいました。
                  ゆうくん


#0020 sci2831  9104081355

私の妹は、単願入試で高校に入学しました。
今は、高校二年生ですが、今まで、本人も家
族もとっても大変でした。
妹は、業者テストでいつも偏差値40前半を
取っていました。しかし、単願に必要な9,
10,11月のテストで、たまたま数学の偏
差値65を取ってしまったのです。それが、
なぜか二ヵ月続いてしまいました。おかげで、
単願成績で偏差値53となり、妹が、制服だ
けで選んだ高校に入学することができたので
す。高校進学を半ばあきらめかけていた妹が
ほとんど勉強をせずに高校に入学できてしま
ったのです。
そのため、高校入学後が大変でした。まわり
の子はある程度勉強をしてきているわけです
から、一気に私の妹は落ちこぼれです。何度
退学を考えたことでしょう。テストは、いつ
も赤点で、しかし、担任の先生のおかげでな
んとか進級することができました。自分で言
うのも何ですが、私は妹とは、正反対の道を
来ているので家の人も、私と、妹を比べてし
まうのです。妹は、コンプレックスが増して
いきました。こうなったのも、高校入試のシ
ステムがおかしいせいなんです。たった1,
2回のテストで判断するものだから。
皆さんは、どう思いますか?
             ゆうくん


#0021 sci5277  9104180450


なかなか興味深い議論が展開されていますね。とくに、高校生や卒業生自身
の声は貴重なものだと思います。はたして、入学試験はどうあるべきか、は
たまた、都立高校はどうあるべきなのか、できれば、高校1年生の現代社会
の「授業」でも扱いたいと思いまして、この会議の記録を印刷して、生徒に
読ませてみようかと思っているのですが、書き込んだ方々の了解をいただき
たく思います。印刷まではしてしまったのですが、まだどのように活用でき
るかの見通しがはっきりしないので、了解を得た上でと思っています。この
ネットには会員同志のメールの機能がないものですから、この会議室自身に
書き込ませていただきます。
また、さきほど、ニフティサーブのFMAIとFSHISOに私自身の発言
だけを転載させていただきましたので、ご承知おきください。本来なら、基
調発言者のふうたんさんの了解は得る必要があるのだと思いますが、議論を
発展させられればということでの転載ですので、ご了解いただきたく思いま
す。
ちっとも「いまどきの入学試験」の話になってなくて申し訳ありません。
できれば多くの方々に議論に加わってもらいたいと思う/BOO


#0022 sci4914  9104181909


う〜む。入試ですか。

授業嘱託として理工系大学の学生実験(物理)を少し教えたことがありま
すが、最近の学生はとにかく不器用ですねぇ。

まぁ私も10年ほど前には学部学生でした。僕らの世代で理工系の大学へ
進むような奴らは誰でも半田ゴテのひとつも使ってラジオくらいは組み立
てたことがありました。しかし、最近の学生さんは全くといっていいほど
そういう経験がないようですねぇ。

ああいう技術は人に教えられてうまくなるものではありません。自分でや
ってみてうまくなるものです。習うより慣れろという性質のものです。と
ころが入試に忙しい中・高校生はそういう風にして物を覚えるという覚え
方が身に付いていないようですね。テキストを読むことで覚えらるものと
そうでないものがあることがわかってない、ということかな。

入試でがんばって、良い大学に入って勉強する、というのは悪いことでは
ありません。しかし、理工系の大学の研究現場、特に実験を行うところで
は、入試の成績よりも、半田付けのうまさの方がよっぽど重宝されるとい
う現実があります(本当)。実際のところ、大学院に進学して、バリバリ
研究をやっている人のなかには、単に半田付けがうまいだけ(またはそれ
に類する人)がたくさんいます。むしろちょっと理屈ができるだけの人は
ほとんど役にたちません(なぜならば、理屈で勝負するためにはそれこそ
天才に近くないとダメだからです)。

本題にもどる(かどうかわからないけど)と、つまり、大学(研究)の現
場で本当に必要とされている才能(経験)とは別の事柄が入試に出題され
ているという問題があるわけです。そのあたりのねじれをなんとかしたい
ものですね。

#オンラインで書いてるので我ながら論旨不明。(笑い)

--
muchida


#0023 sci2831  9104200228

こんな生きた内容を、学校の授業で取り上げてもらえる学校の生徒が
うらやましく思います。

私は、理系ではありますが、現代社会に関しては好きな教科です。
学校で、取り上げるというのはとても良い考えだと思います。

そしてまた、現役高校生の意見をここに書けば、色々な視点から入
試制度について考えていけるのではないでしょうか?

私は、高校時代は生徒会役員もやっていましたし、大学受験の失敗、
そして予備校での生活、を経験しています。

高校と、予備校の差がはっきり見えてきました。
入試に関しては、一般推薦、指定校推薦、一般入試とさまざなな形態
のものに挑戦しました。
ここの議題にそれたことを書いてしまいましたが、お許しください。

なんだか、高校と、予備校の違いついて、皆さんの意見が聞きたく
なってしまった・・・

                       ゆうくん


#0024 sci5551  9104210318


 また答申が出たようですので。

 このところの中教審の答申が出る度に「恐怖」しているのが、「合格
者が一発の入試だけで決まるのはよくない」っていう意見が、やたらマ
スコミ等で賛美されてることです。

 その意見自体はもっともだと思うんですが、日本人は極端だから仕舞
いには全部の枠を「一芸入試」と「(下の学校の成績重視という意味の)
推薦入試」だけにしてしまいそうで。

 下の学校の成績を基準に入学者を決めると、逆に均質化してしまうと
思うんですが。(既に高校はそうなってるし)
 たんに僕が、「3年間70の力を出し続ける」よりも「3ヶ月で99
の力を出す」方が好きなせいかもしれません。(「一発屋」とも「ギャ
ンブラー」とも「ナマケモノ」とも言う... )

 ただ私立大の、受験者がいっぱい来て手間かかるから記号ばっかりに
して、記号だと得点の差がつかないから重箱の隅をつつくような奇問を
作る、っていう姿勢だけはなんとかしてもらいたいですね。
 その点、国立大学は考えなくっちゃできない「書かせる」問題が多い
んで、マシです。(入試いってきて、国立と私立じゃ鉛筆の減りが違う
もん)

 今の枠の比率では、「一芸入試」、「推薦入試」、「帰国子女入試」
などなど、いろんな枠を拡大するのは歓迎してます。

 あ、たいしたこと書いてないし、これからもくだらないことしか書か
ないでしょうが、僕の書きこみは転載されようが再配布(?) されようが
かまいません。

 ISW


#0025 sci6866  9105111455

途中経過を見るのもいいが、国語の試験だと点数がまちまちに
なってしまうので公平さを欠くと思う。
 前回書き込みに失敗しに失敗した素人の高校生より


#0026 sci6512  9105152004

 さんざんどなたかが言っている事ですが、
 入試より卒業のほうが難しい大学を増やすべきですね。
 そして、私たちも「それが当然だ」と言う認識を持たなければ・・。
 明大の件は、なんとなくマヌ*でしたが・・(^^;)

 拓