Edu00023 校則。慶応は・・・

#0000 sci3375  8905270932

私の行っていた慶応高校は校則が二つしかなかった。
一つは、法律を守ること。
もう一つはジーパンの着用禁止。
自由だったゆえにみんな真面目でしたね。
最近の校則は変なのが多いようで・・・
学校側の自信と責任感の問題でしょうか?

#0001 sci2014  8905280223

ジーパン着用禁止ですか…。
でもそれって合理的な理由があるのでしょうか?
Jumbo

#0002 sci1395  8905281020

        私も一瞬そう思った......
                                ゴミでした。すいません。MNEMO

#0003 sci2100  8905281218

 ううむ。「セブンイレブンに行ってはいけないこと(学校の近くの)」
「池のアヒルをいぢめないこと」という校則がある学校があります。
 これ本当。ほとんど、この二つだけという話が。。。。

#0004 sci3375  8905281312

ジーパン禁止の理由は、「品格に欠ける」からでした。
でもブルージーンズだけでそれ以外はOKでしたが・・・
「池のアヒルを・・・」って言うのはセンスがありますね。
    みしま

#0005 sci2226  8905281536

 世の中にルールがあるのはあたりまえで,校則自体は必要なものだと
考えます.問題はその内容と運用なのではないでしょうか?
 「校則なんてクソくらえ」という類の主張がときどき見られますが,多くの
人間が多くの時間を共に過ごすのですから,ある一定の決まりは必要なのだと
考えます.校則の存在自体を否定する考えには疑問を持ちます.

 ちょっと基調の主旨からはずれてますね 
                                  GOLGO

#0006 sci2014  8905290017

  一般の社会常識や法律を守っている限り、校則というものは必要ないのでは?
  ちなみに私の通っている学校では「水投げ禁止」なんていうのがありますね。
Jumbo

#0007 sci2759  8905291849

うちの高校では「華美な服装を控える」というのだけが
唯一,校則として有効なものでした
ほかにも校則はあったのかもしれませんが
教師も生徒も知りませんでした.
そういう意味ではうちの学校はいい学校だったと思います
-david-

#0008 sci2226  8905292124

  一般の社会常識を,一度で聞いてくれる様な人物ばかりが学校の生徒集
団の成員であれば何の問題もないと思います.しかし,タバコを吸うこと
などは立派に法律にふれていることなのだと思います.(健康上好ましく
ないことはもちろんですが,そんなことを説いて簡単にタバコをやめる生
徒は希だと思う)また,極端な方向では薬物に染まってしまう生徒もいま
す.

 学校によって事情は様々だと思いますが,そんな可能性を生徒達は常に
秘めています.別に彼らを信用していないわけではありません.でも,そ
うなってしまったら取り返しのつかない場合だってありうるのです.
 そうならないための方法として,一つには校則という方法も考えられる
と思います.
(毎日の生徒観察が最も重要であることは言うに及びませんが)
     (当然学校によって事情は異なりますが・・・)
                                             golgo

#0009 sci2014  8905311543

  タバコを吸うなどというのは立派な法律違反であるのだから、法律違反であるとい
うことで注意をすればいいのではないのでしょうか
  法律に定めてあるものを校則にも入れる必要はないと思いますが…。
Jumbo

#0010 sci2226  8905312256

 >Jumboさん
 「一般の社会常識や法律を守っている限り、校則というものは必要ない
のでは?」という議論の起こし方をすれば,校則が必要になるのではない
でしょうか.なぜなら一般の社会常識や法律を守れない(先述のたばこな
ど)生徒が多々いるからです.(もちろんそんなことはいっさいしない生
徒も多々います)
また,法律違反であるからたばこをやめなさいと"注意”をして,たばこを
やめる生徒は希であると思います.

 ただし,校則の中で具体的にたばこや薬物について禁止すると言う文章
があるような学校はほとんどないのではないかと思います.法律に定めて
あるものを,わざわざ校則では禁止しないでしょう.問題はそのようなこ
と(法律に抵触する)になる前の段階にあると思うのです.
 おそらく,くだらない校則(服装,頭髪などについての)も含めて校則
には,法律に触れるような事にはならないように,と言う意志があるのだ
と思いますし,社会生活をする上でのルールを学ばせるという意図もある
ような気がします.
それと,"くだらない校則”には教師の力量不足という背景もあると思いま
す.
スカートの丈や前髪の長さを物差しで測ることで,生徒を掌握しようとす
るのは,明かに教師の力量不足であると思います.
                                             golgo

#0011 sci2759  8906010556

一般常識や「法律」を守る事ができない生徒が好んで「校則」を守ろうと
するでしょうか?
退学処分や停学処分が
怖くて抜け道を考えるのに知恵を絞るのが関の山ではないでしょうか?

ところで,煙草に話しを限って言えば,高校生になったら煙草を吸ってもいいだろう
というのが私(や私周辺の人々)の”一般常識”だったと思います
煙草を吸うのが許される「年齢」が法律で決められているというのは
違反したからといってハッキリいって他人の迷惑になるわけではない
一種の形式犯であるわけですし,私は法律自体がナンセンスだと思っています

また,校則を法律に準ずるものと考えるのは誤りではないでしょうか?
私は校則は学校と生徒との一種の契約だとおもっています
法律というのは社会の秩序を保つために”民主的に”決められるものでしょう
校則は決定する基準もなにもない勝手な決まりなのですから.
          とかいって煙草はやめました.この4月から.-david-

#0012 sci3375  8906011032

高速問題は教師のGOLGOさんを巻き込み盛り上がり始めましたね。
上の高速は校則の間違えです。
法律と校則というなら、高校は義務教育ではないということがありますよね。
基調発言させてもらった関係で私の例なのですが、校則はなかったのですが処
分はきびしかったですよ。
根本的に自由は何かという問題では生徒と教師も対等でした。
教師が生徒を呼ぶ時も「君」を付けるし、逆も然り。
しかし違反(法律)があれば、停学退学はありました。
学問だけを教えるところとはっきりしていましたから。
       みしま
P.S  オンラインで書いたのでうまく書けなかった。反論が多そうです。

#0013 sci2014  8906011554

  david さんとおなじく一般常識や法律も守れないような人なら校則も守れないと思
います。
  私の行っている学校は校則はほとんどないのですが、カンニングや法律に触れる行
為(暴力・万引きなど)には処分があります。
  「校則は学校と生徒との一種の契約である」とも言えますが、学校を選べる高校と違っ
て、中学以下の義務教育は普通は学校を選べません。中学以下の場合は、法律みたい
な物になっているのではないのでしょうか。校則が厳しい学校に行ったことがないの
でよくわからないのですが…。
  いろいろと所謂”くだらない校則”を定めて一体何の役に立っているのかなと思っ
たりします。髪型の検査なんかをして、規格外の人をより分けるようなことをしては、
かえってよくないのではないのでしょうか?
  どこの学校かは忘れましたが、髪が赤っぽい(自然に)生徒に対し、学校の指定した
理髪店で黒く染めさせるようなことをしていたそうですが、これなんかは問題が起こっ
ていいことは全然なしのいい例だと思っています。
Jumbo

#0014 sci3058  8906020323

 私自身の出身校は、中・高・大と校則なんてあるのかないのか知らない
ような所だったから実感としては校則というのが分からないのですが、校
則なんて必要かどうか良く分かりませんね。学校内部で、授業を妨害する
ような行為を禁止するというのなら分かりますが、髪の色やらスカートの
長さというのが学問とどういう関係があるのでしょうか。その上、学校外
での行為を規正するというのは、一体どういう目的なんでしょう。ほとん
ど理解不能ですね。法律や一般常識に触れる行為を未然に防ぐと言ったっ
て、犯罪を未然に防止するのは学校の役割なんですか。それに、そういう
目的を認めるにしても、今の校則って生徒個人のためと言うよりは、学校
の世間体を守るためという気がしますが(これについては、問題があるた
びに学校の責任をどうこうという、馬鹿な連中が多いから、一方的に学校
を責める気にもなりませんが)。
 とにかく、目的のさっぱり分からない校則を作ってる学校、それを放任
している文部省、頭の中身を見てみたい。
                        HULL

#0015 sci2226  8906022256

 一般常識や法律を守れない生徒が校則を守ろうとするでしょうか?
と,問われれば,守れないに決まっているとしか答えようがありません.
普通に考えればそれが当り前だと思います.しかし,その程度のレベルの
生徒と学校が同等の立場で契約を結べるのでしょうか?
現場にいる我々からすれば,法律を守れないんだからしかたないというような
考え方は,生徒を見捨てること以外の方法を提供してくれません.

 タバコに関してのdavidさんの主張には私は反対です.少なくとも私の周辺の
人々の間では高校生がタバコを吸ってもいいという一般常識はありません.
このように論を展開すると,私の常識も,davidさんの常識も一般的ではないと
言うことになると思うのですが,少なくとも"法律(規則)を破ってももいいのだ”
と生徒の前では言えません.

 私立の学校であれば,学問だけを教えるところ,という理念で学校経営が
成り立つと思います.私個人は,それも善し悪しでないかと思っていますが・・・
ここの基調発言の一つ前に私が発言させていただいいていますが,学校には
それ以上のものが求められているのが現状であると思います.一昔前なら,
家庭で行われていた,いわゆる しつけ を学校が行わなければならないと言う
のが多くの公立学校の現状ではないかと思います.そして,このことは校則の
問題とも無縁ではないのではないかと思います.

#0016 sci2226  8906022301

すみません,関連発言の15は golgoでした.

#0017 sci2759  8906031329

タバコに関しての私の主張は非常識です.認めます.しかし,私は
高校に行っていた頃は学校に居るあいだは煙草は吸いませんでした.
地下鉄の駅でも吸いませんでしたし,図書館に行った時は必ず喫煙コーナーで
吸っていました.歩きながら吸うこともありませんでしたし,
煙草を吸わない人の前では吸いませんでした..マナーの悪い大人なんかより
よっぽど周囲に気をつかっていました.と思います.
つまり,社会の常識などは法律や校則できめられるものではなく,
もともと社会にあるものでしょう.
校則と生徒のしつけとはあんまり関係ないような気がしてなりません.
もひとつ,私の通っていた高校の話しをすれば,
校則に髪を染めることについての禁止条項はありませんでしたが,
髪をそめてくるような人は殆どいませんでした.殆どの人は髪を染めても
みっともないだけだったからでしょう.
似合うのだったら染めてもいいし,そんなことを校則で決める権利が
あるはずがありません(一般常識を教える役割が校則にあるのだとしたら).

違いますか?
-davd-

#0018 sci2014  8906031521

>それ以上のものが求められているのが現状であると思います.一昔前なら,
>家庭で行われていた,いわゆる しつけ を学校が行わなければならないと言う
>のが多くの公立学校の現状ではないかと思います.そして,このことは校則の

  生徒に意味不明の校則を押し付けるより、生徒の親の意識改革を図らなければなら
ないような気がします。学校側に学業以外のことも教育するようにいわれても、意味
不明の校則を作らずに、本当はそういうものは親がきちんとするものであるという方
向に考えてみてはどうでしょうか?

  まあ 小学校ぐらい迄なら「○○のきまり」というものを作ってもいいかも知れません
が、中学校以上は、紳士としてみてほしいと思っています。私はある意味では制服を
着るのが嫌で今の学校に行っているともいえます。

  私の通っている学校でも特に髪を染めるなという校則はありませんが、染めている
(異常な色に)人はいませんね。

  基本的に、他人に迷惑をかけなければ、服装や髪型なんて言うのは個人の自由だと
思います。
Jumbo

#0019 sci3058  8906031733

 親の意識を変えるのが一番なんでしょうけど、こりゃー、政治家の意識を
変えるよりも難しい気もしますね。私が講師をやってる塾にもいろいろと相
談に来る親が結構多いけど、「うちの子供、どうすれば勉強するようになり
ますでしょうか」なんて言ってくる。気持ちとしては良く分かるけど、そん
なもん、「はい、こうすればいいです」なんて答えられる筈がない。それく
らい、向こうだって分かるだろうに。それとも分かってても、とりあえず誰
かに自分の話を聞いてもらえれば安心するのかしら。とにかく、非常識な親
が年々増えてきているってのは確実です。塾ですら、個人的な悩みなんての
を相談に来ることが結構あるから、学校だともっと訳のわからん事を相談に
行くのかもしれません。この点では、学校側にも同情しますが。
 もっとも、じゃあ、こういう問題を学校が全部無視すべきだとまではいい
ません。親の方だって、言い分はあるでしょう。「朝から夕方まで学校に行
って、夜は塾、家にほとんどいない子供にいつ、しつけをしろと言うんだ」
と。だから、小学校では、しつけを教えることも必要だと思います。でも、
中学以上なら、法律や一般常識を守れない生徒って、やはり、一部ではない
のでしょうか。生徒全体が守れないようなら、そりゃ、校則の必要性を認め
ますよ。
 学校がしつけまで教えるということを認めるとしても、問題を起こす一部
の生徒に対処するには個別的に対応するというのが正しいのではないでしょ
うか。全体に適用することになる、校則という方法は妥当とは思えないので
すが。もちろん、守るのが当然の義務を定めているのなら、別ですけど。
 私の塾に来ている生徒の中学校には、「他校の生徒と話をしない」という
規則があるそうです(校則にはなっていないようですが、教師からはうるさ
く言われるそうです)。自分の話したい人間と話をする、こんな当たり前の
権利を否定する、実にばかばかしいです。一部に問題を起こすのがいるから、
生徒全体に対し、正当な権利を否定する。こういった意識が校則にはあるよ
うに思えて仕方がありません。大げさなことを言えば、こんな教育をやって
ると、権利意識が育つはずもなく、他者の権利を尊重するという義務意識も
発達するはずがありません。
                      HULL

#0020 sci1509  8906041212

 私の出身校には世間様並に校則と言うものはございましたが,
一つだけ違うところがありました.それは,奥様は魔女だった
のです・・・じゃあなくて、実は定期テストに監督者がいない
(いや、いなかったというべきです。もうかなりの年月が経っ
ていますから)のです。

 試験中に私語を交わすもの、トイレに立つもの、鉛筆を削る
もの、色々ありましたが、不思議とカンニングはなかったとい
う事実だけはお伝えしておきましょう。
                        TAKA

#0021 sci2226  8906061349

 いわゆる,くだらない校則 は必要ないものだと思います.
しかし,教員(高等学校)の立場からすれば,学校はまず第一に勉強する
ところであります.(個人的な考えです)教室の中がごみ箱のようであっ
たり,灰皿のようであったりする環境では学習などと言う言葉は吹き飛ん
でしまいます.教員が少し清掃指導を怠ると廊下にはガムが吐き出され,
黒い点があちこちにあるような状態になります. そして,考えられるの
が"ゴミはごみ箱に捨てること”等というくだらない決まりだったりする.
 これは実際にあった事ではないですが,充分考えられうることです.こ
のような経緯でもって,しつけ的な校則は生まれるものなのかな,とも考
えます.このような校則に限らず,いわゆるくだらない校則は,地域の学
校に対する期待や不信,学校の過剰反応,教師の無能,等様々な要因があ
るような気がします.しかし,ゴミの事に限らず家庭のしつけ(家庭教育)
がもう少し力を発揮してくれれば,なくてもいいような決まりはあるので
はないかとも考えます.しかし,親の意識を変えることは HULLさん
が言うように難しいと思います.親がいないに等しい生徒だっていますし.

 HULLさんが述べるように,問題を起こすのは確かに一部の生徒かも
知れません.しかし,問題が大きくなれば一部の生徒のためにクラス中,
しいては学校中が振り回されることだってあります.

  問題を起こした生徒には個別に対応することが正しいと思うし当然学校
ではそのように対応していると思います.しかし,しつけのような事に関
しては,個別に対応することは難しい事が多いと思います.誰がゴミを捨
てたのか,誰がガムを吐いたのか一日中見ていなければわかりません.だ
からといって,ゴミはごみ箱に捨てましょうなどという類の校則は必要な
いと思いますが・・・
                                                   golgo

#0022 sci2014  8906061946

>教室の中がごみ箱のようであったり

  おもわず椅子から転げ落ち、腹を抱えて笑い出しました。なぜなら、私の通ってい
る学校の状況にそっくりだからです。
  さすがに、吸いかすは落ちてはいませんが…。
  ジュースの空きパック・アイスクリームのカップや袋・プリント類・泥(私の通ってい
る学校は土足です)なんかがあちこちに転がっています。ゴミ箱も溢れています。
  一応、掃除当番を定めているのですが…。綺麗になるのは入試前と父兄会前, それ
にあまりにも汚れたので掃除をした時ぐらいです。

*****************************************************************

  だからといって、それを規制するような校則を定めようとする動きはありません。
各人の良識にまかせられているのです。何故校則を作って縛ろうとする動きになるの
か、さっぱりわかりませんが…。
  もし校則を作ったとすると、誰がゴミを捨てるのか、と監視したり、あるいはこの
ゴミを捨てたのは誰だといって犯人を探したり…。なんとなく人間関係がぎくしゃく
しませんか? それに校則を破った人には処分をしなければなりません。そうすると
「ゴミをゴミ箱以外に捨てたので自宅謹慎」なんていうとっても ? な事になってしま
うような気がします。
Jumbo

P.S.
  「ゴミはゴミ箱に捨てること」はくだらないような決まりですが、ではくだらなくな
い、「校則らしい校則」というのはどんなものでしょうか?

#0023 sci2226  8906072358

 どうも私の伝えたいことが伝わっていないようなのですが,ゴミの問題
はこんなこともあるのではないかという一つの例として出したまでの話で
あり,校則としつけは関係ないと述べられた方への,問題提起のつもりで
した.
 ただ,これは感じ方の問題かも知れませんが,各人の良識にまかされた
環境がごみだらけであるようでは,個人的に各人の良識を疑います.(だ
から”ゴミを捨てるな”という校則が必要だなどとは思いません)

 どうも議論が些末な事にとらわれがちになるのですが,校則の問題に限
らず学校における問題は(あらゆる事象がそうであるように)そのおかれ
た環境から論じないと,一面的なとらえかたしかできないのではないでしょ
うか.
                                               golgo

  管理人との交渉で, 著作権等の問題がなければ,新聞から転載すること
によってこれらの事に関連する新たな問題提起をしたいと思います.

#0024 sci2014  8906081514

  どうも勘違いをしたようです。

  部屋中がゴミ箱みたいというのは言い過ぎですが、汚くする人もあれば、進んで掃
除をする人もあるし…。
Jumbo

P.S.
  ところでgolgoさんの言われる必要な校則とはどんなものでしょうか?

#0025 sci1786  8906122129

喫煙の問題が出ていましたので、その法的規制の根拠を示しておき
ます。

未成年者喫煙禁止法[明治33年3月7日 改正庄和22年]
第1条[未成年者の喫煙禁止] 満20年に至らざる者は煙草を喫
することを得ず
第2条[煙草と器具の没収] 省略
第3条[親権者の処分] 未成年者に対して親権を行う者情を知り
其の喫煙を制止せざるときは1円以下の科料に処す
 省略
第4条[販売者の処罰] 満20年に至らざる者に其の自用に供す
ものなることを知りて煙草又は器具を販売したる者は10円以下の
罰金に処す
 省略

以上をお読み戴ければ分かることですが、未成年者は保護の対象で
はあっても、処罰の対象ではありません。子供の喫煙を放置してい
る親や子供達にタバコを売る販売店こそが処罰の対象になっている
のです。
その点を考えてみれば、基本的には家庭での躾の問題でしょうね。

勉強の意欲に欠ける女子高生にてこずる ゆで卵講師 からの報告

#0026 sci2906  8906130123

jumboさんの「ごみ箱のよう」書き込みを見て,思ったことをかきます.
ごみ箱のようになっても「特に」汚いと思わなければ掃除しない.それが
各人の「良識に」まかされた結果なのですか.
ここでの各人の良識とは何なのですか.掃除をするより各人の「好きな」
あるいは,「大事な」ことをすることが優先するという「良識」ですか.
「校則」違反したから,処分するんでしょ.という語り口は,まさに現代の
中学,高校の生徒のそれと似ています.私は,社会人から教員に(高校の)
なって,はや7年になるものですが,校則違反=即,処分と言うのは聞い
たことがありません.(私は,神奈川の公立学校に勤めています.)何十人,
何百人という人間があつまって何時間も一緒に過ごすとき jumbo
さんのいう,良識だけでことがすむのでしょうか.社会全体が,
利己的になり,倫理が問われている時代です.学校も同じです.廊下で
バイクを走らせる.教室でロケット花火を発射する.などは,私の「良識」
では,考えられないことの「一つ」です.現在の学校では,もっといろん
な,信じられないことが起こっているのです.
校則は必要なものだと思います.どんな学校にも校則は存在するはずです.
ただ,違反者を処分するためだけの校則であっては,いけないことは当然です.
今の風潮で,なんでもいいから学校を叩けばいいんだ.というのには,
我慢なりません.
sci2906 宮崎

#0027 sci2759  8906131437

宮崎先生,学校でロケット花火を発射する人を校則で規制するのですか?
学校でバイクを走らせることを校則で規制するのですか?
そんなことはわざわざ校則を作らずともそれ以前に犯罪になるのでは
ありませんか?そんなことは良識以前の問題だと思います.
社会が利己的になって倫理が求められているのはそのとうりだと思いますが,
それを法律でいちいちきめる必要があるのでしょうか?(政治家を除く)

たとえば,おフランスの首都パリでは毎日お昼ごろになると,
歩道と車道の境目の溝に消火栓かなんかから水をじゃーじゃー流して
掃除をするとかいう話しを聞いたことがあるます..
1日ぐらいでゴミばこをひっくりかえしたくらい汚れるから..とか?
でも,だからといって道にゴミを捨てるなという法律を作ったりするのでしょうか?
(そういう法律を作っている国もあるようですが.)
また,日本の話しをすれば,方角的に都の西北に位置するJR高田の馬場駅は
友人の情報によると非常に汚いそうです.ゴミだらけだそうです.
高田の馬場駅を利用する人はなんとも思わないのでしょうか?

だからどうだというのではありませんが,教室にゴミが多少ちらかってるから
ぐらいのことできまりを作って「良識」を守らせようなどというのはおかしな
ことであって,つまり
社会は秩序を保つためにいちいち成文化された決まりを必要と
しないのではないか?ということです.どういう基準で日本の法律がつくられ
ているか知りませんが,ある一定の基準があるのではないですか?法律には.
校則にはなんの基準もなく,教師が好き勝手な決まりをつくってそれを盾に生
徒を処分したりしている(場合もある)のが問題だと思います.

私は「今の風潮で,なんでもいいから学校を叩けばいいんだ.というのには,
我慢なりません.」という言い方にこそ我慢なりません.
                                                         david

#0028 sci2014  8906131713

>ごみ箱のようになっても「特に」汚いと思わなければ掃除しない.それが
>各人の「良識に」まかされた結果なのですか.

  教室がゴミ箱の様というのは多少デフォルメして書いたのですが、ゴミが散らかっ
ていることは事実です。
  主にプリント類が散らばっていることが多いですが…。
  進んで掃除をする人ももちろんいます。

>校則違反=即,処分と言うのは聞いたことがありません.

  別に校則違反をした者はすぐ処分せよと言ったつもりは無いのですが…。

>廊下でバイクを走らせる.教室でロケット花火を発射する.

  こういう非常識な人のために校則を作られるのですか?
  良識以前の問題です。それに、校則がないと何も出来ないのですか?
  「何故バイクを走らせるのか」 , 「何故花火を教室内で発射するのか」ということを考
えないのですか?決まりばっかり作って縛っていれば現状維持はしても前進しないと
思うのですが。

>校則は必要なものだと思います.どんな学校にも校則は存在するはずです.

  宮崎さんの学校にはどんな校則が存在するのですか?是非教えて頂きたいの
ですが…。具体的な校則の例が無いので…。

  ちなみに私の学校は

  ☆車・バイクなどで登校しないこと
  ☆水投げをしないこと

  ぐらいしかありませんが。(水投げ:新しく入って来た中学1年生にビニール袋には
いった水を投げること)

>今の風潮で,なんでもいいから学校を叩けばいいんだ.というのには,
>我慢なりません.

  そういう風に考えている人がいるということに我慢なりません。

Jumbo

P.S.
  校則だらけの学校の話を聞くとなんだか軍隊のような気がします。

#0029 sci2226  8906140228

学校でバイクを走らせることを校則で規制するのですか?
そんなことはわざわざ校則を作らずともそれ以前に犯罪になるのでは
ありませんか?そんなことは良識以前の問題だと思います.

  こういう非常識な人のために校則を作られるのですか?
  良識以前の問題です。それに、校則がないと何も出来ないのですか?
  「何故バイクを走らせるのか」 , 「何故花火を教室内で発射するのか」とい
うことを考えないのですか?決まりばっかり作って縛っていれば現状維持は
しても前進しないと思うのですが。

 確かに,良識以前の問題であると思います.はっきり言うと,15ー1
8歳にもなれば常識,良識といわれるものは持っていると考えるのが普通
だろうと思います.少なくとも,学校の教室で花火等を打ち上げるべきで
はないことぐらいは判断できるだろうと考えられます.
 不本意就学者と言う言葉が使われることがあります.簡単に言うと,学
校に来たくないにもかかわらず,進学(高校に)した者とでもいえるでしょ
うか.実際,先述のような問題を起こす生徒に話を聞くと,「学校には来
たくない」と言う子が多いのです.そんな人は初めから学校に行かなけれ
ばいいのではないか,と言われるかも知れませんが,事はそんなに単純で
はありません.生徒個々で事情はさまざまですが,最大公約数でくくると,
彼らは学校しか行き場がないと言えると思います.(学校に籍だけがあり
登校しない生徒もいますが)
 犯罪という言葉が使われましたが,上述のような事を平気で.やっての
ける生徒は学校以外の場所では犯罪者になってしまうかも知れません.も
し,彼らが退学し,行き場がなくなったとき,その受け皿は鑑別所や少年
院になるのでしょう.そして,そこから出てきたとき次の受け皿は暴力団
関係になるのでしょうか?(決して大げさな話ではないと思います)
 私は,そんな生徒を数多く抱えた学校に勤めていて,当初は学習意欲の
はなからない生徒に中等教育を(高校での教育を)受けさせる必要がある
のか?とも考えたりしました.具体的には述べませんが,授業以前,学習
以前の問題が余りに大きすぎます.しかし,教員がそこであきらめてしま
えば,このような学校は「無法地帯」になってしまうのではないかと思い
ます.(日々の実感として)そして,無法地帯の様な学校は,生徒のため
にもいいはずがないと思います.
 学校によって事情はさまざまです.一概にはいえませんが,このような
教育困難校と言われる学校の実態も理解してもらえたらと思います.
                                                golgo

#0030 sci2014  8906141822

  公立の高校はもう「破綻」しているのでしょうか?教室で花火をあげられるようなこ
とをされては生徒側も教師側も嫌になってしまいませんか?
Jumbo

P.S.
  校則の例を教えて頂きたいのですが…。

#0031 sci3266  8906180854

 全ての問題は、”学校へ何をしにいくか”ということに帰着されていると
 思います。
                          MARK A.M.D.

#0032 sci2226  8906222338

 >>公立の高校はもう「破綻」しているのでしょうか?教室で花火をあげられるようなこ
 >>とをされては生徒側も教師側も嫌になってしまいませんか?

 再三述べているように,ここで教師が「嫌になって」しまったらそれこ
そ学校は破綻してしまうでしょう.そうならないためにも一定の決まり,
いわゆる校則は必要なのではないでしょうか?
 おそらく立場の違いから,議論がかみ合わないところがあったのだと思
います.何度も述べているように学校によって事情は様々です.学習意欲
の旺盛な生徒が大部分を占めるような学校ではおそらく考えられないよう
なことが,私の勤務する学校では頻繁に起こります.
 極端に考えれば,学習成績と常識をどれくらい持っているか,と言う関
係はほぼ比例すると思います.ですからもっと極端に考えれば,そのよう
な生徒さんばかりの学校には校則は必要ないかも知れません.しかし,そ
れでも問題は残るだろうとは思います.なぜなら,とかく権利ばかりを主
張するのは,教員組合ばかりでなく生徒も同じだからです.権利のみを主
張するのは片手落ちだと言うことになかなか気づかないのは誰しも同じよ
うな気がします.
               (少し話がずれました)
                                                     golgo
 p.s.
   以上のような観点から,私の勤務する学校の校則をあげつらっても,学
校の実態を理解してもらえない限り,空虚な必要論,不必要論に終始して
しまうような気がします.従ってここでは具体的な校則をあげることは控
えさせていただきたいのです.
(このような姿勢がくだらない校則の温床になるのだという批判を受ける
ことは必至だとは思います)

#0033 sci2906  8906260116

今の学校の全てが,「校則で全てを規制する.」という様なことを
やっているとは,思っていません.
また,そうすることは,まったくばかげたことです.
「校則」がすべてではないはずです.
「廊下をバイクで・・・」とか,「教室で花火を・・」とか,高校生は
タバコを吸ってはいけません.」などという校則は,聞いたことがあり
ません.良識や「社会のルール」などでわかることがらだとおもいます.
校則に固執するつもりはありません.しかし,ここのボードをのぞかれ
る方々は,「そんなこと生徒手帳に書いてないじゃないか.」といって
「だからわたしのやったことは悪くない.」という生徒がいることを,
ご存じですか.だから,校則を作れ,という意見には反対です.
「校則」という規則の上でしか,生徒と話せなくなってしまったことが
そもそもの過ちだと思います.(上の例は,他県の中学の話ですが・・)
golgoさんの話(関連29)を読んでいただければ,すこしはわかって
もらえる部分もあるかも知れません.
「水投げをするな」なんてのも,おかしな規則です.(外からみれば)
しかしその裏にはなにがしかの経緯があるのではないですか.
「校則」の言葉じりだけをとらえてやりこめようという姿勢を,
このボードのなかに,わたしは感じました.だから,我慢できないと
かいたのです.
世の中には,いろいろな考えの人がいます.学校という組織=悪と
考えている人もいます.とんでもない学校もあるようですが,
何十万とある学校全てがおかしいというような書き方をする,一部
マスコミにも腹がたちます.いろいろな問題を抱えながらも,がん
ばっているところもあるのに,そんなものは記事にならないのでし
しょう.
       宮崎

#0034 sci2014  8907090012

  golgo さん

  「教室で花火をあげる」ことや「廊下でバイクを走らせる」ような人はごく一部の人だ
と思います。もしほとんどの人が全員非常識なことばかりすれば、その学校は「学校」
としての機能は既になく、「破綻」しているものと思います。でも、多分大多数の人は
そうでないと思います。

  そういう「特別な」人は他の大多数の人が迷惑するので隔離するしかないと思います。
そういう人は校則を作ろうとも作らないとも非常識なことをするのは止まらないと思
います。

  さて、「大多数を占めるまじめな人」の場合、校則は必要でしょうか? 当然そういう
人は常識は持っていると思います。そういう人の場合、むやみに「…は行ってはいけな
い」「 …をしてはならない」という決まりが必要でしょうか?
  
  決まりばかり作ってしまうと、前進しないと思います。校則をつくるというのは消
極的対応だと思うのですが、いかがでしょうか? 私は不本意就学者という人も入って
しまうような入試制度にも疑問を感じます。

  宮崎 さん

  「水投げ禁止」 の詳しい経緯

  1970年代初頭から、水投げと言う、新入生(中1)に水をかける事が始まりました。
最初は、バケツで水をかけるぐらいだったそうですが、次第にビニール袋(or 風船)に
水を入れ、それをぶつけるという風になって行きました。だんだんこの学校の風習に
なって来て、新入生はそういう「洗礼」をうけるという事になって行きました。もちろ
ん、水をぶつける側、ぶつけられる側とも、楽しんでやっていました。
  ところが、近年、それがエスカレートし、水の代わりに墨汁やシャンプーを入れた
りすることがおきました。まだ、それはよかったのですが、水の入ったビニール袋を
カッターで破る人が現われ、たまたまそれが元で怪我をした人が出たことから禁止に
なりました。教師のはなしによると、昔は止めた人もいたそうですが、最近はそうい
う人がいなくなった(もちろんくだらんという人もいますが)ということです。

P.S.
  モデムをしばらく修理に出していたので、御返事が遅れました。どうもすみません。
Jumbo