Edu00065 ノーマライゼイションは可能か

#0000 sci5027  9006202335

日本の社会でノーマライゼイションは可能でしょうか。
老人や障害をもった住民を特別扱いや特別な施設での生活をやむなく
させるのではなく、普通の生活環境で暮らさせたほうがいいという考
えかた、それを実践すること、社会の常識にすることは、可能でしょ
うか。

#0001 sci2526  9006230511

日本の社会で・・・・と前提をお立てになった理由をお聞かせください。

#0002 sci5027  9006231734

 東京都内のデイケアやショートステイ施設を10年ほどまえに見学した
時のことですが、利用者の家族の意識には「自分の身内を自分で世話せず
に第三者に預けるのは親不孝のようで後ろめたい」というためらいがはっ
きりとありました。
 寝たきりになった親を昼間施設にあずけて働くことに抵抗を感じたり、
24時間、目をはなせない寝たきり・ぼけ老人の介護に心身とも疲れ果て
た家族がすこしでも休養したいという動機で施設に数日あずけることが、
罪の意識とのたたかいを伴っているのです。逆にいえば、寝たきりの人も
ぼけ老人の人も、家族の介護力というそれだけの力の枠内だけで全生活が
まかなわれているということです。家族がくたびれて倒れれば、それだけ
快適な身の回りの生活が遠のくわけです。
 そこでやはり、介護を専門にできるそういった専門家が常時いる施設が
必要になってくるのですが、こういった施策があったとしても、「罪の意
識」を伴う決断が必要です。こういう社会環境が、まだ残っているのが現
実です。10年経っても変わりない状況です。これはやはり財政の支出を
伴う国の施策にたいしては、学校教育で「自立、自助、相互扶助」という
考え方を浸透させている結果ではないかと思うのです。お互いに助けあい、
協力しあい、困っているひとには手をさしのべよう、という精神的な教え
は徹底されています。金のかからないことですから。福祉に金をかけない
のは日本の政府の一貫した方針です。それを追及すれば、「そんなに高い
福祉を要求するなら高負担でもいいんですね」とひらきなおっています。
 こんな態度では、寝たきりのひとや、障害をもったひとがごく当たり前
の生活を他のひととおなじように快適に過ごせる条件づくりが、国の責任
でできるかという疑問をもちます。
 私はノーマライゼイションの理念が実践される条件として、施設づくり
はもちろん、社会全体がノーマライゼイションの考えをごく当然のことと
して子どものときからもっている社会でなければだめだと思うのです。そ
ういうわけで、今の日本の中でこれが可能なのか、それとも国会議員が
「年寄りは早く死んでもらったほうが大蔵省として助かる」と堂々と言え
る社会だからノーマライゼイションの理念は実は市民権を得ることができ
ないものなのか、といった問題意識をもっているのです。「高齢者保健福
祉推進10カ年戦略」という在宅医療を促進しようとする政府の施策が実践
の時期に入ったということですが、この施策の柱というか、これをすすめ
る役人がノーマライゼイションの理念を理解し、実現させようとしなけれ
ば計画倒れで終わってしまうでしょう。
 長々ともうしわけありませんでした。#4にはふさわしくない作文の
ような気もしてきました。               三太郎

#0003 sci2526  9006270350

私は学校でたすけあいとか、じぶんのことはじぶんでとか、困ってる
人をたすけようとか教えているとは思いません。
それに、そんなことを教えたとしても、めんなに身についているとも
思えません。年寄りを自分でみている人をあの人は偉いといういい
方があるから、たしかに自分の身内は自分でという発想はあるし、私
もできれば家族にみてもらいたいという気持ちがある。でも、実際は
案外気楽にホームに入ってしまいます。ですから学校教育はたいして
関係ないと思います。
それに、仕事はいやでも結果がでるところがあって、あんまり老後に
関心がないお役人でも
マニュアルに従っていてば、きちんと人の老後が守られてしまう。
褒美が欲しくていやいや老人の世話をしても、世話されない老人より
ずっとましということはありませんか。
私は教師ですが、きらいな教科のほうがきちんと教えられるという
みょうな経験があります。